2009年10月 2日 (金)

引っ越しました

住所の変更に伴い、オンライン住所も変える事にしました。

このブログ、かれこれ4年半ほど続けてまして、カテゴリー分けがボロボロ、消費期限切れの記事もあちこち、今となっては意味の無い愚痴・独り言がグチグチとございます。

ここらで一度切り離して、すっきり爽やかな新居で生活したいと思います。

というわけで新居はこちら → 「駅南生活 with 屋上

是非お寄りくださいませ。

266

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月21日 (月)

そんなスペクタクルはいらん!

引越し作業中に、携帯がトイレにダーイブ!!

厄落としとかそんなんいらんから。まったく。

どこかで仕入れた知識により電源オフ、そして95%アルコールにドボン。

その後使い捨てカイロと一緒に紙に包んで放置。

というわけで、一応使えてます。
ブログもこうして書けてます。
画面がちょっと水玉やけどね。

連休中に機種更新しよ・・・

あ、ちなみにトイレは未使用でした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ちょっと底まで

さて、これからwindowsの再セットアップをしようと思います。

win95の時代から、再セットアップは数え切れない程やってますが、毎回緊張します。

私にとって再セットアップは、南極で氷に穴を開けて行う潜水のようなイメージです。

セットアップが最後まで無事に終わるか、元の場所に戻ってこれるか、そんな不安がつきまといます。

それでも、日々の動作上の不満が解消され、スッキリ爽やかなCドライブが得られる快感はたまりません。

というわけで、ちょっと潜ってきます。

再見!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月20日 (日)

使わないけど捨てない

使わないけど捨てない
今の若いもんにはわからないだろうなあ。
と、年寄りぶってみる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月19日 (土)

引っ越します

本格的に引っ越しを開始します。

ネット環境も引っ越しますし、それを機にパソコンの中身もキレイにしたいと思っています。

また、連休明けにガシガシに仕事が入ってます。

暫くブログが更新されないかもしれません。

おくつろぎのうえ、しばらくお待ちください。

Dsc04246

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009年9月18日 (金)

景気の悪いblog

景気の悪いblog
こちらも倒産したとか。
今まで食べたことはありませんが、今後も食べられないかもしれないので購入。
営業は継続しているというニュース記事もありましたけどね。
ハギニシキ本店にて。

ちなみに松山揚げも売ってます。安旨便利でオススメ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年9月17日 (木)

引き渡し完了

・銀行口座のお金が一瞬増えて、その後ゴッソリ消えました
・百年住宅から、カギの束ととんでもない量の取扱説明書を受け取りました
・工事用カギが使えなくなりました
・これまでは営業さん、工務さんが玄関先で見送るなか、我々が立ち去っていたのですが、本日は、我々が玄関先に立ち、営業さん・工務さんを見送りました

私と奥さん、そしてはる坊さんのお家になりました。

このシルバーウィーク中には引っ越します。

嬉しさもあるにはあるのですが、「引っ越し準備せんと・・・」ということでちょっと気が重いというのが、正直な所なのです。

アパートが狭いので、荷造りしたダンボールを置く場所が無いんだよな・・・
どないしょ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月14日 (月)

人を見たら・・・

マイホーム、施主による完成検査も無事終わりました。
百年住宅側が契約を履行完了しつつある以上、今度は我々の番です。

というわけで、本日は、銀行に最後の支払いに向けた手続きと、司法書士さんへの登記依頼を行いました。

おしまい。

(注意:以下、心臓の悪い方は読まない方が良いかも)

手続き等のために、以下の物品を持って行きました。

Aduma
ブツの運搬に用いたあずま袋エコクロス)。

あずま袋の中
・実印(私と奥さんの両方)
・実印証明(私と奥さんの両方)
・実印登録カード(私と奥さんの両方)
・銀行の通帳(私)
・銀行印(私)
・土地の権利情報(登記識別情報付き)
・住民票(家族全員の分)

財布の中
・銀行カード
・保険証
・自動車免許証

まさに歩く全財産。

「財産持ちのオーラ出てないよな。」
「オレ普通の人だよな。」
「誰にも目を付けられて無いよな。」

そんな感じで、おっかなびっくりのお出かけでした。

いやー、おっかないおっかない。
無事終わって良かったです。

次の停車駅は~「ひきわたし~」「ひきわたし~」、終点です。

終点です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年9月12日 (土)

地震保険、どっちに張るか

引き渡しを目前にした今になって「保険どないしょ」とアタフタしております。

火災保険は義務みたいな物ですから普通に入るとして、問題は地震保険です。

こちら静岡。
震度7以上の地震はおこります。
私が中華食堂に3軒寄ったとして、1回でも唐揚げ定食を頼むくらいに確実な話です。
その前提は変わりません。

その上で、地震保険の問題。

「地震が怖い!」と思ったので、「地震に強い!」百年住宅レスコハウスを選んだのですが、これが困る原因となってます。

地震保険の仕組みをざっと説明しますと、地震災害で支払われる保険金は、最大でも建物価格の半分、50%です。
大雑把に、建物価格が2000万円だとしますと、契約金額(支払われる最大の保険金額)は半分の1000万。
実際支払われる保険金は被害の大きさによりまして・・・
全壊だと契約金額の100%、つまり1000万円。
半壊だと50%、500万円。
一部損壊だと5%、50万円です。
なお、地震被害が広範囲でもの凄く、保険会社が用意している資金を超えた場合は、保険金がさらに減額される可能性もあります。

さて、話を戻しまして、私が百年住宅レスコハウスを選んだ時点で、地震対策費を結構投入しています。
「最新の技術で、確実な施工をすれば、東海地震程度は大丈夫」という一派もあります。
この考え方に賭けて、いわゆるローコスト住宅で家を建てていたなら、数百万円安く家をもうける事ができていたでしょう。
私の中では、安全確保、ある種の地震保険として、既に数百万円を支払っているのです。

さらに話は前後しまして、2000万円の建物の場合、契約金が1000万円、年間の保険料は約17000円となります。
これで、地震によって一部損壊した時の保険金が50万円。

一方、先の阪神大震災で、レスコハウスの家は無傷
一部損壊も無しだったことが公表されています。

正直なところ、一部損壊でもらえる50万なんてのは大したことありません。
(言っちゃった言っちゃった)

「阪神大地震で無傷だった百年住宅レスコハウスの家が、東海地震で半壊する確率はどの程度か。」

「半壊して500万が支払われる確率に対して、毎年17,000円をどれだけ払って行くのか。」

「既に数百万円投入した地震対策に、さらにどれだけつぎ込むのか。」

この当たりの自問を繰り返しております。

ここまでの思考では「地震保険は止めるか」に偏っていますが、逆に年間17000円ってのも大したことありませんので、だめ押しの安心材料に払うという選択肢も当然アリです。

普通の木造住宅なら無条件で加入していたであろう地震保険。
百年住宅レスコハウスだからこそ、ちっと悩んでます。

さて、どっちに張ろうか・・・

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年9月10日 (木)

牛より馬い

牛より馬い
馬丼。牛丼の馬バージョン。
52号沿いのJA中富生産物直売所内にある食堂にて。
800円。
海苔不要。
赤身肉の食感は好み。
炭火焼きでがっつり食べたい肉ですね。
隣のテーブルの山菜蕎麦大盛がおいしそうでした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

«ていねいな仕事