« よってこや | トップページ | 雲白肉 »

2005年7月 7日 (木)

google earthとGIS(地理情報システム)

google mapsからさらに面白いgoogle earthがβ公開された。
ずっとダウンロード中止が続いていたけどやっと入手。

mapsもすごいけど、earthはもっとスゴイ。
軽く使った中で、

スゴイ点その1
山が立体表示ができる。
カシミール3D+数値地図ほどの解像度はまだ無理ですが、無料で風景を楽しむことはできます。
(アメリカなど一部地域では詳細データがあるようですが、日本はまだみたい)

試しに、日本平から見た富士山方面。

earth

割と再現できてると思う。

スゴイ点その2
検索が結構強い。
昔泊まったことがある、ロサンゼルスのホテルを探す場合、検索欄に「Los Angeles」と入力。
すると、衛星画像が自動的に当該箇所に移動する。
次に、ホテル名の一部「westin」と打つと、近隣のホテルが名前入りで表示。
写真ウインドウや、左側の検索結果から、「Westin Bonaventure」を選ぶとそのホテルを中心に持ってきてくれる。
この辺は、データがアップデートされたら(あるいは有志によるアップデートが進められたら)すごく便利だと思う。

スゴイ点その3
ビルなんかの3D表示。
スゲー。

earth2

さらに、ホテル、ピザ屋、銀行といったデータや、その他の独自データなど、どんどん地図上に蓄積されていく模様です。

こういった、平面の地図と、その他のデータを組み合わせるのをGIS(地理情報システム)といいます。

サンプル
静岡県警提供、静岡市駿河区におけるひったくり発生状況
(このページは地図にマークを落としてあるだけだが、実際はコンピューター上に蓄積されているはず)

静岡県提供、東海地震の被害想定
(地盤の種類や、発生時の想定震度、延焼の危険性などがわかる)

静岡市提供、静岡市自然環境マップ
(市内のどこで、どんな生き物が観察できたか、記録されている)

便利は便利だけど、静岡県と静岡市を見ても複数の独自システムが構築されています。
全国だと一体どれだけのシステム(の種類)があるか見当もつきません。
それぞれより便利なように努力・工夫されているんでしょうけど、そのたびに時間と経費がかかっている上、互換性が効かないという不便さが発生しています。

何がいいたいかというと、みんなこのgoogleのシステムに乗っかってしまったら一番便利だろうなー、と思ってしまったわけです。

独自システム構築にかけるエネルギーを、googleのデータの充実に回せばアっという間だと思うんだけど。
googleが国土地理院(日本地図の総元締)あたり乗っ取ってくれれば・・・(暴論)。

7月8日。地図情報システムって書いてたのを、地理情報システムに修正しました。ハズカシイ・・・

|

« よってこや | トップページ | 雲白肉 »

そのほか」カテゴリの記事

コメント

初めまして、nagoyan ともうします。私も Google Earth で地球散歩、ハマってます ^^;
いま、フランスでツールドフランスという世界最大の自転車レースをやってますが、この毎日のレースのコースのルートマップをを Google Earth 上に作ってます。レースの生中継の展開をこのルートマップで距離や地形を追いかけながら見てると楽しいです。特に今週末以降は2000m級の山々を踏破するコースになりますので、ルートマップ作ってるだけで楽しいです。
詳しくはこの辺を見てみてくださいね。
http://cyclo.way-nifty.com/cyclo/2005/07/tour_de_france__10a5.html
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1120281231/
http://www7a.biglobe.ne.jp/~diagraph/column/googleearth/index.html

投稿: nagoyan | 2005年7月 8日 (金) 13時09分

ファイルダウンロードして見てみました。
点としての地図だけじゃなく、こんなこともできるんですね。
川沿いから山あいの道、そしてヒルクライムとすごいダイナミックです。
ただ海外だと(私には)距離感がつかめないのが難・・・

似たような路線で、聖火やサンタクロースの追跡なんかもできますね。
(サンタあたりは今年から実装されそう)

ともあれコメントありがとうございました。
いろいろファイルが公開されているのを知ることができました。さらに楽しめそうです。

投稿: このブログの管理人 | 2005年7月 8日 (金) 21時43分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: google earthとGIS(地理情報システム):

« よってこや | トップページ | 雲白肉 »