« 釣りに関する昔話 | トップページ | カップラーメン「一本」 »

2005年9月27日 (火)

ゆで卵

冷蔵庫の卵の賞味期限が接近。
特に料理法も思いつかなかったので、4つばかりゆで卵にしました。

卵の茹で方にもいくつか流派があるのですが、本日の私の茹で方は、密閉性の高い鍋に水を数mm入れ、卵を入れ、ふたをして、中火にかけるという方法。
沸いたら弱火にして、鍋を傾けることで卵を動かしながら6分間加熱、冷やして完成です。
この方法だと水の量が少ない分、沸かす時間が短くて済み、手軽にゆで卵を作ることができます。

今回の出来は、黄身の周りは黄色、中はオレンジの、固ゆででした。
あと1分短くすれば、より好みだったと思われます。

私なりのベストの茹で方は、沸騰したお湯の中に、冷蔵庫の卵を入れて6分30秒です。
ただし、普通の卵をそのまま入れると、中で殻が割れ、白身がデロデロ出るという失敗作になります。
これは、卵の殻と膜の間の空気が急に膨張し、その圧力に負けた殻が割れ、さらに白身が押し出されることによります。
したがって、殻のカーブの丸い方に画鋲や安全ピンで穴を開け(殻だけ。膜までは通さない)、空気の逃げ道を作ってから、お湯に入れます。

そういえば、本当に新鮮な卵は殻が上手くむけない、というのは割と最近知った。
いい卵を入手して、気合い入れて茹でても上手くむけずショボーン、ということがこれまで何回もあったのですが、この事を知ってからは回避できています。

卵が大好きと言う方は、それぞれのお気に入りの方法があると思うのですが、私の方法の紹介まで。

|

« 釣りに関する昔話 | トップページ | カップラーメン「一本」 »

お家で食事」カテゴリの記事

コメント

夫弁当用にゆで卵よく作るんですが、昔家庭科で作り方習ったような
気がするんですよねえ...。
すっかり忘れてしまい、たまに失敗してたので(殻が割れてデロデロパターン)、今回のエントリ、有り難かったですw。
今朝早速「冷蔵庫の卵6分30秒流派」でやってみたところ、完璧!
すっごく嬉しいっス!
ちなみに、私はマヨラーではないんですが、ゆで卵はマヨネーズ派、夫は塩派。
ドロンコさんちはどうですか?

投稿: ercy | 2005年9月28日 (水) 12時00分

家庭科:ご飯、野菜炒め、みそ汁、ポテトサラダ、ホットケーキなんか作りましたね。
実習後、家で「野菜炒め作る!」と主張して作ったのですが、包丁が切れなかったり、水が冷たかったり、ガスレンジが高かったりと、途中からテンションが下がったうえに出来がいまいち(塩が偏ってた)だった・・・とショボーンな記憶があります。
それでも、その頃から料理指向はあったようです。

マヨ:基本的には食通ぶって塩・胡椒なのですが、マヨネーズも大好きです。
目玉焼きも塩・胡椒ですが、ご飯に乗せてグチャっとして食べる場合はソースを使います。
奥さんは塩だけかな。あまり追加の味付けを好まないので、トマトだと何も付けずにかぶりついてます。

投稿: ドロンコ | 2005年9月28日 (水) 21時45分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ゆで卵:

« 釣りに関する昔話 | トップページ | カップラーメン「一本」 »