« 2006年1月 | トップページ | 2006年3月 »

2006年2月28日 (火)

「赤さん」バトン

ですさんより、バトンを頂きました。
うちの「赤さん」に関するQ&Aです。

◆Q1. 自分の家にある『赤さん』に関連したものは?
◇A1. 一般的な赤さんグッズは一通りあります。
それ以外
・アヒルの起きあがりこぼし
(Playgrdって書いてます。松坂屋や伊勢丹で売ってます。いい音します)
・お弁当の本「栄養バランス満点カラフルお弁当」。気の早い話ですが。
(弁当はこの程度で良い、ということが分かるので良い本だと思います)
・義兄夫婦から頂いた銀のスプーン。
(ティファニーだったような・・・)

◆Q2. 理想の『赤さん』は?
◇A2. よく飲んで、よく遊んで、よく笑って、よく眠る赤さん。

「甘~~~~~~~~~~~い!!」

実際は、ダラダラ眠りながら飲んで、際限なく遊んで、
力つきるまで泣いて、いつ眠るんだかわかんない赤さんです。
それが赤さんの仕事って事で。

◆Q3. 『赤さん』といつ出会った?
◇A3. 2006年の1月15日。赤さんは保育器の中。
ちらっと目が合ったのですが、向こうは覚えていないことでしょう。

◆Q4. 特別思い入れのある『赤さん』は?
◇A4. 目を閉じて思い浮かぶのは、最近まで眠っている赤さんでしたが、
今は抱っこしているときのキョトンとした赤さんです。

◆Q5. 私と『赤さん』という題で川柳をひとつ
◇A5. 顔がプー おててはグーで お尻ブー

◆Q6. 次に回す相手とお題をだしてください。
◇A6. 申し訳ありません。ちょいっと回せるような方が思いあたりません。
   誠に申し訳ありませんが、盲腸線ってことで。平にご容赦の程を。

そういえば、母乳の質と食生活に関して、少し無頓着でした。
まあ、赤ちゃん関係の情報は、センシティブというかセンセーショナルなので、話半分で聞いて置くとしまして、少なくとも今後は油脂分と糖分と香辛料は控えめにする方向で。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年2月27日 (月)

料理人復活

長かったひとり暮らしもどうやら終わりです。
料理する腕にも気合いが入るってもんです。

何はともあれ、お母さんには滋養を付けて頂かなくてはなりません。

滋養 → 鶏

という頭があるんですよ。どこから来た頭かは不明なんですが。

てなわけで土曜の夜
Satnight1 鶏団子のみそ汁
鶏団子は、胸挽肉、卵、白ネギみじん切り、おろし生姜、片栗粉です。
根菜も滋養になるべ、ということで蓮根入りです。

Satnight2 菜の花のナムル
ナムルは美味しい。
ごま油のおかげで、多少薄い味付けでも満足感が高いです。

日曜の昼
sunnoon 鶏スープのうどん
土曜の夜に、手羽先でスープを取りました。
以前NHKで紹介してたと思うのですが、手羽先を骨ごとブツ切りにして、それでスープを取るというやり方です。
水2リットルほどに、手羽先8本ほどを用意。
手羽先はまず3つに分割し、各パーツをさらに3分割。

tebasaki こんな感じ

比較的楽に切れる向きがあるようです。
中華包丁ならさらに簡単かな(今回は文化包丁)。
将来の欲しい物リストに追加、ってことで。

で、そのブツ切りにした鶏とニンニク1かけ、ネギの青い部分1本分を鍋に入れて点火。
アクが取れたら、蓋をちょっと開けた状態で強めの弱火。
これで2時間。

正月にチャレンジした鶏ガラより、楽で、美味しく出来ました。

んで、日曜日の昼は、このスープに醤油と塩とみりんを加えた汁でうどん。
麺は細うどんという市販品。具は、ニンジンとシメジ、ニラで作ったかき玉です。
ナンプラーや柑橘汁なんか加えれば、多少東南アジア風にシフトするかも。

日曜の夜
sunnight2 鶏と牛蒡のしぐれ煮
出し殻の手羽先から、肉部分を手でむしり取りました。
米油で笹がき牛蒡と唐辛子のみじん切りを炒め、肉を加え、多めの砂糖、醤油、みりんで味付け。
軽く煮詰めた後、胡麻をたっぷり加えました。
常備菜ってことで。

sunnight1 肉じゃが
最近流行?の水無し肉じゃが。
鶏もも肉(また鶏です)、ジャガイモ、人参、タマネギを適当に切って、鍋に入れます。
このとき、具はあらかじめ混ぜて、均一にしておくと良いと思います。
鍋は密閉性が高くて、厚手の奴が良いようです。

で、醤油、みりん、酒をそれぞれ適当に加えて、中火で加熱。
20分ほど煮たら完成です。

どこかの回し者みたいですが、「まあ、どこから来たの?」って位の水が出てきています。
煮汁が足りなくて、ジャガイモに味が浸みないのでは?
なんてこともありませんでした。
全般にホクっと、大変に上出来でした。

肉じゃが歴は17年ほどあるのですが、今回が一番かも。一番簡単だし。

sunnight3 鶏スープ
先述の鶏スープに鶏(またまた)、豆腐、ネギ、おろし生姜を加え、かき玉加えて完成。
うん、手羽先スープは簡単だし、ムダも少ないし、美味しいし、善哉善哉。
あと、日清のチキンラーメンって、ちゃんとチキンスープを再現してる。凄い。

月曜の夜
肉じゃがの残り、ニラ玉、エノキ・タマネギ・納豆のみそ汁。

料理を作って、感想が帰ってくるのは久しぶりでした。
作り甲斐がある、ってもんです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年2月26日 (日)

家族が増えた!

土曜日、天気は晴れ。
暖かな良き日に、奥さんと息子さんを迎えに行きました。

赤さんが車に入ると、車内に充満する赤さんの香り。
運転席からその姿は見えませんが、存在は伝わってきます。

赤「あ゙っ」
私「今 あ゙っ って言った?」
奥「言った」

赤「プグルッ」
私「今 プグルッ って言った?」
奥「言った言った」

といった会話をしながら、我がアパートへ到着。

荷物を部屋に入れ、赤さん布団を敷き、寝かせます。

・・・・・・・・・・・・

私「小さい生き物が部屋にいる!!!」

夫婦二人だけの部屋でしたが、新たに家族が増えました。

って、ここまでが表面的な話。

一晩いっしょに過ごして、奥さんのこれまでの苦労がかいま見えました。
かっちりと3時間おき、しかも授乳終了から3時間ではなく、その前起きた時間から3時間。
深夜01時に起きて、小一時間授乳して、次起きるのが04時。
いやはや、大変です。

04時の授乳では、授乳後も赤さんがムズがり、私が抱っこして、部屋の中を移動しながら揺らすと、はじめて泣きやむといった感じ。
立ち止まって暫くすると「なに勝手に止まっとるんじゃ!!」と再び泣き始めます。

動いている間は、目をパッチリ開いて、なにやら情報処理中って感じなんですけどね。

結局、夜~朝の間に3回授乳がありまして、2回目まではなんとか付き合ったのですが、3回目は奥さんが授乳開始すると同時にダウン。そのまま眠ってしまいました。

これは明日以降、大変かも。
本当に始まったばかりなのですが、若干の不安を禁じえません。

とりあえず、夜中に撮った写真と、沐浴中の顔。
両方とも、はじめて見る姿です。

hal10 hal11

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2006年2月24日 (金)

美しい背中

昨晩は01:30就寝だったのですが、ふと05:00に目が覚めました。
そういえば・・・と思ってテレビをつけると、まさに安藤選手が滑り出すところでした。

結局、金メダル決定まで見て、そのまま出社と相成りました。

それにしても、荒川選手、とてつもなく綺麗な背中でした。
肩から腰まで、張りがあって隙の無い、分厚くて柔軟な背中でした。
その後、テレビで見る度に、その背中に見とれておりました。

ちょっと前に「新宿二丁目のほがらかな人々」という本を読んだのですが、これに背中に関する面白い話がありました。
部分的にはこちら(一番下のコラム)にあるとおりですが、意訳すると「全ての方位からの視線を意識して、それに立ち向かうことの出来る背中を持った人、そんな人だけが、ステージの中央にいることができる」って感じです。

いやー、荒川選手の背中は、本当に綺麗でした。

村主選手は、演技の途中で、ふっと重荷を下ろしたような表情になりました。
前半の難しい(ミスしやすい)所が終わった時だと思うのですが、その軽くなった雰囲気が会場全体にも伝わり、あとはフィナーレまで良い雰囲気で進みました。
「ミスしない」ことで初めて得られた、会場との一体感がありました。
寝不足による精神不安定も手伝って、少しウルっとしていまいました。

安藤選手は本当に疲れていると思うので、テレビも電話も無いような場所で、1月ほど休んで頂きたいような印象です。
これは自分自身の投影なのですが、自分の拠り所を変なところ(安藤選手の場合テレビの向こう側)に求めていて、それが得られなかった、そんな不安定さを感じました。
哲学でも宗教でも良いのですが、彼女なりの、安心できる拠り所が得られれば・・・
というのは、余計なお世話ですね。

結局重要な部分を一通り見れたので、凄い満足。
会社でも「見た人間にしか分からないよ。ふふん。」みたいな態度でしゃべっておりました。
ま、嫌な奴ってことで。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年2月23日 (木)

あっと1日

あっと1日!あっと1日!

というわけで、明日が早く来るように、早く寝ます。

っちゅーか、帰りが遅い上に、ネタが無いのです。はい。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年2月22日 (水)

数ダス

日曜日、模様替えで必要となった電源コードを買いに、近くのヤマダ電機へ。

そこで見つけたのが「数ダス」。

なにやら海外でもブームになっているらしい、「数独」の電子ゲーム版です。

雑誌で存在を知って、ちょいと気になっていたのと、貯まってたポイントで買える額だったので戯れに購入しました。

パズル雑誌って、結構高いもんで、これ一つあれば結構遊べるかな~って感じで。

で、感想は、amazonのレビューにもありますが、画面が小さく、そして暗い。
じ~っと、縦横に数字を見る、このパズルとしては不適当なハードでした。

web検索して初めて知りましたが、web上でも問題がいっぱい出回っているみたいなので、わざわざ買うことも無いかと思います。買ってしまったわけですが。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年2月21日 (火)

お金を使わない日

午前中、なんだか水分欠乏っぽかったので、何か飲み物をと財布を・・・

小銭が無い、では札・・・万札しか無い(1枚です、念のため)。

というわけで、自販機でジュースを買えず。

お昼も給食弁当なのでお金を使わず。

夕方頃、完全に喉が乾いたので、給湯室でお茶入れて飲みました。
(最初からそうしろって話ですけど)

そして帰り道、コンビニ弁当やその他雑誌等の誘惑がありましたが、
ここまで来たら、お金使わないでおこう。ということで、寄り道せず帰宅しました。

正確には「お金を使わなかった日」ですね。

でも、財布の中は万札のみ、という状況は変わらず。
もしかしたら明日も使わないかも。

ちなみに、誘惑を断ち切った原動力は、本日期限の豚肉。
晩御飯は、冷凍ご飯、豚肉、ほうれん草、タマネギ、卵を使った翡翠炒飯もどきでした。
うまくできなかったので、写真は無し。炒飯はまだまだ上手くつくれません。うーん。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年2月20日 (月)

マーフィーの法則

コタツを片づけた次の日は寒くなる。

寒い。コタツは片したし、パソコンとエアコンが別の部屋に。
もう何度となく体験した法則だけど、その度つらいものがあります。

本日、赤さんの一ヶ月検診も無事終わりました。
小さな不安がいくつかありましたが、それも払拭されました。

あとは、週末を指折り数えるだけであります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年2月19日 (日)

スッキリー!

というわけで、本日の戦果。

●洗濯物&干し
●こたつ布団干し&片づけ(午前中、雨が降らなかったら)
●部屋のゴタゴタ片づけ
●高いところの埃落とし
●模様替え・大きな埃のふき取り
●牛乳パック・ペットボトル片づけ
●車屋に保険の話し
●買い出し・昼食
●畳のダニ退治・畳表面の掃除
●部屋のガラス仕切に壁紙張り

●カーテンの洗濯(追加)

シングルさんは結局1ヶ月だったのですが、その間の埃の量が半端では無かったです。
あと、あまり直視したくなかった、パソコンデスクの裏と、テレビ裏も凄かった。

カーテンを洗濯した時に、洗濯機の水がどこまで黒くなったか見るつもりだったのですが、忘れてしまいました。

模様替えの結果、川の字スペース(約四畳半)が確保できました。
あと、私が遅く帰ってきて、赤さんが熟睡中の場合の、食事場所も。

キッチンと寝所を仕切るガラスの引き戸に、壁紙を張りました。
キッチンからの光を遮るのが目的ですが、光が反射して、居間が若干明るくなりました。

まあ、おおよそ、お迎えの準備が出来たと言って良いでしょう。

ただ、テレビとパソコンの部屋が分かれてしまい、テレビ見ながらパソコンという真似ができなくなってしまいました。これはちょっと痛い。

下の2つが積み残し。これは今度の土日。
○台所・流しの掃除
○風呂場掃除

そういえば、久しぶりに自炊。
お湯沸かす以外にガスを使ったのは、本当に久しぶりです。

近所にキムチを売る店ができていたので、そこで買った総菜と、キムチを食べました。

・ご飯
・モツとモヤシの煮物(買ったお総菜)
・キムチ(白菜、大根の2種)
・菜の花のナムル(ナムルが気に入りました)
・切り干し大根とタマネギと納豆のみそ汁

写真はうまく撮れなかったので割愛。

ちなみに、焼肉屋「南大門」直営店だそうです。
モツはなかなか珍味。カクテギが甘辛くて美味しかった。

あー部屋も体も少しスッキリ。
今週もなんとか頑張って行きましょう。と思える程、元気が出てきました。
今週末からは、いよいよ、家族水入らずです!

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006年2月18日 (土)

お父さんになっていく

「お父さん、オムツ替えてみる?」

週末父さん、初手から心拍数上がります。

奇しくも前日にそんな話題の掲示板を見ており、戦々恐々としていたのです。
とはいったものの、オムツ替え、授乳コンボ(ミルク調整・授乳・ゲップ)、沐浴は、お父さん必須のスキル3点セットです。

腕まくりして望みましたよ。はい。

うちの赤さんは、本当にオムツを替えられるのが嫌い。
お尻を冷たい手で触られるのが嫌なのか、下半身を露出するのが嫌なのか・・・
ウンチを付けたお尻をあっちへ振ったりこっちへ振ったり。
オムツのウンチを足につけ、それを親に向かってグーン!なんてこともあります。

今回は、奥さん曰く、まあ大人しくオムツ替えを受け入れてくれた様です。
「やっぱ、お父さんは違うね。」
「お父さんにオムツ替えてもらって良かったね~」

・・・まあ、方便であっても悪い気はしません。

一つレベルアップです。次は沐浴かな。

さて、誕生して1ヶ月が過ぎました。
体重もようやく3kg、ほっぺたがプクプクしてきました。
プクプク?

hal9 プクプク祭りじゃ~~~~~~!!!

奥さんとは、誰それさんの赤さんは6,000gだとか、誰それさんの娘さんに歯が生えたとか、そんな近隣のご様子の話をしました。
うちの赤さんも、ドンドン大きくなれよ。ただし太るなよ。

さて、と。
明日は赤さんを迎える準備をしないといけません。

一応やることリスト
○洗濯物&干し
○こたつ布団干し&片づけ(午前中、雨が降らなかったら)
○部屋のゴタゴタ片づけ
○高いところの埃落とし
○模様替え・大きな埃のふき取り
○牛乳パック・ペットボトル片づけ
○車屋に保険の話し
○買い出し・昼食
○畳のダニ退治・畳表面の掃除
○部屋のガラス仕切に壁紙張り
○台所・流しの掃除
○風呂場掃除

・・・えーっと全部やるかは気分次第・・・

・・・いやいや、赤さんゴメン。父さん頑張る。

最後に、私が昨日見た掲示板。
2ちゃんねるの掲示板なので、慣れない人には面白く無いと思いますが、一応。

(゚Д゚)ウンコモラッシャーーーー!!!

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2006年2月17日 (金)

ネタとネタ殻

それにしても、食べることと赤さん抜くと、ネタが無いですな。

とりあえず、
土曜:午前中仕事、午後は週末父さん
日曜:部屋の模様替えと、ハウスダストレベルでの大掃除

そろそろ赤さんお迎えの準備です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年2月15日 (水)

ファンタジー

時は2年前の今頃、場所は丸子の大鈩不動尊のさらに奥、観光農園?へと続く上り坂の途中です。

川を挟んで道の反対側の斜面から、

「キョロキョロキョロキョロ・・・」
「キョロキョロキョロキョロ・・・」
というような鳴き声が聞こえてきました。

見渡す斜面全体からサラウンドで聞こえてきます。
数匹とかそんな単位ではありません。
声だけなら数十匹って感じです。

大量のホタルが呼応して、波のように光るのと同じように、鳴き声がうねります。

姿こそ見えないのですが、斜面全体に小さな生命があふれている、そんな感じで、かなり長時間、聞き入っていました。鳥肌立つくらいでした。

あの感動をもう一度、とその後何回か行っているのですが、同じ声が聞こえたことはありません。

夢や幻では無かったと思うのですが・・・何だったのでしょう・・・

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年2月14日 (火)

映画「CASSHERN」感想

日曜の夜、テレビで映画「CASSHERN」を見ていました。
次の日5時起きだというのに。

最後まで見てしまったうえ、なんだか興奮して、さらに寝付きが悪くなってしまいました。

酷評が大勢を占めるこの作品ですが、結構面白く思いました。
正確には、見て楽しめる部分も結構ありましたし、考えてしまう部分もありました。

以前から「非人間」ものが大好きです。
スタートレックTNGのデータ少佐の大ファンですし、アンドリューも好きな映画の一つです。
なんというか、「非人間」だからこそ、「人間」の基本的な幸せを語りやすい、というのがあるかもしれません。

以下感想

「生きたい」
「大切な人と生きていきたい」

こういった望みを持った登場人物が、そういった望みすら実現しづらい社会で苦しみ、死んでいく。
また、そういった社会を作っているのが、多くの人々の、ちょっとだけ多めの望みと、間違った実現手段である。
そういった内容の映画であると感じました。

敵役?が死ぬシーン、あるいは、戦闘後の死屍累々の中から立ち上がる人々が、
「俺は、大切な人と生きていきたい、って思っただけなのに、なんでこんなことになってしまったんやろ・・・」
とつぶやいているように感じられました。

結局、主要な登場人物は皆死んでしまい、死んでしまった後、またはその死の瞬間に、皆の望みがかなった世界(エンディングの映像)が見える。
そういった悲しいラストでありました。

あ、なんだか良く解らない文章ですね。以下自分語り。

「大切な人と生きていく」
これについては、ほぼ実現されており、私は大変に幸せ者であります。

ただ、
・この幸せを維持するにはどうすれば良いのか
・この幸せをもって十分とするのか、もうすこし幸せな形があるのじゃないだろうか
・逆に、生きていることが幸せだから、どんなことをしても生きていければ良いのではないか
こういったことをグルグル考えてしまったのです。

実は「ハウルの動く城」でも同じような事を考えてました。
「自分が、自分の大切な人と、暮らしていくのに必要な力が欲しい」
なんて考えてました。

今現在の自分のモヤモヤと、映画のメッセージが、妙に共鳴したような感じです。

見て楽しめる部分としては
・綺麗な画面
・原作アニメに対するオマージュと言えるような戦闘シーン
・印象的な音楽
があり、サントラ買ってもいいかな、と思ったりしました。

ただ、映画館だと、暗い画面で何がなんだか分からず、刺激的な映像と音楽の連続で神経が疲れてしまうだろうな、とも思いました。
テーマ的な物とは別に、ストーリーのわかりにくさ、登場人物(女性)の区別のしにくさ、もマイナス要因ではあります。

とはいえ、酷評する人が多いから逆に・・・というのもあるのですが、結構良い映画だと思いますよ。本当に。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年2月12日 (日)

ウィーケン父さん

本日の赤さん

■産毛が減りました。
当初は、もみあげとまゆ毛につながる、孫悟空の特殊メイクみたいな頬のうぶ毛があったのですが、それが薄くなりました。

■頬が若干ふくよかになりました。
傍目に、赤ちゃんっぽくなりました。
これまでがスマートすぎました。

「小さく生まれた」
  ↓
「母乳飲む体力がない」
  ↓
「母乳を飲ませるのに苦労する」
  ↓
「退院後、体重があまり増えていないことを注意される」
  ↓
「母乳以外のミルクを増やす」
  ↓
「なぜかミルクは飲みが良い」
  ↓
「今度は体重が増えすぎで注意される」
  ↓
「一度広がった胃袋を小さくするために、ミルク減量中」←今ここ

使っていたほ乳瓶の乳首の出が良すぎて、赤さんが疲れることなく一気飲み、というのが良くなかった様です。
お医者さんの薦めもあり、母乳相談室という、ちょっと出の悪いほ乳瓶に変更しました。

紆余曲折はありましたが、一時期の「母乳飲んでくれない」不安に比べたら、良い方向に変わったと思います。

■泣くことを覚えた
「お腹減ったから・不快だから泣く」という原始的な泣き方から、
「不満を誰かに解消してもらう為に泣く」に変わったように思います。

なんというか、様子見しながら泣きます。

授乳後、私が抱っこしていたら、急に泣き始めました。
結論から言うと、まだまだ飲み足りなかった様なのですが、それが判明するまでの流れを、推測も交えて再現するとこんな感じです。

赤「ヤ゙ーアーァ、ヤ゙ーアーァ(俺は飲み足りん!おっぱい飲ませろ~!)」

私「おう?どうした?どうした?」とあやす。
赤さん、いったん泣きやむ。そして、薄目を空けてこっちを伺う。
そしてまた泣き出す。

赤「ヤ゙ーアーァ、ヤ゙ーアーァ(なんや、飲ませてくれんのか!、腹減ったんじゃ~)」

私「???さっきウンチの臭いしたな、おむつか」
と、奥さんにおむつを替えてもらう。確かにウンチしてました。
うちの赤さんは、おむつ替え(&お尻拭き)が大嫌いらしく、この間ワーワー、全力で泣きます。

赤「ヤ゙ーアーァ、ヤ゙ーアーァ(いやや~!、スースーして気持ち悪い~!!!)」

で、おむつを替えて、再度あやすと一旦は泣きやみました。

赤「(すっきり快適~~~、、、、、、はっ!そういえば腹減ってたんや)」

再度号泣

赤「ヤ゙ーアーァ、ヤ゙ーアーァ(腹へってんのや~!何で分かってくれんのや~!)」

泣き声の調子が、せっぱ詰まった感じになってきました。
変な言い方をすると、それまで嘘泣きだったのが、嘘泣きを無視されたのが悔しくて、本当に悲しくなって来た、そんな変化です。目尻に涙が浮かんできました。
ここまで来て最後の選択肢ということで授乳
あっさりと泣きやみました。

泣き声から、赤さんの要求を読むのはまだまだ無理ですが、なんというかコミュニケーションが始まったような気がします。

それにしても、赤ん坊の泣き声は、耳の奥に直接入ってきます。
どうにも無視できない波長、そんな感じです。

■暴れん坊
寝ている間に、顔を真っ赤にして暴れます。
足癖の悪さは相当なものです。
腕も、服の袖からすぐ抜いてしまいます。
これで襟元から腕を出せば遠山の金さんです。

hal7 本日の写真
会社の同僚からベビー服をお祝いにもらいました。
帽子だけかぶせて見たのですが、ご覧の通りブカブカ。
春にはピッタリかな・・・?

明日も名古屋です。
今は、寝顔酒をした後、川の字になって寝ること、これだけを目標に生きているような状態です。あと少し、あと少し・・・

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年2月11日 (土)

ご飯もりもり

名古屋に泊まり出張行って来ました。

さて、今回の出張では「大衆食堂 半田屋」というお店でご飯をいただきました。
カフェテリア方式の、まさに学食のような店です。
公式サイト)(ウィキペディアの解説

で、このお店ですがご飯の量が凄い。

選択肢は「中」「小」「ミニ」の3つ。
何も知らない私は、「中」をオーダー。
出てきたのは丼にテンコ盛りのご飯。

何とか食べきりましたが、おかずの肉じゃがはダメ押しに近いものがありました。
食べた感覚で1.5合はあったと思います。
しばらく「うーーーーーっ」って感じで唸ってました。

この「中」ご飯が100円台(詳しい価格は失念)。
「小」で、普通のお店の大盛り程度。100円未満。

名前の付け方が一つづつずれてます。

麺類も200円未満であります。
おかずは100円前後でいろいろ。

ここで1000円食べるのは、相当なチャレンジです。

おかずの味にコメントはありませんが、値段が値段、量が量です。
文句など、あろうはずがございません。
ソースと醤油とマヨネーズがあれば、それで良いのです。

ごはんモリモリという快感を、心ゆくまで楽しめるお店でした。

次回は、ご飯(中)、豚汁、納豆、いか塩辛あたりにチャレンジしようかと思います。
(多分これで300円台のはず)
ラーメンも200円程度なので、ラーメンライスで300円てのも魅力的。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ちなみに本日(11日)、名古屋から帰ってきて、晩御飯をどこで食べるか検討。
全然食べたいものがイメージできなかったので、ネタ優先で、カフェテリア方式静岡代表「石田ろまん食堂」に行って来ました。

適当に選んでレジに行くと、これが軽く1000円オーバー。

ご飯や豚汁の値段は半田屋とそう変わらないのですが、魅力的でボリュームが小さい、200円台~300円台のおかずが多いのが理由ですね。

カサゴの煮物やマグロの刺身、その他卓上コンロの小鍋なんて洒落た物は、半田屋にはありませんでした。

ご飯をモリモリ、安く食べたいなら「半田屋」。
ご飯に合うおかずで、おいしく食べたいなら「ろまん食堂」。
私の中でははこのように区別されました。

とはいえ、半田屋の方が余計な色気を切り落としていて潔い、好ましいように思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年2月10日 (金)

あっかーん

明日も早いもんで、本日もお休みさせて頂きますです・・・

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年2月 5日 (日)

長期休暇

えーっと明日から木曜まで出張です。また名古屋です。

というわけで、次の更新はおそらく金曜です。

本日も赤さんに会ってきました。
赤さんの成長は当然として、奥さんが変わってました。
なんか腰が据わったというか、迫力が増したというか。
奥さんが、「お母さん」通り越して「お母ちゃん」に進化した感じです。

私も追いつかないと。3kg弱の赤さん抱いて腕疲れてたら務まりません。

というわけで、一応写真など。

hal4 hal6 今回は(一般的に)可愛いところでセレクト

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年2月 4日 (土)

本日も名古屋往復

もうaqua gateとかaroma gateとか見飽きました。

さて、高速道路ですが、およそ二つの人種がいます。

絶対的な人と、相対的な人です。

絶対的な人は、次のように考えます。
「今、私は時速100km出してる」
「時速100kmだから、車間とらないと」

一方、相対的な人は、次のように考えます。
「今、私の車は、前の車より5km早い」
「だから前の車は道あけろよ」

絶対的な人は走行車線、相対的な人は追い越し車線、とも言えます。

で、最近の私、実は相対的な人になりかかっていたわけですが、本日は絶対的な人に戻りました。

いやー、走行車線は楽だわ。

そして、移動にかかる時間は、運転手の努力よりも高速の交通量に左右されるということが分かりました。
必死に走った木曜夜より、のんびり走った土曜朝の方が早く、目的地に到着しました。

うん、やっぱ走行車線だよな。

ちなみに、「俺は時速120km以下では走りたくない」という絶対的な人もいますが、これはもう正気の沙汰ではないですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年2月 3日 (金)

ブログ紹介

えー、当ブログに変化が無いので、最近アツいブログを紹介。

「美味しいごはん」ってなんだろう?

お米やさんの若女将さんらしいのですが、最近、同じ炊飯器を二つ購入。
様々な条件でお米を炊き、その味の違いを確かめていらっしゃいます。

科学の心をお持ちの、お米やさんブログです。

この方が、以前ココログで作られていたブログがこちら
当時のココログ・グルメカテゴリで一番好きなブログでした。

今はライブドアブログですが、ますます面白くなっています。

ランキングへの協力はあまりしていないのですが、僅かながらの応援を込めてご紹介。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006年2月 2日 (木)

ニュースの現場から2

本日は、朝7時に静岡出発。
東名高速に乗って暫く走ると、路側帯の車両が「トンネル先 火災」と表示している。
気づくと、日本坂トンネル入り口の信号が、黄色点滅から、まさに赤に変化。

・・・本当は減速して止まらないといけないんだよな、確か・・・

とか思いつつトンネルに突入。

出口が近づくにつれ緊張。
前方の車がみんな右に寄りだした。
当然私も右へ。

おーっタンクローリーが燃えてる。
ボンボン燃えてる。
その横を通過する時に「ポンッ」て音がした。
ニュース記事リンク(いずれリンク先が無くなると思います)。

とりあえず無事に通過しましたが、その後静岡-焼津間が両方向とも通行止めに。

ちょっと遅れて出発してたら、ものすごく都合の悪いところで止められていたかも。間一髪でした。

と、安心していたら、「渋滞情報」の掲示が。
ハイウェイラジオを聴いてみると、今度は袋井の先で事故があったらしい。
渋滞4kmとのこと。
まじかいやー、ま、着く頃には改善されているだろ、なんて考えながら走行。

菊川の辺りでは、上り線が渋滞。
こっちもトラック2台が関連する事故だったとか。

「事故起こりすぎ。なんかヤバイかも。気を付けよう」

とか思いながら袋井付近へ。結局6kmに伸びた渋滞に突入。
通過に30分近くかかってしまいました。

その後は名古屋でお仕事。

15時頃、先のエントリで触れた名古屋港イタリア村の近くに向かっていると、海の方からゴンゴンと黒い煙が。

「・・・あれは、火事やろ。相当デカイな・・・」

消防ヘリと思しきものが飛んでます。

fire ちょうどこの辺りの道路で撮影した写真。
(火災は、この画面右下の遠い方の東レであったっぽい)
ニュース記事リンク

そのうちヘリが5~6機飛ぶようになり、やがて煙も薄くなりました。
結局4時には煙が無くなったと思います。

その後はニュースとの接点は無く、無事に静岡に帰りました。
自分がニュースの当事者になるのだけは勘弁って感じで。

・・・ふう、無事帰れて良かった。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2006年2月 1日 (水)

名古屋強化月間

今週、来週と名古屋を行ったり来たり。
明日も名古屋。土曜日も行かないとダメな感じ。

もう、車での名古屋は近いと感じるようになっています。

でも、遊びに行くわけではないので、美味しい物を食べるでもなく、面白い物を見たり買ったりするわけでもなく・・・

現場のごく近くに、名古屋港イタリア村なんてのがあるんですよ。
多分この期を逃すと一生行かない(村が無くなる)ような気がするんですよね。

どうでも良い名古屋系雑談
・名古屋では質屋を「ひちや」と読むらしい。道路を走っていると看板が目に入る。
・「きしめん」って、駅やサービスエリアでは残ってるけど、全体に下火のような気がする。
・チェーンのラーメン店で台湾ラーメン食べたら、穴の空いたレンゲがついてきた。丼の底に沈んだひき肉を食べる用。確かに便利。
・車通りが少なく、道幅が広い、公園や空き地の横の道は、100%路駐されている。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2006年1月 | トップページ | 2006年3月 »