ブログ紹介
えー、当ブログに変化が無いので、最近アツいブログを紹介。
お米やさんの若女将さんらしいのですが、最近、同じ炊飯器を二つ購入。
様々な条件でお米を炊き、その味の違いを確かめていらっしゃいます。
科学の心をお持ちの、お米やさんブログです。
この方が、以前ココログで作られていたブログがこちら。
当時のココログ・グルメカテゴリで一番好きなブログでした。
今はライブドアブログですが、ますます面白くなっています。
ランキングへの協力はあまりしていないのですが、僅かながらの応援を込めてご紹介。
| 固定リンク
「そのほか」カテゴリの記事
- 今年の仕事(2006.05.16)
- メンテナンス中(2006.05.07)
- ゆるナビ(2006.04.19)
- HAPPY!(2006.04.19)
- しずおかブログ村参加記録(2006.04.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
一押しのブログを拝見しました。
かなり面白いです!
ごはんの炊き方など気にも留めていなかったのですが、最近ちょっと興味が湧いてきました。美味しい物を食べるためなら努力を惜しんじゃいけませんよね。
投稿: koban2002 | 2006年2月 4日 (土) 00時51分
私も、研ぎ方とか、水分量とか、ほとんど気にしないで炊いおります。
それで「今日はツヤツヤしてる」とか、「今日は風味がいい」とか言っているのですから、テキトーなもんです。
一応理系の出、なのですが、あのような科学の心が無いんですよね。
あのような試みを見ると痛感します。
せめて研ぎ方くらいは気を付けてみようと思っております。
投稿: ドロンコ | 2006年2月 4日 (土) 23時08分
時間が取れたので「美味しいごはん」ってなんだろう?のblog拝見。
とても興味深かったです。
我が家は全員ご飯党。10年近く寝たきりの痴呆の進んだ義母も、美味しく炊けたと思われる時(anpanの自画自賛?)とても嬉しそう。
37年前嫁いだ時(年齢がばれたかも)、ご飯の美味しさにビックリ。米農家生まれ、しかも良妻賢育成の女学校出身の彼女は、ご飯炊きにはかなりこだわってました。
①1回目のとぎ水は、必ずうつわに汲み置きしておく。少しづつ水を入れると糠臭が米に染み込むので一気に入れ指を開いた手で軽くかきまぜ手早く捨てる。(バケツ?を用意し植木用にしてました。)
②2回目からの研ぎ方は、指を開いた手の平を押し付けるように、米に傷をつけぬよう気をつけて研ぐ。水が澄むまで何回か繰り返す。
特に夏期、研ぎ方が不十分だと傷みが早い。確かにそうです。
③必ずざるにあげ、水を切ってから水加減をする。
④浸水時間は1時間程度。云々。
専従主婦の義母は一途(?)にこの方法を固持してましたが、共働きで忙しで駆けずり回っていたanpanは守れたかはナイショ(笑い)
現在anpan家で愛用???している米は美味しいのでーーblogで紹介(紹介するまでもないのですが、とっても気に入ってますので☆)
とりあえずブログ紹介のお礼まで。
有難うございましたm(..)m。
投稿: 1anpanobasan | 2006年2月 5日 (日) 20時42分
ジャーの内釜で適当に研いで、内釜目盛で水加減、10分置けば良い方で、さらにスピード炊飯・・・・・・
ご免なさい!ご免なさい!
味どうこう言う以前のレベルです。
耳年増というか頭でっかちな若造?ですので、ベテランの視線で変な所があれば、これからもいろいろご教授お願いします。
それにしてもブログは面白いです。
星の数ほどあるわけですが、縁というものがあるんでしょうね。
投稿: ドロンコ | 2006年2月 5日 (日) 22時40分