« 勝負服 | トップページ | バゴオン普及協会だより »

2006年5月10日 (水)

ツタンカーメンのエンドウ豆

私、今週は珍しく仕事をしております。
仕事をしている日は、余計な事を考えないので、従ってブログのネタが無いのです。

そういう苦境を救ってくれたのが奥さん。
本日の晩御飯です。

Tutankhamen1_1 ツタンカーメンの豆ごはん!

数日前のテレビ番組で、「ツタンカーメンのエンドウ豆」の特集を放送。
奥さんが見ていました。
正しい「ツタンカーメンの豆ごはん」の作り方を紹介していたそうです。

件の豆は先週、南部じまん市で購入済みだったので、早速実行。

この豆、さやは紫色なのですが、豆は普通の緑色です。
で、普通に炊いても、普通の豆ごはんなのです。

で、そのコツが、テレビ番組「特報!4時ら」で紹介されたのですが、この公式サイトがまるで役に立ちません。のでここに書きます。

お米をといで炊飯器へ。
さやから出した豆を炊飯器へ。
塩で味付け。お酒ちょっと。
必要なら昆布ひとかけ。
で、スイッチポン。
普通に炊きます。

・・・・・・ここからがポイント!

炊けたご飯をしゃもじでかき混ぜて、そのまま3時間ほど放置。

すると、こんな感じになります。

Tutankhamen2_1

空気に触れさせたうえで、放置するのがポイントです。
ある種の酸化がおこるのかな?

豆は普通のエンドウより、ちょっとネットリした感じがありますが、これは放置によるものかもしれません。

別のルートとして、豆を少ないお湯で茹でて、少し酢をたらして発色させて、色の付いたお湯で炊飯、仕上げに豆と混ぜる、というのも可能と思われます。

南部じまん市では、オープンした年からあったと思います。
2年前、見かけたけど躊躇していたら売り切れ。奥さん大後悔。
1年前、購入。でも普通の豆ごはん。
そして今年、やっと、ツタンカーメンのエンドウ豆、真の姿を拝むことができました。

年々出荷量が多くなり、入手しやすくなっています。
まだ朝一番でじまん市に行けば売っているかもしれません。

参考:詳しいサイト(膨大な情報を持つ個人サイトの中の1ページ)
http://www.coara.or.jp/~mieko/20001012pea/20001012peaj.htm

そして食後のデザートは、これまた奥さん特製のミルクプリン(牛乳寒天)。
一時期奥さんが熱心に作っていて、かなりプルプルの限界まで行ったことがあったのですが、今回久しぶりと言うことでカンが戻らず、若干固めとなりました。
砂糖が少なかったので、メイプルシロップをかけたところ、これがケガの功名。
最高に美味しいデザートになりました。

(あ、食べちゃったので写真ありません。今度作ったらアップします)

いやいやいや、奥さんありがとう。ごちそう様でした

5/12追記
kobanさん、こんな感じでしょうか?

Tutan

|

« 勝負服 | トップページ | バゴオン普及協会だより »

お家で食事」カテゴリの記事

コメント

ツタンカーメンのお豆?なのでしょうか?!
美味しそうです。
奥さんバンザイですね!いいなぁ。

投稿: のぅ | 2006年5月11日 (木) 21時30分

ツタンカーメンのエンドウ豆とは・・・
ツタンカーメンのお墓に、副葬品として一緒に埋葬されていた豆で、それを大切に増やしたのが巷に出回っている・・・

と言われていますが、信頼できる証拠はネット上にはありませんでした。

まあ、そういったストーリーを想像しながら頂く分には楽しいかな、と、そんな感じです。

投稿: ドロンコ | 2006年5月11日 (木) 22時07分

何だかミステリアスなネーミングですね。
ツタンカーメン王がお茶碗からご飯を掻きこんでいる情景を
思い浮かべています。

南部じまん市ではかなり多彩な食材が出回っているようですね。
一度覗いて見ようかと思いつつ機を逃しています。
以前も摘みたての生のお茶の葉を手に入れられていましたね。

投稿: koban2002 | 2006年5月12日 (金) 00時31分

こばんさん、じまん市はこれから良い季節ですよ。
まあいつだって良い季節なんですけど。
基本的に朝一番でどうぞ。

投稿: ドロンコ | 2006年5月12日 (金) 21時32分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ツタンカーメンのエンドウ豆:

« 勝負服 | トップページ | バゴオン普及協会だより »