« お買い物(その2) | トップページ | 週末の食べた物記録 »

2006年6月18日 (日)

梅干しづくり5年目(4)

Mume0608

塩漬けして丸二日。
随分梅酢が上がってきました。
明日には梅がすっぽり埋まるでしょう。
もう2日ほど置いたら、重石を軽くする予定。

Mume0609 おまけ1
スーパーで新生姜を売っていたので、紅生姜を作成。
にんにく一欠け程度の大きさに切り、ジップ袋に入れて、去年の赤梅酢をドボドボ。
一応、ストローを使って、空気をできるだけ抜きました。
しばらく置くと、生姜からの水分で梅酢が薄まるので、頃合いを見て梅酢を入れ替え。
んでもって完成です。
知る限り一番丁寧な作り方の紹介がこちらのサイト

Mume0610 おまけ2
買っちゃいました。もう1kg。
先に3kg漬けたのと同じ、和歌山産南高Mサイズ。
なぜか100円安くなってました。
このほか、清水産の南高は、2L程度の大きさで格安で売ってました。

で、これを塩分10%で漬けました。
日頃塩っぱいの酸っぱいのと言っていますが、低塩梅干しのちゃんとしたのを食べた事が無いので、これでは説得力がありません。
というわけで、塩少ないので作るのは初めてで、若干不安もありますが挑戦。

梅は、へたを取って、表面をきれいにして、水に1時間漬けました。
その後乾かして、キッチンペーパーで水を完全に取って、消毒したボウルへ。
ボウルに、塩10%と、少しだけアルコールを加え、混ぜます。
梅の一粒一粒に、塩が満遍なく付くようにします。
塩が多ければ、前回の様に大雑把な塩回しで良いのですが、今回塩の無駄使いはできません。丁寧に回します。

Mume0611

で、塩を回した梅を、ジップ袋、今回は「リード新鮮保存バッグ タテ長大」を使用。
1kgが楽々入りました。
梅酢が上がるまでは、適当に揺らしたりひっくり返したりします。
梅酢が上がったら、ストローを使って空気を完全に抜く予定です。
あと、カビがこわいので、こちらの梅には紫蘇は使わないつもりです。

Mume0612

あ、一応、紅生姜と梅は、もう一枚袋を使って二重にしました。

これで計4kg、約280粒です。うふふふふ。

|

« お買い物(その2) | トップページ | 週末の食べた物記録 »

手作り食品」カテゴリの記事

コメント

梅干、順調に進んでますね。でもマメですね、感心します。

投稿: kiku | 2006年6月19日 (月) 01時35分

う~ん、かなり触発されてきました。
1キロくらい、挑戦してみようかしらん。
まだ南高梅売ってるかな?

投稿: ほんだ | 2006年6月19日 (月) 01時49分

kikuさん
日曜日に部屋に籠もっている、出不精な人間なだけです。
梅干しは梅を仕入れる時と干す時、そして要所要所でのつまみ食いが楽しいもので、その間は閑です。
次の記事ラッシュは7月下旬ってところです。

ほんださん
まだまだ、あと1週間は確実にいけますよ。
お子さんにも、是非途中経過のつまみ食いの楽しさを教えてあげてください。
干したてホカホカの、お日様のにおいのする梅干し、これも手作りならではの醍醐味ですよ。

投稿: ドロンコ | 2006年6月19日 (月) 21時03分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 梅干しづくり5年目(4):

« お買い物(その2) | トップページ | 週末の食べた物記録 »