« 奥さんごめん @「はまや」 | トップページ | 男の日曜日 »

2006年8月24日 (木)

浜川のすべて その1

お~、大それたタイトル付けちゃった。

私の生活圏内を縦断し、海に注いでいる浜川。
自転車で走っていながら、その下を流れていた事をしらなかった浜川。
その浜川について、微妙に追求していこうという企画です。
ボチボチ情報を載せていきますので、気長にお待ち下さい。

浜川の位置関係としては、次の地図をご覧下さい。

Hamakawa

石田街道を南下していきますと、ミルポアを過ぎた国道150号の手前でやたら整備された川を跨ぎます。この川が浜川です。

河口から遡りますと、大浜街道近くまで海岸と並行に走り、右にカーブして静鉄ストアの隣を流れ、東名の下まで北上、そこで暗渠(地面の下)となります。

またこの浜川には、道成寺川(読み方不明)、下島排水路が合流します。

よく川で、「1級河川」「2級河川」という飾りが付いてますが、浜川は「2級河川」となっています。

「1級河川」とは?「2級河川」とは? の解説はこちらをご覧下さい

で、2級河川は基本的に県が管理しますが、静岡市は政令指定都市になりましたので移管されており、現在は市が管理しています。
さらに「2級河川 浜川」の範囲は、なんと川が150号と交差する「念仏橋」から河口までの間だけ、ほんの数キロとなっています。
これより上流の部分については、前掲の資料で言う「普通河川」なのか「準用河川」なのかは未確認です。いずれにしても、市の管理下であります。

この浜川、昔は家庭からの排水で相当汚かったそうですが、下水道普及により改善され、わき水の流入が多いこともあって、今はとてもきれいな水が流れています。

川沿いで、キセキレイ、セグロセキレイ、ハクセキレイ、コサギ、アオサギ、カワセミといった鳥を見たことがあります。あとイソヒヨドリやウ(多分ウミウ)もいたな。
余談:コサギって、一定の距離を置いて並んでます。なわばり意識が強いのかな。

この浜川の上流部?では、新川と桔梗川が合流していると思われますが、こちらも未確認です。
もちろん、新川、桔梗川の上流についても不明です。
こちらのエントリのコメント欄で教えて頂いた情報で、新川の上流部分についてはおぼろげなイメージができつつありますが、その全貌はつかめていません。

ちなみに、あおい君に教えて頂いたサイト。昭和3年の静岡市全図

道成寺川も、その流れは良く解りません。
石田街道と並行して走る妙に立派な道路の下が川で、上で掲載した地図で言う下島排水路と合流、ラーメン「よってこや」横に出る、とも思われるものの、同地図で見る限りアピタから石田街道に折れる川が繋がりそうな感じもします。

あ~、こうやって見ると知らない事だらけですな。

ネットで調べてもこれ以上の事が分からないので、ここに充実させて行きたいと思います。
どこかの同じ様な趣味の方に楽しんで頂ければ、という感じで。

この記事の最初の地図は、国土地理院がテスト公開している1/2500地図データを基に作りました(といっても線と文字追加しただけですが)。
リンクはこちら。
数値地図の地図データ選択&地図ビューアダウンロードページ
ちなみにこのソフト、機能は少ないのですが、大変にとっつき悪いです。
操作で困った場合、コメントで問い合わせてみてください。

|

« 奥さんごめん @「はまや」 | トップページ | 男の日曜日 »

お出かけ(静岡市内)」カテゴリの記事

コメント

「浜川のすべて」のその2以降を期待して、気長にお待ち申しあげます。
それにしても、古い地図に載っている静岡の町なかの川は、暗渠になってしまったのか、埋め立てられてしまったのか、ことごとくなくなってしまっていますが、それでも、かろうじて市役所前などに見出すことができます。
また、江川町交差点の北側、安藤建設のビル(1階が静鉄観光)前の歩道に、よく見ると古い小さな墓石のようなものが建っています。
その石には「くまかたばし」と彫ってあるらしく、かつてこの交差点を横断して鷹匠町方面に川が流れていた(道路がやや高くなっているのは、そのためだと思われます。)ことを、か細い声で主張しているかのようです

投稿: あおい君 | 2006年8月28日 (月) 06時00分

すみません、気長にお待ち下さい。
次に県立図書館に行くのは・・・早くて日曜日かな。
そんな感じで、気長にお待ちいただければ幸いです。

江川町交差点→鷹匠・・・というとその続きは水落→巴川でしょうか?
中原桔梗公園もそうですが、そういった名残がそこここにありそうですね。

投稿: ドロンコ | 2006年8月28日 (月) 21時58分

手作りの地図を見て少し。
ゼンリンの地図には、東名静岡インターの下を流れる川が浜川となっていて、中原方面へとさかのぼると思っていました。新川は浜川の支流で、ハギニシキさんの裏手で合流、浜川になると思ってました。また新発見がありましたら教えて下さい。

投稿: おこめさん | 2006年8月29日 (火) 14時31分

▽水落町→巴川は、外堀(水落交番のあたり?)から北街道の下を暗渠となって流れている「横内川」だと思います。
▽安藤建設前を流れていたと思われる川は、井宮方面→市庁舎前→しずおか信用金庫裏→青島文具店前→新静岡センター横→栄町→久能街道沿→市立商業前へと流れていたのだと思うのですが、もちろん確証はありません。

投稿: あおい君 | 2006年8月29日 (火) 18時18分

おこめさん
情報ありがとうございます。
会社にあった94年のゼンリンで確認しました。
件の桔梗川(浜川?)ですが、当時はSBS通りを超えて中原桔
梗公園まで表に出てますね。
このエントリの頭で紹介した地図でもそうなってます。
中原桔梗公園の東側にもちょっとした水路があるようで、こち
らが桔梗川の可能性も否定できませんね。
うーん、今度の日曜、県図書に行けるかな・・・

あおい君
教えて頂いた昔の地図で確認しました。
外堀の2つの角から、それぞれに出ている感じですね。
久能街道沿いの川・・・記憶に無いですね。
暗渠なのか、埋立なのか・・・

投稿: ドロンコ | 2006年8月29日 (火) 22時17分

かつて(大昔?)有東のくねくね道(久能街道)沿いに川が流れていました。今も狭い道ですがもっと狭い道でした。
その川は市商前の水路に合流しているようすが確認できますので、そこまで今も暗渠で流れているのだと思われます。

投稿: あおい君 | 2006年8月30日 (水) 05時53分

そういえば市商前は川というか水路ですね。
で、ちょっと東に進んで・・・・・・
ああ、文田商店方向にこれまた違和感のある
やけに広々とした歩道・自転車道が走ってますね。
あれも川ですか・・・
地図見てたらそのまま大谷川(放水路)に合流しそうな
感じですね。

中原桔梗公園の東側→大里西小学校東にも水路を塞いだ
ような歩道がありますし。
前も書きましたけど、違和感ある歩道はひととおり川だった
と見てよさそうですね。

投稿: ドロンコ | 2006年8月30日 (水) 22時14分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 浜川のすべて その1:

« 奥さんごめん @「はまや」 | トップページ | 男の日曜日 »