« お・に・く | トップページ | 静岡県民なら »

2006年8月 4日 (金)

低空飛行中

土曜は仕事、日曜も仕事のようなものです。

茨城で買ってきた水府納豆、やはり美味いです。
評価の7割は思いこみ、というか思い入れですけど。

ココログのアクセス解析がエライコト詳しくなりました。
今までは、「今日はこんだけアクセスがあった」とか「○○というキーワードで客が来た」くらいまでしか分からなかったのが、ここ数日前から、「どこどこの地域の人が、●●の検索でやってきて、駅南生活サイト内の▼▼の記事もついでに見ていった」くらいまで分かるようになりました。
今までよりも、具体的に、どんな記事に人気・需要があるか、というのが分かるようになりました。
それを参考にして、ブログに反映させていく、つもりは全くありませんが。日記ですので。

あと、イメージ検索で外国語圏からのお客が来てるのも楽しいです。
「insalata(イタリア語でサラダの意)」で、googleイメージ検索の、割と早い段階で出てきたりとか、一時期やっきになって外国語で画像ファイル名を付けた甲斐があったってもんです。
まあ、
    3アクセス / 世界中のネット人口×日アクセス数
という程度なので、微々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々たるもんですけど。
いろいろ想像して楽しむ分には、非常に面白いオモチャです。

梅干し干す余裕が無い・・・どないしよ。

この時期、トンボが車のボンネットとかルーフをチョンチョンしてる姿が見られます。
トンボは、自分の姿が反射されるのを見て、そこを水面だと認識するらしく、きれいに洗車された車だと水面と勘違いして産卵してしまう様です。

昔々の、空を覆う程いたトンボは何処に・・・といった話が良く出ます。
トンボの幼虫が住むような水辺が無くなった、というのが主要因のようですが、車が多くなったのも無視できない気がします。これは割とマジな話で。

日本の、昔の別の呼び方で秋津島(あきつしま)というのがありますが、これは「トンボの(ような)国」という意味があるようで・・・
リンク wikipedia「トンボ」

もひとつ脱線しますと、我が故郷滋賀県は大津市にあります琵琶湖文化館。
ここの屋根には、トンボの飾りがあります。
理由はリンク先(大津市のサイト)をご参照下さい。
昔は水族館も兼ねてて、ビワコオオナマズなんかもいたんですけどね。
ここを出て直ぐのところで、コイに餌やった記憶があります。

まあ、疲れた頭でポテポテ書きましたが、皆様良い週末を。

|

« お・に・く | トップページ | 静岡県民なら »

楽屋トーク」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 低空飛行中:

« お・に・く | トップページ | 静岡県民なら »