« 特製抹茶パフェ | トップページ | ショック »

2006年9月23日 (土)

茶摘急須

さて、どっちかというと不完全燃焼だったお茶屋さん「雅正庵」でしたが、フラフラっと買ってしまったものがありました。

急須です。

我が家には、その稼働率とはウラハラに、必要以上の急須があります。
私が独身時代に購入した物、奥さんと交際していたときに、そそのかして奥さんに買わせた物、そして結婚後に購入した物・・・本当に必要以上です。

「もう急須だけは買うまい」と思っていたのですが、フラフラっと買ってしまいました。

では、まず昔からある急須から紹介。

Pot2 山内厚可 作、備前だるま急須
だるま急須というのは、宝瓶急須のバリエーション、背が高くて胴が太いと「だるま」と言うようです。
8年近く前に購入。お酒を入れたりそば湯を入れたりと大活躍?
うわっ、この作家さん、ブロガーだ!

Pot3 一斗窯 宝瓶急須
宝瓶好きなんです。「手」でお茶を入れてる感じが。
この窯は掛川市にあります。
ものすごく地の厚い備前焼で、投げても壊れなさそうです。
容量が大きいので、大湯のみ×2杯でも楽勝。
中国茶とか、何にでも使います。

Pot4 一斗窯 宝瓶急須
おなじく宝瓶。蓋と持ち手にお茶があしらってあるのがオシャレ。
奥さんをそそのかして買わせた一品。
奥さんが日中、一人の時に使ったり。

Pot51 Pot52 Pot53 ○○窯 横手急須
買った時は覚えてたんですけどね。常滑のどこの窯だか忘れてしまいました。
こちらのページ(お茶屋さんが理想の急須を考えてます)に深く感銘を受けて、煎茶用の最高の急須(どこに出しても恥ずかしくない急須)が欲しいと思い、購入したものです。
さすが静岡、探せばちゃんとした急須が売ってます。
近場だと七間町の金魚屋陶苑、伊勢丹にも少しですがあります。
そういえばセントレアの中のお店でもいろいろ売ってました。
ちなみにこの急須、金魚屋陶苑で買ったか、その近くの別のお店(現在閉店)で買ったか、それすらも覚えていません。

このほか、ガラス製だったり、中国製だったり、まだあるんですよね。

そして今回購入したのがこちら。(この上買ったのかよ)

Pot11 Pot12

茶摘急須」という商品名があるそうです。
蓋が編み笠になっているのがオシャレ。
茶こしの網が広くて、深蒸し茶でも目詰まりしなさそうです。
黒い常滑急須も網は広いのですが、深蒸しだとこれでも詰まるんですよね。
使い勝手を追求しつつ、使い勝手だけに終わっていない、そんな姿に心が動いてしまい、ついつい買ってしまいました。
戸棚に入らないんですが、どうしましょうか。奥さん。

とりあえず、普通蒸しの最高級煎茶を頂く際は黒急須、深蒸しを気楽にという時はこの新入り、その他雑多なお茶を楽しむときは各種宝瓶を気分次第、という感じで使って行きたいと思います。

あと、煎茶2杯分パック×10種類、というセットを買いました。
2杯分づつパックされてるので、開封後速やかにというプレッシャーが無く、気軽なんですよね。
いろいろ試せるのも魅力ですし。

実際使ってみて、飲んでみて、また心が動きましたら、また記事に致します。

|

« 特製抹茶パフェ | トップページ | ショック »

お家で食事」カテゴリの記事

お出かけ(静岡市内)」カテゴリの記事

コメント

急須博士様、お勉強になりました。
見ていると自分でも欲しくなってしまいます。
・・・・がしかし、
年間の食器破壊率が異常に高い我が家では急須はベスト3に入っています。
注ぎ口が微かにかける、底にひびが入っていた、持ち手が取れた。
食洗機に任せた方が安心だと言われました・・・。
でも、一斗窯に俄然興味が湧いています。
今度行って見ます。

投稿: koban2002 | 2006年9月24日 (日) 06時38分

そういえば、以前にも最高の急須を持っていましたが、それは見事に欠けさせてしまいました。
口がちょっと欠けても実用に問題は無いのですが、途端に使いづらいものになってしまいますね。

ちなみに、宝瓶3種類は、いずれも藤枝市青木にある(あった)佗助というお店で買いました。
陶器店兼喫茶店で、ひと昔前、藤枝に住んでいた時に通っていました。
先日お店の前の道を通った際、完全に区画整理の波に飲まれており、お店が見つかりませんでした。
今でも営業しているのかどうか・・・気になってます。

というわけで、掛川の一斗窯に行ったとして、ご希望のものがあるかどうか、正直なところわかりません。
花鳥園とか、他の目的とセットで行かれることをオススメします。

投稿: ドロンコ | 2006年9月24日 (日) 16時48分

主題とは若干ずれますが、
錦園の方は、よく伊勢丹の地階で実演(?)販売なさっているのをみかけますよ!

投稿: あおい君 | 2006年9月25日 (月) 09時56分

そういえば、伊勢丹地下の地元物産コーナーに錦園コーナーがありましたっけ?
昔人にあげるお茶を買った事があります。
同じヤブキタで産地と加工技術の差を楽しんだり、
品種で楽しんだりできたら楽しいでしょうね。
ただ、私の舌の分解能と記憶力がどこまで確かなのか・・・

投稿: ドロンコ | 2006年9月25日 (月) 22時28分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 茶摘急須:

« 特製抹茶パフェ | トップページ | ショック »