« 2006年9月 | トップページ | 2006年11月 »

2006年10月29日 (日)

「可愛い」は「小さい」

買っちゃいました。
新しいネットワークウォークマン(NW-S706F)。

私のちっちゃいプレーヤー遍歴

1.Hagiwara Sys-Com のSD-1
NTTが開発した優れた音声圧縮技術と強力な著作権保護機能が組み合わさった、TwinVQという規格に沿ったプレイヤー。
内蔵メモリ無し、スマートメディア使用。
当時聞いたことが無い圧縮技術に魅力を感じて購入。まあ穴狙い。
結果は圧縮技術でいうと完全な負け組。今は見る影もありません。
割と良かったですよ。本体は今でも通用するほど軽薄でしたし音も良かったです。
45分の音楽の圧縮に1.5時間かかったのも、今となっては懐かしいです。
WindowsXPに対応しない、ということで使わなくなりました。

2.ADTEC MPIO AD-DMG128
上のプレイヤーで128MBのスマートメディアを使っていたのですが、もう少し容量が欲しいな~・・・ということで決定。
内蔵メモリ128MB+スマートメディア128MB、単4電池駆動と、長時間のお出かけにも十分な性能でした。人気も結構あった様です。
デジカメと連結できるなんていう計画もありました・・・計画倒れでしたが。
ただ音がイマイチでした。ホワイトノイズがあり、かつ全般にこもった感じで。

3.Milestone Groovox 512MB
安くて、大容量で、高音質。という条件で探しました。
当時「某掲示板」のごく一部でpendriveというプレイヤーに人気があり、これと同じ中身だろうと目星をつけたこの機種を購入。マイナー好き炸裂です。
結構気に入ってました。音も良かったです。購入当時の512MBは結構使いでがありました。
基本的に、私の欲求はここで満たされていました。

4.iPod Shuffle(旧式) 512MB
発売当時の熱にうかされて購入。
当時は本当に凄いフィーバーでした。
機能を限定し、軽薄を極めたかたち。戦略的な値段。
アメリカで発表と同時に発売。山積みの箱と両手で抱える程買う客。
奥さんにねだって購入しました。先代のGroovoxは奥さんのものに。
良いところ:軽い、操作が楽しい、iTunesとても便利
悪いところ:音だけならGroovoxの方が良かったかも

そして5台目が今回のSONY製NW-S706Fです。
本当はiPod shuffelの新型(1GB)に興味を持っておりました。
旧型からさらに小さくなったうえ、本体にクリップが付いています。
胸ポケット派にはたまらない作りです。
それでネット上でちらほらと情報を探してところ、別のところで火の手が。
それがこのソニー新製品のフィーバーでした。
発売日前にフライングゲットした人の「凄い!最高!」と「期待ハズレ!」というコメントの応酬でしたが、両方の意見が激しく対立しているということは、それはもう凄い商品に違いない! と一気に私の熱も上昇。

というわけで発売日(10/21)の次の日にヤマダ電機に行きました。
・・・「予約受付中」。
発売日過ぎてて、新聞広告にも載せてて、予約受付中(本体サンプルも無し)とは何だ!?、とプンスカしながら帰宅。ネットで注文しました。

値段は高めなのですが、仕事で脳が疲れてたこともあって(言い訳)、熱にうなされたまま購入。容量はドーンと4GBです。お大臣もいいとこです。

でまあ、これが届きまして実聴。

うん、良いです。とても良いです。第一印象は最高です。
今までMP3形式で溜めてきた音楽を、ATRACにしようかどうか、それはつまるところ「ソニー(だけ)についていくぜ!」っていう事なんですが、それくらい良い感じです。
まあ、使い始めたばかりなので、第一印象ってことで。

良いですよ。ホント。
他の最新機種と比較しての評価では無いですけど。私遍歴的に最高です。

所有しているCDを高音質で録音しなおすとなると、それなりのパソコン性能とハードディスク容量が必要なわけで・・・ねえ、奥さん?
・・・おくさーん!・・・おねえさん・・・?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

@東京

朝5時半出発でディズニーランド…ならよかったのですが…仕事です。
と言うわけで仕事がはけたら納豆とシュウマイ買って帰ります。

後記
その東京で、トンコツ+魚粉というラーメンを頂きました。
すごい凝ってる、研究して頑張った、完成度の高いラーメンでしたが、
美味しいかというと???
ラーメン食べてると、たまに「ラーメンってどこが美味しいんだろ?」
と混乱することがありますが、今回も混乱しました。
魚粉の香りって、ツナピコが頭に浮かんでしまって、食欲的には
ブレーキがかかってしまいます・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年10月28日 (土)

ジョウビタキ

金曜日の夕方に気が付いたのですが、もうジョウビタキが渡ってきていたのですね。
ジョウビタキとは、スズメくらいの大きさの鳥で、オスのお腹がオレンジ色です。
このくらいの時期になると、中国の方から渡ってきます。

河原や畑など、ちょっと開けたところを好み、そのなかでちょっとだけ出っ張った場所、例えばフェンスや車止め、低い立木の上にとまっていることが多いです。
そして、頭を平和鳥のように上下させ、オジギをします。

鳴き声は「ヒィッヒィッヒィッヒィッ カタカタ」といった感じです。
最後の「カタカタ」は小さい声なので、聞こえにくいかもしれません。

鳴き声のを紹介しているページへのリンク

ちょっと肌寒くなるこの季節に、ジョウビタキはやってきます。

というか、もうジョウビタキがやってくる季節になったんだな~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年10月22日 (日)

負け戦ディナー

土曜も仕事で、今日は大事な大事な日曜日。
静岡市中央卸売市場の市場まつりに行って来ました。
情報を下さったのはSUZYさん。ありがとうございました。

9時から開催ではありましたが、我が家には0歳児がいます。
起床後離乳食をあげて、ミルクもあげて、毎日出る洗濯物を片づけて・・・
と出発は10時、到着は10時30分頃でした。
凄い人です。焦りながら会場の魚エリアに突入です。

・・・9時の開始から1時間半の間に何があったのでしょう。

Mattari

鮮魚エリアの中央に人だかりはあるものの、そこ以外は閑散としています。
食べ物屋台も人が並んでません。というか、売り物が無いのです。
座席では人々がマッタリしてます。

カニがあったと思われるエリアは既に片づいていて、その隣の鮮魚が少々。
奥はエビが少々・・・

中央で「競り」が始まりました。中央以外の人がさらに減っていきます。
これが終われば魚コーナーは終了、という感じです。

では方向を転換して青果コーナーへ。

もう終わってました。
野菜の即売コーナーは完全に片づいていて、段ボールの山に座って休んでいる人たちがいる始末です。輸入果物コーナーにはドリアンが1個だけ・・・

完敗です。
このテのイベントに寄せる、静岡の人のエネルギーをなめてました。
アート・クラフトフェアで分かっていたはずなのですが・・・
これは8時に到着していないとダメなのかな。

さて、負け戦ではありますが、同じ負けるにも負け方ってもんがあります。

「売れ残り」と言って差し支えないであろうサバを購入(新鮮、2本で300円!)。
その足で「あさはたじまん市」に行き、大量の野菜を購入して帰途につきました。

で、その負け戦の戦利品で作った晩御飯です。

Simesaba2 しめ鯖(半身の頭側/一人前)
鯖は3枚におろしてから小骨を抜いて、腹骨はそのままに塩で〆。
その間に酢とみりんを合わせたものに、出し昆布を入れて放置。
塩を落とした鯖を酢に入れて、昆布で落としぶたして1時間。
腹骨を抜いて、皮をむいて完成です。
前回の鯖の方が脂が乗っていてトロけるようでした。
そういった意味では少しパンチの無いしめ鯖となりました。
とはいえ、スーパーで売っているものとは別物の美味しさでした。
しかも鯖代だけでいえば2人で100円程度です。やめられまへんな。

Nisaba 鯖の煮付け(半身の尾側/一人前)
ちょっと目先を変えて煮てみました。
塩を軽く振って、出てきた水をふきとって、醤油、酒、みりん、砂糖、生姜で煮ました。
つけあわせは大根とモロッコインゲンです。
うん、煮魚には丁度いい感じの脂でした。
ご飯が進むおかずばかりです。

Senbaziru 船場汁(2匹分の中骨)
3枚におろした中骨に塩を振って20分ほど放置。
出てきた水を拭き取って、塩も適当に取って、グリルで焼きます。
焼いた中骨を包丁で適当に切り、ヒレの小骨がある部分を除いて鍋へ。
昆布、イチョウ切り大根を入れて、水から煮ます。
味見をしたら十分な塩味だったので、葱をふって完成です。
潮汁と混同していたため今回は醤油を使いませんでしたが、一般的には薄口醤油で仕上げるみたいです。
あ、頭も使うべきでした。
3枚におろした際に、内臓などのアラと一緒に処分してしまいました。
モッタイナイことしました。
とはいえ、中骨までは食べたということで許してください。

Cresson クレソンのサラダ
フレンチドレッシング+砂糖+マスタードです。ニンニクも少々。
クレソンってワサビに似た風味があります。
美味しいです。
奥さんが「浜川にクレソン生えてるなぁ・・・」と、目つきが鋭くなってます。

Yakon ヤーコンの漬物
お米のみうらで開催された秋田新米祭りで購入したおつけ物。
シャクシャクと甘酸っぱくて美味しかったです。

さて、もう1匹分の身は干さない「サバみりん」にしました。
塩で軽く締めたのち、醤油・みりんの付け汁につけて数時間放置、その後脱水ペーパーに挟んでいます。
明日の夕食に頂きます。記事はこれに追加ということで・・・

10月23日追記

Sabamirin サバみりん~!
いや、イケるっす。干さない鯖みりん干し。
三枚におろした身で作ったので中骨がありません。
腹骨は残ってますが、尾の付近は丸ごとかぶり付けます。
それに市販のものとは身の厚みが違います。
頬張ったときのボリュームが違います。
いけるいける。又魚を複数匹買う機会が有れば作ろう。
身にちょっとアルコールが残ったのは、少し入れた酒のせいか、みりんのせいか。
はたまたレンジグリルの限界か。これだけが要改善かな。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2006年10月15日 (日)

ここしばらくの食事

最近食生活を記事にしていませんでした。
というわけで、遡って記録。

10月1日
Butternutpumpkin1 Butternutpumpkin2 Butternutpumpkin3 バターナッツのスープ
刈谷で買ったバターナッツかぼちゃを使用。
適当に切って蒸すと皮が取りやすくなります。
あとは玉ねぎ、バター、牛乳、塩、白胡椒。

Spareribs スペアリブのトウチー煮
本当は蒸して作る料理。
スペアリブの表面をフライパンで焼いて、大根、隠元、ニンイクとトウチーで煮ました。
味付けはトウチーと胡椒だけ。
ご飯のおかずにするなら砂糖・醤油あたり足したほうが良いかと。

Celery_wasabi セロリのワサビ和え
セロリは筋取って千切りして塩もみ。
ワサビ、海苔、醤油少々と和えました。

10月8日
Chakacurry 茶花のキノコカレー
伊勢丹4階にある茶花。お昼に食べました。
ここのカレーは妙に美味しい。そして真似できそうも無い。
今回もキノコのこしらえが丁寧。この丁寧さが真似できない感じ。

Spanish スペイン風オムレツ
あるもの料理。
茹でたジャガイモ、ソーセージ、セロリを卵に混ぜて卵焼き用フライパンで焼きました。
焼くのに時間がかかりました。

Koya 高野豆腐とオクラの煮物
あるもの料理2。
一応関西圏出身の私ですが、薄口醤油を使うことを最近おぼえました。

10月14日
Mukagohan むかごとジャコのご飯
ムカゴ、ジャコ、昆布一切れ、薄口醤油。
むかごがまだまだ残ってます。どう使おうか悩み中。

Curry_jiru カレースープ
既成肉団子、大根、白菜、マッシュルーム、生姜他、あまり野菜一式投入。
味付けはコンソメキューブとナンプラーとカレー粉。

Ingen いんげんお浸し

Nattokura オクラ納豆
茹でて刻んだオクラと納豆、鰹節。味付けは納豆のたれ。

10月15日
Age1_1 Age2 生揚げ
有東木・梅ヶ島に行く途中にあるお豆腐やさんの製品が北部じまん市で売ってた。
この生揚げをフライパンで焼いて葱味噌を乗せました。

Gammo がんも煮付け
おなじく平野の豆腐屋さんのがんもを煮付けました。
超幅広のインゲン、白菜、あと鉢の下に昆布がありまして、これらを一緒に煮ました。

Kinokonoko きのこ汁
北部じまん市で売ってたナメコと舞茸使用。
売り場のPOPに舞茸は一度凍らせると旨み倍増!とあったので凍らせてみた。
結果はよくわかりません。
みそ汁の方が良かったな。

Jango ごはん
秋田の特別栽培米「じゃんご米(あきたこまち)」の新米。
粒ぞろいです。その「粒」が美味しいごはんです。
塩ジャケと食べたいです。
来週そうしよう。米と、塩ジャケと、豆腐みそ汁だけのディナー。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

お昼寝

お昼寝

奥さんが映画アタゴオルを見に富士までお出かけ。
ちょい熱はる坊さん、お昼の授乳後ヤイヤイ言いながらやっと寝てくれました。
次の授乳時間までに帰ってきてくれると嬉しいな〜。

と、奥さん、3時前に戻ってきました。
はる坊が昼寝から覚めて、一方私がネムネムという非常に苦しいタイミングだったので
助かりました。
映画はとても良かったそうです。
根っからのファンである奥さんがそう言うので、お好きな人にはタマラナイ作品のようです。

お土産は、静岡駅astyにあるビアードパパのプリン。
ビンに入った奴です。
以前食べたビン入プリン(違うお店)は、既にプリンでは無いもの(カスタードクリーム)だったのですが、ここのはちゃんとプリンでした。かなり好み。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年10月14日 (土)

はる坊による記事

               っfん                                                              寝」:

以下お父さんメモ
キーボードに興味津々だったので、適当に打たせてみました。
基本左手でスペース、右手でカーソルなのですが、たまに
windowsキーとか、altキーを押すので面白い事になります。
今回も途中でローマ字入力→かな入力になったりとか
親が「何?何をどうしたん?」というような画面の動きがありました。

まあ、続けるつもりはないので、一発ネタということで。
それからはる坊、お前病人や。とっとと寝ろ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

39度Cがはる坊

いやいや、はる坊が39度C。発熱です。初発熱です。
金曜の昼から熱くなったらしく、奥さんがお医者さんに直行。
ノドが赤いことから、風邪か、湿疹の初期症状だろうとのこと。
ノド用のシロップと解熱用の座薬を頂きました。

お母さんによって初めての座薬を入れられたはる坊。
私が帰宅した頃した頃(21時)には、割と元気になってました。

そして本日土曜日の朝。
はる坊の泣き方がいつもと違います。
甘えではなく、傷みでもなく、不安でしょうがないといった感じです。

やはり熱です。
触ると「熱っ」って感じです。
皮膚が薄いせいか、熱が直接表に出ています。

絞ったガーゼハンカチで冷やしたり水分をあげたりして、最終的には再度座薬。

そして、家族揃って二度寝。
3人とも昼前まで寝てしまいました。

午後には熱が少し下がり(それでも37.4度C)、多少表情が明るくなりました。
それでも動きの活発さがいつもの半分くらいです。

このまま元気に戻ってくれると良いのですが・・・

ともあれ、休息中心の週末となりそうです。
私もここ2週で疲れましたので、ダラダラいたします・・・

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年10月13日 (金)

質問されるボク

昨日・・・じゃなくて今日の話です。
03時頃に会社から車で帰宅する途中、警官に止められました。

警「免許証見せてもらっていいですか?」

なんだ、私が怪しいとでも言うのか?
確かに深夜だし、顔は疲労でテンパってるし、ワイシャツがズボンから出てて
どこぞの男子高校生みたいな状態だけど、怪しいのか?

警「いえね、最近この近辺で車にイタズラする事件が起きてまして」
警「生卵ぶつけられたり、ソースかけられたり」

・・・はくり剤よりは大人しいな(と、殺伐とした独白)。

警「それがだいたい深夜の3時くらいらしいんですよ」

それでオレが怪しいってか(実際は適当に返事してます)。

警「いつもお帰りはこんな時間ですか?」

たまたまや、いつもはもっと早いわい。

警「そうですか・・・・・・・・・・・(長い沈黙)」
警「あ、いいですよ、ありがとうございました」

というわけで解放。
いつもこの時間に通る人なら、怪しい人の目撃情報なども求められたのでしょう。
怪しまれたような、頼りにされなかったような、スッキリとしない出来事でありました。

こういった職質、一言でいうと「ショック」ですね。

以前、バリ旅行から帰った時、成田の税関でカバンを開けられた時もショックでした。

「オレそんな怪しく見える~!!??」

確かに、バリで買った怪しげな模様のシャツをだらしなく着てましたし、無精髭は
伸びてましたし、デイパック一つでしたし・・・
まあ、怪しいか。うん。

やましい事は無いので淡々と対応するだけなのですが、悲しいというかなんというか・・・
本人は善良なオーラをまとっているつもりなんですけどね・・・

そういえば東の方では赤い車だけ狙われる事件もありました。
なんだか物騒な世の中らしいので、お気を付けください。皆様。

そうそう、ワイシャツがはだけてた理由ですが、深夜って何故か体が熱くなるんですよ。
深夜一人で仕事するときは靴下とワイシャツを脱いでます。だいたい。
んで、脱いだシャツを羽織ってボタンを適当に留めた状態で帰宅というわけです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年10月 9日 (月)

万葉の森公園

旧浜北市にある万葉の森公園というところに行って来ました。

Mannyo1

万葉集に歌われた植物が植えられた公園で、ひと通り万葉時代の名前と、その歌が掲示されていました。
割合に立派な木もある、こぢんまりとした公園で、散歩・お弁当・休息に好適な公園でした。
これが徒歩15分くらいのところにあったら、どれだけ素敵だろう・・・
という感じでした。
うちの奥さん、「私なら1日中でも楽しめる」と断言してました。
ホント、もうすこし近くに欲しいな、こんな公園。

入場は無料です。

公園内の施設で、万葉時代の食事を楽しむこともできます。
貴族の万葉食が1200円、庶民の食事が600円です。
月曜日以外であれば、土日もやってます。
ただし、要予約。しかも基本4名から。

食事の内容はこちらをどうぞ(運営しているグループのブログ)。

で、耳寄り情報。
イベントがあるのか、下記の期間は、1名からでも予約が可能らしいです。
私の食指が動いておりますので、きっと美味しいですよ。
携帯用のポットと野外お茶セットを持って、ゆっくりと時間をすごされては如何でしょうか。

Mannyo2_1 

それと、いろいろとイベントもやっているようなので、それも面白そうです。
今日は草木染めの準備なのか、布がいっぱい干されていました。

Mannyo3

それからそれから、公園の入り口に小さなお店があり、簡単な食事も食べることができます。本日はここで黒米のおにぎりを食べました。
人が食べてた黒米カレーも美味しそうでしたよ。
いや~、本当に近くに欲しいです。

Mannyo4

その後・・・
浜北の緑花木センター
ここも凄い。
静岡のジャンボエンチョーの敷地がぜんぶ植木と鉢植え。壮絶な品揃えです。
ファーマーズマーケット、芝生広場、食堂、立派な庭園・・・
こんなに盛りだくさんな施設とは知りませんでした。
私たちが到着したのは14時頃で、野菜はほとんど売り切れ。
食堂ももうお休みって感じでしたが、朝一番に来たいところです。

朝10時くらいに着いて、野菜を買って、芝生で遊んで、駐車場で授乳。
その後親が食事して、ゆっくり帰宅(子供は車でグッスリ)。
なんて過ごし方に最適です。

もちろん、庭木や鉢植え・・・なんて人は、問答無用でオススメです。
ごめん、植木の町浜北をナメてました。反省。浜北凄いです。

その後「豊岡採れたて元気村オフィシャルブログ)」、「白壁館」と寄り道して、袋井インター経由で帰宅。
上の2施設、いずれも農産物直販施設です。
元気村にはレストランも併設されてます。
やはり時間が悪く、不完全燃焼。午前中に行くべきでしたね。

持ち帰り専門?の餃子屋「餃子のまるかわ」なんてのもありますし・・・

国道61号はアツいな・・・要チェックや!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年10月 8日 (日)

秋田の新米まつり

本日、「お米のみうら」さんで、秋田の新米をメインにしたプチお祭りがありました。
秋田からの直送野菜があるとのことで、いそいそと出かけました。

お店に近づくと、結構な人だかりです。
大根や長ネギを持っている人が多いです。

Kome1

お店に到着しまして、まず店頭の野菜コーナーをチェック。
霜降りインゲンとかいう、紫色の斑が入ったインゲン豆があります。これは購入決定。
奥には漬物の試食が。
大根のこはぜ漬け?こはぜ?どーゆー意味でしょう?
足袋なんかのコハゼと通じる所があるのかしらん?
味見で美味しかったので、これも購入決定。

ひととおりチェックした後、お店の裏手へ移動。

Kome2

そこでは、景品付きサイコロゲームが行われていて、その他餅つき、炉端焼き(キリタンポと岩魚)がありました。

先ほどの大根・長ネギは、サイコロゲームでもらった景品のようです。

ともあれ、サイコロの列に並びながら、キリタンポの立ち食い。
サイコロゲームでは卵を頂きました(卵はいくらあっても困りません)。
さらに、つきたてお餅とみそ汁を頂きました。

最後に、野菜等々を購入。
ホクホクと帰りました。

Kome3 Kome4

買ったもの
曲がりネギ、霜降りインゲン、大根、白菜、ゆべし、ヤーコンの漬物、大根のコハゼ漬け、おにぎり2つ。

今回買ったゆべしは、餅米・胡麻・砂糖などを練って焼いたもので、柚子は使われていません。
私の知っているゆべし(柚子の中に、木の実や味噌を練ったものが入ってる)とは全然違うものでした。
地域によって違うのかな。「くるみゆべし」に近いのかも。

あと今回のお祭りの目玉である「秋田のじゃんご米」、このお米をを使ったおにぎりがとても美味しかったです。
粒が張っていて、噛むと口の中で破裂するような感触です。
化学的な味以外に、優れた食感が楽しめる感じでした。
我が家のお米がまだ残っていたので、今回は見送りましたが、来週には買います。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

茨城日帰り出張

金曜日は仕事で茨城へ。
というわけで戦利品です。

Results

まず納豆。
これまでとは違うスーパーに行ったのですが、今まで買った商品と、メジャーなメーカーの製品を除くと、すべて隣の福島県産のものになってしまいました。

右上:金山納豆(有)伊藤食品 公式サイト
右下:会津熟成納豆(新田さん製造・・・)
左下:極小粒3+1 ナコソフーズ 有限会社 公式サイト(古風なサイト、音が出ます)

Natto1_1 Natto2_1 Natto3_1

このうち、会津熟成納豆を食べました(7日)。
熟成という名前に釣られているかもしれませんが、風味、味とも強めの納豆でした。
これまでの茨城系納豆よりも固めです。

で、写真左上。
何故焼きそば?
と言われる方、こちらをご覧下さい(商品紹介サイト)。
この焼きそばバゴーン、昔は静岡でも売っていたのですが、現在は東北・信越でしか販売していません。
ちょっとした地域限定品なんです。
懐かしいと言えば懐かしい(柳沢慎吾がCMやってました)。
珍しいと言えば珍しい、そんな感じで購入しました。

さて、昨日の茨城、とんでもない風雨でした。
常磐道は前線50km/h制限。福島県側では通行止めも有りました。
雨、水たまり、強風、そして帰りは暗くなってセンターラインも見えない。
そんな状況での走行でした。

そういえば、どこぞの中学(高校かも)ですが、生徒さん、帰宅時に傘をさすのをあきらめてました。みんな笑って、駆け足で帰ってました。
気持ちはわかるけど、次の日全員休んだんじゃないかな・・・?

いやー、生きて帰れて良かった・・・マジで。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年10月 2日 (月)

はる坊スタンド

あかん、来て欲しくない電話が2本も来た。
今週は(多分来週も)スッゲー遅くなりそう。

というわけで、出先でも「はる坊分」を補給できるよう写真をアップ。

いやー、でっかくなりましたよ!

before060325  → 061001_1 after

ハイハイで動くようになりましたよ!
壁、ふすま、柱に近づいていって、そのままぶつかります。
新聞のチラシとか見つけるともう大変です。
全速力で近づいて、バンバン叩いて、クチャクチャにして、最後口に含みます。
まだ腕の力のみでの移動なので、これで足が働きだしたら、どうなるんでしょう。

061001_2 これは何だ~!?(コンセント+ミッフィーのコンセント蓋)
061001_3 この向こうには何が?(いや、綺麗じゃないから、やめてやめて)

今、彼の興味は、
新聞チラシ>テレビリモコン>コタツの足>隣の部屋・台所>オモチャ
って感じみたいです。

せっかく新しいオモチャ買ったのに・・・
頭には電子オルゴール、体節ごとに、鈴、フィルム(握るとカシャカシャ言う)、笛(握るとパフって言う)などが入っていて、その他引っ張るためのひも(足)、赤ちゃん大好きなタグ、と魅力盛りだくさんなアイテムなんだけど・・・
うーん、コタツの足のほうが良いですか、そうですか。

060911 新しいオモチャ
ラマーズのの Musical Inchworm(シャクトリムシ)とかいう奴です。

そういえば、先日ジョリーパスタに行ったのですが、そこのソファーの高さと狭さ、そしてテーブルの高さが絶妙でした。
ソファーに座った私のヒザにはる坊を乗せると、あらあら、なんだか普通に座っているみたい。

060930 僕ね~、白魚のフリッター食べたい

料理の乗ったお皿は、テーブルの反対側に寄せ、私が乗り出すような形で食べていたのですが、当然はる坊も手を出しまくり。
不覚にも一度、ミートソースの皿に手を突っ込まれました。
もう半年くらいたったら、お父さん作ったるから、待っててな。

いったん眠りに入って、23時とかにいきなり泣き出すことがあります。
何か急に不安な気持ちが押し寄せてきたのでしょうか。
身も世も無いって感じで。たっぷり涙を溜めて。
もうこれが可愛くてたまりません。
抱っこすると、泣きやんでフエフエ言い出すのですが、これもたまりません。
はる坊が泣けば泣く程、私が笑ってしまいます。ごめん、はる坊。

060913 うーん、フォトジェニック

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年10月 1日 (日)

浜川のすべて 4

番外編2 大正時代の図面

特に新事実は無いのですが、著作権上問題が無いであろう地図を紹介します。

会社のスキャナを使うのも大げさなので、デジカメで撮影したものです。
見にくいのはご容赦下さい。

Taisyo

画像ファイルをダウンロード(この方が詳しく見ることができます)

浜川のすべて 3」で用いました図面(大正13年)の、静岡県庁周辺です。

駿府城の中心は、歩兵第三十四連隊となっています。
今の市民文化会館あたりが静岡監獄(また古めかしい表現です)。
裁判所は昔からあの場所のようですね。
精華女学校、英和女学校、不二女学校なんてのも見えます。
(それぞれの学校の沿革資料を見ると面白いかもしれません。)
今の静岡病院のところに、安部郡役所なんて文字もあります。

赤ボールペンは「川」です。
以前、あおい君が書いて下さった、江川町交差点の「くまかたばし」ですが、この地図上では、橋の名前やそのヒントは見られません。
ちなみに、すぐ右下に「新谷町」とあります。
これは「しんがいちょう」と読むそうで、こちらのページによると、小梳神社の神職、新谷右近が居住していたことに由来するようです。
ちなみに町名は消滅、今の御幸町とのこと。この辺はまた別の資料でも見てみます。

その他、最近見た資料など紹介。

静岡市の百年 大正 1988年 山内政三 図書情報リンク
これは面白い本です。
大正時代の図面が結構載っています。
紺屋町・呉服町商店街の図面では、田丸屋本店、世界長支店(今の世界長酒舗?)、松柏堂(安倍川餅 今のカネボウ通りにあるお店かな)、服部蒲鉾店、堀八百貨店(今の玩具店?)、竹茗堂、三笑亭本店あたりが確認できます。
詳しい人が見れば、もっと楽しめるでしょう。

また、この本に載っている図面では、西脇付近の川(現在は浜川と呼ぶ人が多い区間)に「桔梗川」と名前を振っています。
あくまでも可能性ですが、西脇周辺の人は「桔梗川」、河口付近の人たちが「浜川」と、同じ川を別の呼び方で呼んでいたのかもしれません。

ますます真実は霧の向こうであります。

その他、見瀬地区に養魚池があったり、今の馬渕二丁目緑地がどうやら製紙工場跡地らしい、とか図面だけでも楽しめます。
ただ残念なことに禁帯出。じっくり読むなら図書館に通い詰める必要があります・・・

わがまち旋回 静岡県航空写真 1983年 静岡新聞社 図書情報リンク
ちょっとだけ昔の写真。
石田街道沿いに川の流れている様子が良くわかります。

さて、相当なスローペースで進んでいるこの企画ですが、次の記事もまた数週間後になると思われます。
気長にお待ち下さいますよう、平にお願いするところのものであります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

浜川のすべて 3

番外編 新川のすべて

資料で得た情報、「お米のみうら」さん情報、そのほか地図情報をまとめ、私の想像で補完したところの、新川の流れを地図上でまとめてみました。

下の地図の左上のコントロールの一番右、>ボタンを押すと、川を上流から辿っていきます。
資料で確認できた最上流から、2級河川浜川の始点である念仏橋までとなっています。

全て見るには時間がかかりますが、どうぞお楽しみ下さい。

speed:1000 scale:10000 34/58/8.598,138/22/37.237 34/58/8.336,138/22/38.037 34/58/8.073,138/22/38.798 34/58/7.614,138/22/39.558 34/58/7.286,138/22/40.439 34/58/6.925,138/22/41.119 34/58/6.302,138/22/41.640 34/58/5.745,138/22/42.360 34/58/5.285,138/22/43.240 34/58/4.925,138/22/43.921 34/58/4.334,138/22/45.121 34/58/3.864,138/22/44.867 34/58/3.175,138/22/44.547 34/58/2.781,138/22/45.547 34/58/2.322,138/22/46.748 34/58/1.994,138/22/47.549 34/58/1.666,138/22/48.309 34/58/1.305,138/22/48.949 34/58/1.043,138/22/49.670 34/58/0.682,138/22/50.470 34/58/0.256,138/22/51.431 34/57/59.534,138/22/51.591 34/57/58.747,138/22/51.991 34/57/57.927,138/22/52.392 34/57/57.173,138/22/52.792 34/57/56.287,138/22/53.312 34/57/55.500,138/22/53.712 34/57/54.647,138/22/54.113 34/57/53.860,138/22/54.713 34/57/52.745,138/22/55.273 34/57/52.089,138/22/54.913 34/57/51.466,138/22/54.473 34/57/51.204,138/22/55.473 34/57/50.843,138/22/56.074 34/57/50.580,138/22/56.794 34/57/50.154,138/22/57.635 34/57/49.695,138/22/58.595 34/57/49.268,138/22/59.676 34/57/48.940,138/23/0.636 34/57/48.350,138/23/1.637 34/57/47.661,138/23/2.477 34/57/47.038,138/23/3.158 34/57/46.349,138/23/3.758 34/57/45.595,138/23/4.398 34/57/44.873,138/23/5.079 34/57/44.217,138/23/5.639 34/57/43.692,138/23/6.159 34/57/42.807,138/23/6.840 34/57/41.954,138/23/7.840 34/57/41.068,138/23/8.521 34/57/40.281,138/23/9.281 34/57/39.461,138/23/9.962 34/57/38.543,138/23/10.802 34/57/37.788,138/23/11.522 34/57/36.739,138/23/12.483 34/57/35.558,138/23/13.444 34/57/34.640,138/23/14.324 34/57/33.656,138/23/15.245 34/57/32.803,138/23/16.085 34/57/31.720,138/23/17.006 34/57/30.769,138/23/17.886 34/57/29.752,138/23/18.807 34/57/28.440,138/23/20.087 34/57/27.128,138/23/21.248 34/57/25.816,138/23/22.329 34/57/24.766,138/23/23.249 34/57/23.618,138/23/24.370 34/57/22.601,138/23/25.250 34/57/21.355,138/23/26.251 34/57/20.108,138/23/27.532 34/57/19.026,138/23/28.412 34/57/17.484,138/23/29.813 34/57/16.270,138/23/30.773 34/57/14.926,138/23/32.094 34/57/13.941,138/23/33.055 34/57/12.990,138/23/33.975 34/57/11.908,138/23/34.816 34/57/11.350,138/23/35.776 34/57/11.055,138/23/37.577 34/57/10.464,138/23/39.458 34/57/10.103,138/23/41.700 34/57/9.743,138/23/43.100 34/57/9.251,138/23/44.701 34/57/8.070,138/23/45.902 34/57/7.053,138/23/46.823 34/57/5.937,138/23/47.743 34/57/4.789,138/23/48.904 34/57/3.510,138/23/49.984 34/57/2.362,138/23/50.985 34/57/1.181,138/23/52.026 34/56/59.934,138/23/53.146 34/56/58.655,138/23/54.387 34/56/57.375,138/23/55.467 34/56/56.293,138/23/56.468 34/56/55.046,138/23/57.349 34/56/53.931,138/23/58.509 34/56/52.619,138/23/59.710 34/56/51.241,138/24/1.071 34/56/50.027,138/24/2.111 34/56/48.912,138/24/3.152 34/56/47.829,138/24/3.672 34/56/46.746,138/24/3.792 34/56/45.795,138/24/3.312 34/56/44.614,138/24/2.672 34/56/43.367,138/24/1.911 34/56/42.186,138/24/1.351 34/56/41.136,138/24/0.791 34/56/40.283,138/24/0.670 34/56/39.070,138/24/0.951 34/56/37.921,138/24/1.831 34/56/36.904,138/24/2.632 34/56/35.789,138/24/3.472 34/56/34.739,138/24/4.473 34/56/33.689,138/24/5.273 34/56/32.508,138/24/6.394 34/56/31.425,138/24/7.194 34/56/30.113,138/24/8.195 34/56/28.965,138/24/9.195 34/56/27.718,138/24/9.956 34/56/26.340,138/24/11.156 34/56/24.929,138/24/12.277 34/56/23.748,138/24/13.158 34/56/22.797,138/24/13.998 34/56/21.911,138/24/14.678

さて今回の地図ですが、新通小学校から国道1号までの区間に自信がありません。
大正時代の図面が元になっているのですが、今の川辺町、天王町周辺は大正時代はすべて田んぼ。
道が斜めに走っていることもあって、今の地図と重ねるのが困難でした。
あと、七番町から新通公園西側を通り、川辺町・桜木町で合流する流れもあり、どちらが新川かという点も自信がありません。

今回の地図にはこういった間違いの可能性がある点を、ご理解いただければ幸いです。

参考資料
静岡市下水道計画説明書 1924年(大正13年) 静岡市

そして、今回地図を作製したサービス。
ALPSLAB という(株)アルプス社が運営しているサイトの、
ALPSLAB base というweb地図上で得た緯度・経度をもとに、
ALPSLAB slide という地図表示サービスを使って表示させました。

浜川河口付近の 1/10,000 の地図が用意されていないのは残念でしたが、便利な世の中であります。

9/1追記
大事なことが抜けてました。
今回の地図は、上流は大正時代、下流は現代です。ちぐはぐです。
上流域はその後、区画整理により大きく流れが変えられた上で、さらに暗渠になっていると思われます。現代において追いかけようとしても、跡形もないと思われます。
なんというか、雰囲気っちゅーことでお願いします。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2006年9月 | トップページ | 2006年11月 »