秋田の新米まつり
本日、「お米のみうら」さんで、秋田の新米をメインにしたプチお祭りがありました。
秋田からの直送野菜があるとのことで、いそいそと出かけました。
お店に近づくと、結構な人だかりです。
大根や長ネギを持っている人が多いです。
お店に到着しまして、まず店頭の野菜コーナーをチェック。
霜降りインゲンとかいう、紫色の斑が入ったインゲン豆があります。これは購入決定。
奥には漬物の試食が。
大根のこはぜ漬け?こはぜ?どーゆー意味でしょう?
足袋なんかのコハゼと通じる所があるのかしらん?
味見で美味しかったので、これも購入決定。
ひととおりチェックした後、お店の裏手へ移動。
そこでは、景品付きサイコロゲームが行われていて、その他餅つき、炉端焼き(キリタンポと岩魚)がありました。
先ほどの大根・長ネギは、サイコロゲームでもらった景品のようです。
ともあれ、サイコロの列に並びながら、キリタンポの立ち食い。
サイコロゲームでは卵を頂きました(卵はいくらあっても困りません)。
さらに、つきたてお餅とみそ汁を頂きました。
最後に、野菜等々を購入。
ホクホクと帰りました。
買ったもの
曲がりネギ、霜降りインゲン、大根、白菜、ゆべし、ヤーコンの漬物、大根のコハゼ漬け、おにぎり2つ。
今回買ったゆべしは、餅米・胡麻・砂糖などを練って焼いたもので、柚子は使われていません。
私の知っているゆべし(柚子の中に、木の実や味噌を練ったものが入ってる)とは全然違うものでした。
地域によって違うのかな。「くるみゆべし」に近いのかも。
あと今回のお祭りの目玉である「秋田のじゃんご米」、このお米をを使ったおにぎりがとても美味しかったです。
粒が張っていて、噛むと口の中で破裂するような感触です。
化学的な味以外に、優れた食感が楽しめる感じでした。
我が家のお米がまだ残っていたので、今回は見送りましたが、来週には買います。
| 固定リンク
「お出かけ(静岡市内)」カテゴリの記事
- 生藍(2009.08.23)
- 来年の予行(2009.08.23)
- 石拾いじゃない(2009.07.23)
- 清水七夕まつりの風景(2009.07.06)
- 満開(2009.04.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
「こはぜ漬」のこはぜは、秋田にある赤い色をした木の実だそうです。
野菜など、例年もっとお安く提供していたのですが、助成金などの関係で、今年はちょっと高めのお値段でした。またいろいろ仕入れてきます。ご来店ありがとうございました。
投稿: おこめさん | 2006年10月10日 (火) 14時44分
「はぜの木」の事なのでしょうか。
確かに赤いですね。少しスっとしました。
ただ、検索しても全くヒットしないので、完全にJAのオリジナル漬物ということでしょうか。
ネギはぬたにして、霜降りインゲンは茹でただけで頂きました。
どちらも美味しかったです。
次のお祭りを楽しみにしております。
投稿: ドロンコ | 2006年10月10日 (火) 22時02分
こはぜについて参考まで
http://www2.e-komachi.jp/chisan/kensan/syokuzai.html/
曲がりネギも載ってます。
漬物はJAでなく、秋田神代奥様グループの完全手作りです。パックもちょっと下手?で、売るほうは大変でした。
投稿: おこめさん | 2006年10月11日 (水) 19時34分
返事が遅れましてすみません。
コハゼ情報ありがとう御座いました。
ツツジとウルシじゃ全然違いますね。
秋田のコハゼ、静岡(伊豆?)でいうヤンモ(ヤマモモ)
みたいな感じなのでしょうか。
今のところ全く縁のない地域ですが、行く機会があれば
コハゼソフトとか試してみたいです。あとお酒とか。
投稿: ドロンコ | 2006年10月13日 (金) 23時01分