« 2007年6月 | トップページ | 2007年8月 »

2007年7月31日 (火)

出張帰り

出張帰り
@鹿児島空港
去年だったかのビジネス話が消えて、「二度と鹿児島に来ることは無いだろう」と思っていたのですが、どうもマイルが貯まりそうな感じです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月29日 (日)

新顔

お金を使うと疲れます。
あっというまに数万円が消えてしまいました。

070729_222341 これです。

sony Cyber-shot W200

1210万画素だそうです。
旧カメラでは2万画素固定で撮影していたので、この画素数の意味が良く解りませんが、なんだか凄いんでしょう。
顔認識だか手ブレ防止だか、時代が随分進んでいます。

これで素晴らしい写真が撮れるのでは?
と思ってしまうのが、まあ何というか、俗物の性という奴でしょうか。

実を言うと、今現在流通しているカメラでは「これだ!」というものが無かったので、次善の選択肢ということでこれにしました。
セントラルスクエア隣のカメラのキタムラでnikonのp5000が投げ売り価格で売っていたのでこれも考えたんですが、如何せん大きいのと、なんだか操作系が気に入らなかったので止めました。
8月末に出るfujiのfinepix F50fdがベストだとは思ったのですが、こちらは待てません。
sonyのW200は、良い評判があまり無いのですが、最近何だかsony好きなところがあって、これにしちゃいました。

液晶が割れてしまった旧カメラ「pentax optio wp」は修理に出しました。
12000円程度かかるだろうとのこと。
新カメラではちょっと・・・というような場面で活躍してくれることでしょう。

では最後に、1210万画素を無駄に使った写真がこれだ! ワンツースリー

今晩のおかず注意! 3.5MBあります

失礼しました。
今度良い写真が撮れたらアップします。

| | コメント (4) | トラックバック (1)

2007年7月28日 (土)

泣き面にハチ

朝マックの余波は結局夕方まで続きました。
お昼の間に食べたのは、はる坊のお昼のおこぼれ。
バターロールとバナナ、いずれも少々でした。

安倍川の花火大会を前に、流石にお腹が戻ってきたかな?
と、ファミリーマートの「西遊記カレーおむすび」を食べたら、これがまたヘビー級。
胃もたれが戻ってきてしまいました。

そして花火大会。
安倍川の河原にレジャーシートを敷いて着席。
「めざましどようび」で花火の写真撮影について説明してたから、それできれいに撮ってブログに記事アップじゃ~!
とお尻ポケットからデジカメを取り出しました。

070728_213410

・・・・・・・・・・・・

やってもた~~~~~~~
ケツ圧か~~~~~~~~

液晶にヒビが入ってしまいました。
純粋にケツ圧というよりは、お尻の下にあった石の当たり所が悪かったのでしょう。
きっとそうです。そうに違いありません。

一気にブルーです。
そろそろ新しいデジカメ欲しいなーとは思っていたのですが、使える物を使えなくしてしまったことのショックが大きいです。

写りの悪さがずっと不満でしたが、防水という他に無い機能はすばらしかったです。
はる坊の入浴写真も楽々、これからの水遊びシーズンでも活躍するはずでした。
また、きれいとは言えない仕事現場でも随分役に立ってくれました(使用後丸洗いできるんです)。

液晶交換ってどのくらい(費用と納期)するのかな・・・?
でも、割とすぐにデジカメ使うシチュエーションがあるんだよな・・・

と、いうわけで、このデジカメの液晶修理をしつつ、新しいデジカメも買うという、なんというか、「さっき泣いたカラスがもう笑った」的な対応を考えてます。

・・・計6万以上の出費になりそう・・・反省。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

朝マック 昼もたれ

070728_070851 朝から楽しようとマックへ。

注文の品を受け取って席に着くと、
はる坊さんのハッピーセットのオモチャが乗ってない。
というわけで、貰いにカウンターへ。

こーゆーのって、ちょっと気が引けるものです。
「ほんとに付いてなかったんですって。2個もらおうなんて考えてませんて」
って感じで。

で、パワーパフガールズのおもちゃもらって席へ。
まあ、なんだ、良く出来てるけど、「スゲー」って感じじゃ無いですね。
「ワイは怪物や!」って喋るシュレックのオモチャは相当良く出来ていたのですが。

で、ふと見ると、トレイに頼んでいないエッグマックマフィンが。

「・・・・・・」

大人が頼んだ「ソーセージ・エッグのマックグリドル」はちゃんと有って、その上で頼んでいないマフィンがあります。

「・・・・・・」

マックグリドルを食べたのは初めてですが、卵がバランスを悪くしてる感じがしました。
卵の入ってないグリドルなら美味しそうです。

で、現在は12時前なんですが、全くお腹が減る気配がありません。
胃もたれです。
今日のお昼は、ジュースを飲んで終わりそうな気すらします。

朝からキツかったな。結果的に。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月27日 (金)

新太郎

お昼に食べたラーメン。
ラーメン花月の「新太郎」。

東京方面にある「ラーメン二郎」を意識したと言われるメニューです。
ラーメン二郎とは まず最初にこちらをご覧下さい googleイメージ検索結果
ラーメン二郎 の基礎知識はこちら ラーメン二郎三田本店命
二郎系ラーメンのお店を探したい場合はこちら ラーメン二郎 PC店

070727_122410 で、まあ、こちらが「新太郎」

私がそうなのですが、「二郎」を食べたことが無い人が、「二郎ってこんな感じなのかな~」と想像しながら、憧れを抱きながら食べるには良いラーメンだと思います。

5~6年?ほど昔に、SBS通りにお店が出来てから今日まで、多分花月には10回行ってないと思います。
はっきり言って「にんにくげんこつラーメン」は好みでは無いので、立ち寄ることも少なかったわけですが、この新太郎は、割と好きです。

定番の「にんにくげんこつ」から、塩気を減らして、替わりに醤油を増して、そして砂糖だか玉ねぎだかの甘みをプラスって感じです。
味の無く平面的な「にんにくげんこつ」と比べると、「新太郎」は一応立体。
太麺について言えば積極的に好みです。

最終的な評価は、
「新太郎」を食べに、花月に行くことは無いけど、花月に行くことがあれば、「新太郎」を食べる。
といったところです。

それにしても、花月のラーメンを食べた後の、舌の奥の方に残る変な味(苦み?)は何だろう・・・?

あ、そういえば人生の岐路の件ですが、岐路かもしれないと思っていた点が、タダの通過点だったというオチでした。
会社員には岐路と言えるほどの選択肢が無いって感じですかね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月25日 (水)

ネムタリラン

基本疲れてて、いつもなら就寝の時間だけど、
妙に目がさえております。

なんだかなんだか、人生の岐路が近づいている様な・・・

明日が来るのがちょっと怖いような・・・

とりあえず、もう少しダラダラして、眠くなるのを
待つとします・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月22日 (日)

あったま、かった、ひっざ、ポン!

おてて、あんよ、おくち。

Hfm

というわけで、はる坊が手足口病です。
保育園で流行ってるそうです。
特に痒がったり痛がったりはしていないのですが、病気の作用でお腹が緩いです。

お腹が緩いのは本当に久しぶりで、オムツ換えに関して言えば随分長い間楽をさせてもらっていたな、と思います。

感染性はあるのですが、特に保育園は休まなくて良いようです。
ただ、流れで中耳炎になることもあるとか、こちらはドキドキです。

私の口の中に、二つほどポッチリが出来たのですが、感染したのかな?
半日ほどで消えたので、本当のところは分かりませんが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

初カレー

本日、奥さんは親戚の結婚式でお出かけ。
はる坊との生活であります。

そんでもって、本日のお昼ご飯に選んだのは、永谷園アンパンマンカレー

カレーが行けると、外食の選択肢が少し増えます。
coco壱とかありますしね。

ヤベえ。このカレーのおまけのシール、粘着力がハンパね~。

070722_115346 ヤベえ。はる坊、無茶苦茶な食いっぷり。

最近食が細めだったんですが、久しぶりに見るツバメの雛状態。
大人茶碗レベルのご飯をペロリですペロリ。
おまけにバナナまで食べちゃいました。
多分、さらにバターロールくらいなら食べるでしょう。

なんだかスイッチ入っちゃったみたいです。

市販品って凄いなあ。感心しちゃいます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月17日 (火)

新しいお店

大浜街道、スーパー望月の向かいで建設中の場所。
今日、自転車で前を通ったら看板に「IFQ西脇店」という文字がありました。

なんじゃらほい、と調べてみたら、どうやらイオン系列の洋服屋さんみたいですね。
「ファッションセンターしまむら」の対抗だとか。

まあ、この上なくどうでも良かったりするわけですが。
あ、土日に大浜街道が混むな。それは迷惑だ。うん。

追記:確定情報じゃ無いっス。「かもしんない」程度で読んで欲しいっス。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月14日 (土)

いったい何が?

0714

我がブログ「駅南生活」は、基本的に来客者数が少ないわけですが、
今日は何だかフィーバーでした。
朝の7時からいきなり2ケタ。8時も2ケタ。

「パね~!」

丸2年ブログやってて、こんなのは初めてです。
で、この午前中の来客者のほとんどが「脳内イメージ」の検索結果での来訪。
テレビか何かで紹介されたんでしょうか。

ちなみにyahooで検索したところ、4ページ目でここが出てきます。
4ページ目のうちでこれだけ、トップ集団のサイトへの来訪者はどのくらい
なんでしょうね。

本当に初めてなもんで、ちょいとビックリしてしまいました。


どうやら、朝の番組「ナオミ シットコ アイラブユー」で紹介されたみたいですね。
納得。
あの番組、世界の新婚さんと朝食のコーナーが好きなんですよ。
フィルターかかってない、現地で食べられてる料理って感じなんで。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年7月13日 (金)

最近のお気に入り

歯ブラシ「ピュオーラ
以前、歯医者さんに「子供用の歯ブラシで、歯を1本1本みがきなさい」と言われ、それに従っておりました。
サンスター・GUMの子供用ってのが気に入っていたのですが(ミッフィーの絵柄ということもあり)、どうも撤退してしまったようです。
「あ、歯ブラシ買わなきゃ」と思い出したのがスーパーでの買い物中で、目に付いたものを試し買いしたわけです。

で、これが良い感じです。

歯ぐきへの刺激があって、痺れるような感覚が生じます。
たぶん、これを継続することで締まった歯茎になっていくことでしょう。
歯の表面の仕上がりもツルツルしてます。細い毛先ながら、腰がしっかりしている様です。

歯ブラシというものは、ごく一部の定番を除いて、常に商品を更新して新味をアピールしながら売っていくような印象を受けます。
カップラーメンなんかもそのようですね。
定番にさせるつもりは最初から無く、コンビニの棚を確保するためだけの新商品、ってのがあるそうです。
このピュオーラという製品が定番となって、長く続くことを祈っております。
(別の製品に乗り換えない、という約束はできませんが)

グミキャンディー
歯が悪い→いろいろ詰めてる→ガムやキャラメル怖い!→グミキャン安心!
ということで、最近のお気に入りです。

ガムや普通のキャンディと比べると、
・味や食感の進化が著しい
・味のインパクトが強い&味が長持ち
・値段の割に量が多く入ってる
なんて利点があるように思います。

最近出た「果音」なんてのは、かなり果物チックです。
食感はサリっとしてます。噛むと味(疑似果汁)がプチ爆発です。
果物の一口目、その感覚をグミでかなり再現してます。
シトラスで言うと、オレンジの凝縮した一房を食べたような感じです。
技術革新が形になったものでありますが、もうそろそろ「普通に果物でいいやん」という域に近づいているような気もします。

「ナタデココライチグミ」
これは初めて食べたとき笑ってしまいました。
食感がナタデココなんですが、それも相まってかなりのライチ再現度。
ライチとグミキャン、相性がかなり良いと思いました。
同じくライオンのゼスプリゴールドキウイは中のペーストが面白い。
色々考えてるな~と思う一品。
でも、ゴールドキウイは甘さだけって感じがするので、普通のキウイの方が好きかな。

cocori
これは3段階くらい楽しめるグミ。
表面の酸っぱい粉を楽しんで、ナタデココ的な食感を楽しんで、最後に味を楽しむ。
気分転換に好適なグミです。
つい先日、このシリーズのシークヮーサー味を食べましたが、これまた刺激と柑橘的な苦みが良い感じでした。今回上げた3品では一番好みです。

この辺も常に新製品新製品・・・ってことで、気に入ってもすぐ消える運命かな。

おまけ はる坊のお気に入り「シールブック
出張帰りに高速のサービスエリアで買ったシールブック。
これがもうウキャウキャでして、素晴らしい食いつきっぷり。
はたから見て驚くするほど集中してめくったり貼ったり・・・(繰り返し)。
10分でいいから大人しくしてて!なんて時には最適です。
シールといっても粘着力は弱め。大事な本に付けられても簡単にはがせます。
難点といえば本、ポケット、洗濯物、布団にシールが紛れ込むことくらい。
しかし、そんな難点は問題にならないほどはる坊ご機嫌、親もご機嫌です。

余談ですが、何が何でも子どもの機嫌を良くしないといけない場所、それが高速の車の中。
と考えると、サービスエリアで売っているオモチャは、練りに練られた一撃必殺・一騎当千のオモチャなのかもしれません。
今後も注意してチェックしていきたい所です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月10日 (火)

こっち見んな!

テレビ「学校へ行こう」に出てきた、目がずっと追いかけてくるドラゴン。
このペーパークラフトの存在をたまたま知ってたので、入手先をご紹介。

http://pontomidia.com.br/ricardo/greatweb/gathering_for_gardner_paper_dragon.html

赤、青、緑の3種類から選べます。

って、まだ自分で組み立てて無いんですよね。

色々な所で同じ様な情報が提供されていると思いますが、まあ一口乗っておこう、と。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年7月 8日 (日)

枝豆会飯もどき

藤枝に「会飯よこ多」というお店があるらしい。
カテゴリは中華かな。

お店特性の味噌だれがあって、野菜を炒めたのに味噌をからめてご飯に乗せてできあがり、とそんな会飯メニューが充実しているらしい。

行動圏内にあるものの訪問したことがなく、すべて伝聞であります。
参考:エリミな気分 かずさんの記事

その大盛り伝説とともに、大変気になっているお店の一つです。

で、昨日食べた鹿児島の高校が作った豚味噌
これで会飯が作れるんとちゃう?

ということで試してみました。

Hoihan 枝豆会飯もどき

拍子木に切ったジャガイモとにんにく、玉ねぎを炒めて、茹でた枝豆と豚味噌を投入。
少しだけお酒を入れて、味噌をゆるめながら混ぜ込んで完成です。

これは美味い!
枝豆もさることながら、ジャガイモがとてもよく合います。
藤枝のお店にも「ジャガイモ会飯」というメニューがありますが、きっと美味しいことでしょう。茄子や玉ねぎとは違う、「あ、想像以上に美味しい」とか、そんな感じでしょう。

今度はジャガイモメインで作るか、又は季節のトウモロコシで作ってみよう。
なにしろ、豚味噌缶はもう一つあるのです。ふっふっふっ・・・

おまけ
Fu1 Fu2
南部じまん市で売っていた、沖縄麩を使った「フーイリチー」。
・麩を水でもどす
・麩を絞って、手で適当にちぎる
・卵、醤油、みりんを溶いたのに、麩を入れる
・フライパンに油を入れ、麩と卵を、色づくまで焼く
・焼けたらニラを混ぜて完成
とても簡単です。
そして、とても優しい味です。
卵だけでは出せない、ものすごく優しい味。
初めてなのに、なぜか少し泣けるほど、優しい味でした。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年7月 7日 (土)

薩摩中央高等学校の豚味噌

Butamiso1

ちょういっと前、鹿児島のファミリーマートで購入。
高校の実習で作ってる一品。
なぜかコンビニで普通に売られてました。
しばらく眠ってた素材でしたが、今日思い立って開封。

Butamiso2 中身はこんな感じ。

味を見ると割と濃い。量はたっぷり。
普通に舐めてたら、無くなりそうにありません。

というわけで、ナスの炒めたのにからめました。
青ジソと葱の刻んだのも混ぜてます。

Butamiso3

美味しくできました。
味を一言でいうと、「ジャジャ麺の味噌」です。
ジャジャ麺以外のなにものでもありません。

いくら検索しても、ネット上の情報が少ないです。
他の高校が作る豚味噌の方が有名みたいです。
でも、美味しいですよ。
同じ高校で作ってるうどんとセットで売れば良いのに。

鹿児島に行かれる際は是非、食事にもブログのネタにも有用でっせ。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

黒ドロンコ

久しぶりにCD屋なんぞに行きまして、「あ、ホフディラン復活してたんや」なんて、上機嫌でレジカウンターへ。

あ、しまった、「俺、すみやのレジ大嫌いやった」。
CDの購入が希なのですっかり忘れてました。

何が嫌いかって、一言でいうと店員の態度です態度。

私「お願いします」商品を渡す。
店「すみやのカードお持ちですか?」
私「持ってません」
店「3000円になります」お金用のトレイをこちらに寄こします。
私は財布から3000円を出して手に持ちます。
店員は、CDの盗難防止チップを外したり、袋にチラシ入れながら、
店「3000円になります」

はい、この時点で、私はムカついてます。

2回目の「3000円になります」の際、店員の両手はふさがってます。
アゴでお金のトレイを指して言ってます。
「早く出してよ、なんで止まってるの、金額聞こえなかった?もっぺん言うよ」というニュアンスが含まれています。

私の感覚では、作業に両手を使っている状態って、お金を受け取る準備が出来ていないんですよね。
客がお金を準備したら、店員はいったん手を止めて、大事なお金を受け取る体勢を作るべきだと思うんですよ。
自分の体勢ができてないのに「早くしろ」とは何様じゃ?
とまあ、かなり血管ピクピクしてます。

店員の2回目の「3000円になります」のあと、ほんの2秒ほどですが、二人の動きは止まったままでした。
私がムカついているのを店員は理解していないでしょう。
そして彼は彼で、動かない私にイラついているでしょう。

2秒の沈黙の後、私が折れる形で3000円を出しました。
店員は、ふさがっていた両手を離して、お金を受け取って、レジへ。

「なら最初っから、両手で金受けとらんかい!」ちゅう話ですよ。

かといって、お金をトレイに置いたあと、暫く袋詰めの作業を続ける店員もいます。
それはそれでムカつきます。「早く受け取れよ!」と。

仮定の話になりますが、このカウンター上のお金が突風で飛んでいったり、悪意の第三者が掴んで逃げていった場合、どうなるんだ?
私はお金を払ったぞ。商品くれなければ暴れるぞ。

と言うわけで、先の3000円、店員が袋詰め作業を続けたら、自分の手に戻すつもりでした。完全にケンカ売る心の準備ができてました。

まあ、すぐ受け取ったんで、私としては不発でした。
でも「なら最初っから、両手で金受けとらんかい!」ちゅう話ですよ。

ん~、怒りで文体がぐちゃぐちゃですね。
本当に久しぶりで、新鮮にムカつきましたわ。

こんなお金の処理をするのは、すみやだけですよね。
んでもって、すみや共通の処理なんですよね。
誰が始めたのか、理由があるのか、んなこたあ知りませんけどね、ムカついてる客も居るってことを認識してほしいもんです。

基本的にはサイレントクレーマーですけど。

追1
CDは良かったですよ。ノリノリですわ。
昔のCDからの(5年振りと随分引っ張った)ネタもあります。

追2
お求めはこちらでどうぞ。
アマゾン
セブンドリーム・ドットコム(セブンイレブンで支払い・受け取り可)

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007年7月 1日 (日)

ミートソース

お中元送ったりといった用事のため、街中にお出かけ。
この街中での食事では毎回悩まされます。
大人だけでも結構迷うのに、1.5歳の子供連れなのでなおさらです。

迷った末に、ペガサート内にあります「キャットアンドボア」にしました。

Okosama お子さまランチです。

最近、ハンバーグは食べるようになりました。
薄いものが噛み切れないらしく、ハンバーグでも表面部分が多かったりすると、「噛み切れない。んべ~。」となりますが、それさえクリアすれば喜んで食べます。
ポテトフライも同様です。

スパゲッティは大好きです。

Meatsauce んまんま。

私たち親は、キャット風(ミートソース、ハンバーグ乗っけ)を食べました。
ミートソース日本代表、平成元年から静岡をのたくってますが、頂くのは初めてです。

確実に初めての味です。
こんなソースは食べたことはありません。
初めてなんですが、どこかで食べてるような印象も受けます。
無理矢理例えると、デミグラスソースの甘め酸味控えめほろ苦め。
名古屋のあんかけスパって、こんな感じなのでしょうか?
新しいカテゴリの味って感じです。

店員の方が全員にこやかで、大変明るいお店でした。
(街中のお店って、基本的に暗いんですよね、どこも)
あと、ゆみこママさんも、接客でテーブル横を通り過ぎる際にはる坊さんを構ってくれました(私は直接見てないのですが)。
雰囲気込みで、ここは良い場所です。この雰囲気は、そうそう他のお店では得られません。
ゆみこママのお人柄爆発ってところでしょうか。
4代続けてのお客さんがいるというのも納得です。

今は良いお店を探している最中なのですが、迷った時の落ち着き場所ができました。
次は辛いメニューにしてみようかな。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

« 2007年6月 | トップページ | 2007年8月 »