唐崎(からさき)のみたらし団子
唐崎(地図)には唐崎神社があります。以上。
では話にならないので、もう少し広げます。
唐崎神社には、「唐崎の松」という立派な松があります。
樹齢100年と年数は大したことありませんが、今の木は3代目、初代は7世紀頃とか。
随分と昔からこの地に松があり、大切にされています。
ちなみに、金沢兼六園にある「唐崎松」は、こちらの唐崎の松の種から育てたものです。
イメージ検索だと金沢の方が多くヒットするのは少し悔しい気がします。
この唐崎の松を含めた景色は、「唐崎の夜雨」として近江八景の一つに数えられています。
ちなみに蒲原にある旧五十嵐邸の欄間には近江八景が描かれています。
少し親近感湧きました?
wikipedia「近江八景」、近江八景の画像を紹介しているサイト
唐崎神社では年に1回、御手洗祭(みたらしまつり)が行われており、その時に授与されるお守りが「みたらし団子」の元となったと言われています。(竹串に餅がささったもの。写真を紹介しているサイト)
(京都下鴨が発祥という説の方が一般的みたいですが、それはまあ、地元贔屓・判官贔屓ということで)
唐崎神社を出たところに、そのみたらし団子のお店「かぎや(寺田物産)」があります。
実はこのお店のみたらし団子を食べるのは初めてです。
それほど好きじゃ無いんですよね。みたらし。実は。
本当にお店を開いたばかり(9:30オープン)で、いきなり入ってくる家族にやや引き気味のおばちゃん。
気をとりなおしてコンロに火をつけ、団子をあぶりはじめました。
しっかりと焼いてあります。焼いた部分がカリサクっとしてます。
ぬれ煎餅から一歩餅に近づいたというか、部分的に煎餅になった餅というか。
コンビニなんかのものとは確実に異なる風味でした。
感心しました。
表現が控えめなのは、私がこの手の(ぬれ煎的な)味が好みでは無いからでして、ぬれ煎が大好きな人には是非一度食べて欲しい物ですね。
奥さんは大変満足してました。
琵琶湖一周でもしない限り近くに来ることは無いと思いますが、なにかしらの理由で近くに来られたら、どうぞ。
| 固定リンク
「お出かけ(静岡県外)」カテゴリの記事
- 帰省中(2008.12.31)
- 清里ミルクプラント(2008.11.04)
- ペンション めーぷる(2008.10.31)
- うむどん ちくら(2008.10.30)
- おうちでは食べられないもの(2008.10.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント