« 2007年11月 | トップページ | 2008年1月 »

2007年12月27日 (木)

胃にくる風邪

酷いめにあいました(継続中ですが)
水曜の朝、猛烈な悪寒。
出張先だったのですが、しばらく動けませんでした。
朝食のパンどころか、スポーツ飲料すら受け付けません。
(口には入りますが、胃で完全にストップしてました)

昼頃客先で立っているのも困難な状況に。

気分最悪の所で吐き気&嘔吐。
吐いたのは15年ぶりでしょうか。

吐いて多少すっきり、立って動けるようにはなりましたが、胃の不快感は継続。

24時間以上の絶食(ジュースのみ)の後、一応少しは食べられるようになりました。
不快感は継続中ですが。

で、出張から帰ってみると、奥さんが全く同じ症状。
悪寒、嘔吐、絶食です。

潜伏期間があったんですね。

胃に来る風邪というのは初めてだったのですが、こんなに酷いとは思いませんでした。
出張先で「あれ食べよう、これ食べよう」なんてのがすべてキャンセル。

同僚にも「お前が食べないのは相当だな」と、妙に納得されました。

今言うのもなんですが、皆様、気を付けましょう。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年12月19日 (水)

コメダ珈琲建設中

静岡インター通り、カルビ一丁の隣りにコメダ珈琲が建設中なんすね。

公式サイト(の予定地と思われる物)
コメダ珈琲の紹介記事(デイリーポータルZ)

名古屋だとそこいら中にあるんですよね(入ったことは無いのですが)。
仕事でウロチョロしてる時に、そこここで見かけました。
こんな?という住宅街の道にもあったりして。
しかも結構な人の入りなんですよね。

というわけで、静岡市上陸です(浜松にはあるそうですが)。
静岡のクロンボの親戚みたいなものなんでしょうけど、正直楽しみです。

シロノワール・・・悪魔の食べ物って感じですよね。

新しもの好きな静岡市民、駐車場も広そうですし、土日なんかはモーニングを求める客で行列・・・とか珍奇な風景がみられるかもしれませんねえ。
その中に私がいる可能性を否定できないわけですが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年12月13日 (木)

都庁でご飯

都庁でご飯
職員食堂にて。
イタリアンかつ。
これがなかなかイケます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年12月 9日 (日)

広野の公園でお昼

暖かかったっすね。
はる坊の基本的な生活パターンとしては、午前中になるだけ動いて、昼ご飯の後13時くらいからお昼寝であります。

日曜日の午前中のアクティビティは・・・広野に決ーめた!

ただ、例によっての悩みの種は昼食。
広野の公園周辺だと、HANAHANA(しらす丼)、サリーズカフェ(カフェ)、丸福餃子(餃子とラーメン)あたりが定番ですが、ちょっと気が向かない。

天気も良いことだし、お外でご飯だ!
というわけで、行く道すがらにある総菜店「大さじ小さじ」で揃えることにしました。
今までも何回か利用してますが、何を食べても美味しいですよ。
常に何か出来たてが出てきて、選択肢が豊富なのが嬉しいですね。

清水エスパルスとラーメンと私。」のコンビニ店長さんの同級とか。
冷凍餃子、試したことが無いですが、オススメだそうです。

お店の公式(通販)サイトがこちらブログもあります

今日のセレクトは、オムライス(私)、しめじご飯(奥)、からあげ、レバーしぐれ煮(私)、そしてはる坊用に鮭おにぎりと、ポテマヨコロッケです。

随分昔に書きましたが、オムライスのキモはケチャップライスだと思ってます。
その点からすると、ここのオムライスはかなり好み、好みの上位です。
はる坊もコロッケが美味しかったらしく、一個完食でした。

今日は買わなかったのですが、カレー、湯葉のエビ揚げ、春雨の炒め物なんかが美味しそうでした。
一度カレーを鱈腹食べたい感じですね。

さて、肝心の公園ですが、周辺の小さい子供全員集合って感じですね。
(さすがに秋口よりは少ないですが)
みんな必死に遊んでます。

はる坊もトンネルくぐったり、滑り台すべったり、砂場でハイハイしたり(止めて!)。

遊んで、食べて、帰りの車は5分で撃沈でした。

あとのお昼はダラダラで、有意義な休暇となりました。

沈没船
Pirates

雲竜型(ハイハイから立ち上がったところ)
Unryu

トンネルに挑むはる坊
Tunnel

| | コメント (2) | トラックバック (0)

塩ちゃんこ

最近ちゃんこ気分だったんですよ。

どんな気分だ?と聞かれても困るのですが、先月、伊豆方面に遊びに行った際、お昼ご飯に伊東のちゃんこ屋さんを候補にしてまして、結局到着時間の都合でいけなかったのですが、その頃からちゃんこ気分なんです。

仕事で茨城県に行くこともあるのですが、そこの超巨大ショッピングセンターにあるフードコートが花田勝プロデュースとかで、そこのちゃんこうどんも気になってたんですよ。

寒くなりましたし、風邪をひいたような感じもあるので、これは一発ちゃんこで吹き飛ばそう、ということで作りました。

まずはソップ(スープ)作りです。
スーパーで鶏ガラを2かたまり購入。
沸かしたお湯に投入。
15分ほど茹でたら茹でこぼして骨のお掃除・・・と思っていたら、ガラというのが手羽先の先の部分ばかり。
これなら下処理は不要と判断、そのまま葱の青い部分とキャベツの芯、にんにくと生姜、出汁昆布を追加して30分ほど煮込みました。
その後、手羽先をいったん取り出して、包丁で骨ごと二つに筒切り。
昆布は取り出して、手羽先を戻して、それから蓋をずらして1時間煮込んで完成。
味付けは塩。塩ちゃんこです。
ソップの味はがっちり付けろ、というアドバイスがネット上にあったので、ガッツリです。
小さじで山盛り1杯といったところでしょうか。

Chanko1

それに鶏モモ、キャベツ、白菜、鶏団子(胸ひき肉、卵、葱、片栗粉、白胡椒)、シメジ、舞茸、長ネギ、豆腐、ニラ、の順で加えて一煮立ちで完成!

Chanko2

いやー美味かった。

自分で言うのもなんですが、絶妙に美味かったです。
一番は鶏のスープで煮たキャベツ。
スープの塩味のせいで、キャベツの甘みが引き立ったって感じです。
鶏肉より、鶏団子より美味しくなりました。

直径24cmの鍋(通常麺類を茹でる奴)にたっぷり作ったのですが、2人+はる坊で完食。
大人はさらに〆のラーメンまで食べました。

Chanko3

使ったラーメンは東洋水産の鍋用ラーメン

久しぶりに食べ過ぎました。
下向けないほど食べました。
ちゃんこ欲求は満たされ、熱は冷めましたが、奥さんが「また作れ。毎週でも良い」と言ってます。
スープの手間さえ省略すれば楽だよな・・・とか、少し前向きに考えたり・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年12月 8日 (土)

期待外れ?の台湾茶坊

C-lierreさんで買い物中、はる坊さんはと言いますと・・・
基本良い子にしてました。
大きい鏡がありますので、それに写ってる人を見て「はっくん(自分のこと)」「おとちゃん」「おかちゃん」と指さし確認してました。

ですが、そこはもうすぐ2歳の男の子、退屈もします。
そんなときはお店の外をプチ散歩です。
近くのお店を窓越しに見てるだけでも楽しいもんです。

そう言えば、そろそろお昼考えないとな・・・
いつものことながら、悩ましい問題です。

そこで目に付いたのが、C-lierreさんのすぐ隣りのお店。
「ケーキセット」とかあったので、てっきり喫茶店かと思っていたのですが、喫茶は喫茶でも喫中国茶店といった張り紙の数々。

Taiwan01

私のネタアンテナ(最近とみに低くなってますが)にビンビン来ます。

ということで、C-lierreさんでの買い物終了後、そのまま隣のお店「台湾茶坊」に入りました。

店内はこんな様子。
Taiwan02

メニューはこちら(クリックする少しデカイ)
Taiwan03 Taiwan04 Taiwan05

安い上に面白そうな品が並んでいます。
写真写りが悪かったので割愛してますが、台湾のかき氷なんかもりました。
そうそう、お店の名前の通り、台湾系の料理店です。

台湾炒飯にとてもそそられたので、炒飯と小肉包のランチセットを2つ。
飲み物は緑茶にオプションでタピオカ追加。
あと、これは食べておきたいということで水餃子と、はる坊用にアップルパイを頼みました。

お店の人は一人。若いお兄さんで、この人がカチャカチャ作ってました。
そして出てきました。

台湾炒飯
Taiwan06

第一印象は「外した!」。
なにしろミックスベジタブル入りです。基本ありえません。
しかし、口元まで持ってくると違和感が。
明らかに通常の炒飯と異なる香り、しかも良い香りです。
食べると、その香りとともに適度な旨みと塩加減。
「おいおい、イけるやん、ていうか美味いやん」
多分オイスターソースですが、これがまっこと美味しい。
これで350円は、原価は安いにしても、納得のお得価格です。

小肉包
Taiwan07
小さい肉まんです。普通に美味しいです。
普通に、東名海老名SAで売ってる世界チャンピオンとやらの肉まんより美味しいです。

水餃子
Taiwan08
ニラ餃子で、これも美味しい。普通に美味しいです。

緑茶+タピオカ(写真割愛)
緑茶といっても台湾の緑茶。
ハーブ的な風味もあるお茶で、これまた良い。

はる坊はというと、アップルパイをバクバク食べてます。
相当大きい奴でしたが、一人で、わき目もふらず食べました。
この子が寄り道せずに一気食い、というのは何よりの説得力です。
ここで焼いてるとは考えにくいですが、美味しいようです。

価格も含めて、意外な穴場でした。
一瞬「期待外れ?」と思いましたが、良い方に外れましたね。
特に炒飯は気に入りました。

入り口はともかく、中の雰囲気は良いですよ。
台湾出身と思われるお兄さんが、にこやかに対応してくれます。
ついでに言いますと、このお兄さんがもうやたらにいい男です。イケメンです。
はる坊に「バイバイ」と言ってくれたりと、性格もイケメンです。
お年頃のお嬢さんなら、このお兄さんだけでご飯3杯いけます。保証します。

最後にお店の場所(お店の名刺より)。
Taiwan10
(いわゆるツッコミ所いっぱいです・・・)

追記
おっと、お店の名前、ごっつく間違えてました。
今頃(4/6)になって修正・・・
誤「台湾茶房」 → 正「台湾茶坊」
・・・って、写真に書いてあるやんねえ。もう。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

見たことない○○

最近、結構な頻度でお世話になってます。C-lierreさん。
衝撃の初訪問の記事はこちら

10月7日に行って、これで暫くは大丈夫(何が?)かと思ってたら、直後の11月10日の記事に出てきたコートに体勢を崩され、11月24日のコートでやられました。

私がやられました。

私「見てみ、見てみ、すげー可愛いコートあるよ」

直後の週末に奥さんを連れてって、そのまま購入です。

ふーっと息をついた所で12月6日のシャツ

「なんだ?このナッツのタフィーみたいに可愛いシャツは!?」
「・・・・・・・・・・・・」
「・・・・・・とりあえず、奥さんには黙っとこ」

次の日・・・

奥「お父ちゃん、可愛いシャツ見た?」
私「・・・・・・見た。」

奥「可愛いねえ、可愛いねえ」
私「可愛いねえ」
(お笑い「いつもここから」の調子で)

といわけで、本日の運びとなった訳であります。
はなから買う気満々なわけで、あとは残ってるかどうかですよ。

で、残ってたわけですよ。色の濃い方のタフィーが。

試着して、下に合わせるリヨセルのタートルとご購入ですわ。
やられっぱなしですわ。

最初、奥さんに言わなかった理由として、
「可愛い過ぎるかな~」
「20代前半までのシャツかな~」
「身長160くらいまでの小柄な人向きかな~」
という気持ちがあったのですが、これが大外れ。

思ってた以上に存在感のあるシャツで、身長高めの奥さんが着るとかなりの迫力。
ただものでは無い感が漂います。

シャツひとつでこれだけ変わるんだ。すごいな。
と感心したわけであります。

「あ、そこの2列、男物のシャツですよ」

奥さん支払い完了後、里見さんのささやき。

「怖え~~~~~~~~~~!(独白)」

これがまた、ただ者では無いシャツが並んでいるわけです。
「これなんか似合うと思うんですけどねえ」
と出してきたシャツがすごいオシャレ(語彙が少ないですね)。

普段買うのは無地、次に暖色(がんばってオレンジ)ストライプ、間が無くて大柄アロハ。
そんな私が、「絶対に選ばない」シャツが出てきました。

左下の方(オチが見えますが黙ってて下さい)
Dailytaste1

私の中ではドレッシー?といかオシャレ分過剰であります。

「ほんと似合うと思いますよ」と里見さん。
「着てみたら?」と奥さん。

着てみました・・・・・・

「誰だ?お前は?」

見たことない自分が立ってます。
見たことない、都会的な自分が立っています。

「ね?似合うでしょう?」
奥「すごくカッコいいよ」
はる坊「かっちぃ~」(本当に言いました)

似合ってなくはない、いや、顔と服装とは合ってると思います。
ただ、その組合せが自分であることに対する違和感がビシビシです。

ああ、そうか。

「自分じゃないみたい」って、こういうことか。

身をもって知りました。
次に必要なのはちょっとした跳躍(ジャンプ)。
今までとちょっと違う自分になってみる。

ええい、ままよ、ということで買いました。
聞いてビックリのお値段(安い方で)だったので、もう一枚購入。
こちらは今までの私をずーっっと思いっきり延ばした延長線上のシャツです。
一見ただのストライプですが、その下に隠れた模様が・・・

Dailytaste2

これでただ者じゃない夫婦が完成!
・・・しばらくは良いよな、これで、多分、きっと・・・・・・

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年12月 3日 (月)

詰めが甘い

詰めが甘い
0853東京発ひかりに乗るつもりが、今日は走らない日でした。
次の便でだいたい2230静岡着。
終バスが怪しい・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年12月 2日 (日)

麻機遊水地

はる坊の調子が悪いこともあって、買い出しを兼ねての軽いお出かけ。

あさはたじまん市が凄い人出でした。
なにやらお祭りだったみたいです。
みたい、というのは、着いたのが11時半。
テント屋台が並んでいたのですが、一通り売り切れてました。

適当に野菜を買いました。
それから枝付きの生唐辛子を購入(後述)。

外の屋台でおでん購入。
コンビニでおにぎりを追加して、麻機遊水地でお昼ご飯にしました。
南部・北部と比較すると、あさはたは総菜が弱いです。

Asabata

麻機遊水地、2年前は良く来たのですが、本当に久しぶり。
季節は冬なのですが、日差しが暖かいこともあって空気は秋でした。
カモやコサギ、モズなんかがいました。
お弁当を外でノンビリ食べて、少し散歩して帰りました。

麻機、2年前と比べると随分荒れてました。
小高い丘の上の公園には上がれなくなってましたし、池を縦横に渡る橋もかなり崩れてました。
2年前に既に崩れてた箇所を直ってなくて、さらに他の所が壊れてました。
なんというか、人の手が入って無い様です。
いろいろあって、静岡県も遊水地をどうしようか決めかねているのでしょうか。

たまに鯉が跳ねたり、カワセミが飛んだりと、ぼーっとするには良い場所なんですけどね。
ライギョを釣りに来たのも良い思い出です(12年ほど前ですが)。

さて、生の唐辛子ですが、塩漬けにしてみました。
最近愛用しているリキンキの中華合わせ調味料ですが、その原料に「塩蔵唐辛子」ってのがあって、気になってたんです。
最終的には発酵させたいところですが、それはまあ後の課題としまして、とりあえず塩と混ぜて瓶詰めしました。
この塩漬けがどうなるか、正直自分でもわかりません。
冷蔵庫の肥やしとなる可能性を否定できません。

同じように数年前に酢漬けにした生ハラペーニョがまだ冷蔵庫で眠ってます。
この生ハラペーニョもあさはたじまん市で買ったんだ、そういえば。
今日も数種類の唐辛子が売ってましたし、局地的に充実している印象です。

その数年前、ハラペーニョを包丁で切るなど作業をしていたら、手が真っ赤になって、ジンジン痛くなったんですが、その反省から今回はゴム手袋をして作業しました。
とりあえず無事。セーフ。

こんな感じで。
Tongarasi

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年12月 1日 (土)

行楽日和

天気が良く暖かい週末。
皆様いかがお過ごしでしょうか。

ドロンコ一家、はる坊が不調により、近場でお買い物。

その結果、面白い体験ができました。

12時30分だというのに、イトーヨーカドーのレストランに行列無し。
1Fの軽食コーナーも空席あり、2Fのマクドナルドだけがやっと満席という程度。
こんなに空いてるのを見るのは初めてです。

というわけで、ファミリーレストラン「ファミール」でお昼にしました。
写真はありませんが、結構いけました。
ざる蕎麦と天丼のセットを食べたのですが、新静岡センターの蕎麦やよりも美味しいと思いました。
お母ちゃんの食べたカルボナーラもそこそこでした。
はる坊はホットケーキを食べました。
さすがファミリーレストランといったところでしょうか。

ちょいっとツインメッセでやってた蚤の市を覗いたところ、これがまたガラガラ。
何周かする間に、出店者の「この客の入りじゃあ」みたいなセリフが4回ほど聞こえました。
実際、出店を後悔しそうな状況でした。

私といたしましては、割と良い布っきれが手に入ったのでホクホクでした。

うーん、みんなどこに消えたんだろう・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年11月 | トップページ | 2008年1月 »