久しぶりの鹿児島
桜は三分咲き。
仕事も三分ってところかな。
ふう。
とりあえずさつま揚げとかるかん買って帰ろう。
日帰りで。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
場所はジャンボエンチョー下川原店。
時間は11時半。
私「お昼なに食べる?」
奥「小川港で魚の煮たの食べたい」
私「うーん、今から行くと待つかもねえ・・・」
私「ちゅーわけで、しらす丼でいい?」
奥「いいけど、どこで?」
・・・というわけで、アッという間に用宗港到着です。
漁協直営の「どんぶりハウス」というお店があるのです。
去年からやっているのは知っていたのですが、来るのは初めて。
港の中にプレハブがあって、テントが2張り。
車は適当に停めます。
本日のメニューは5つ。
釜揚げしらす丼、生しらす丼、ねぎトロ丼、まぐろ漬け丼、まぐろすき身丼。
いずれも500円。みそ汁付き。大盛り+100円。
(季節により多少変わるようです)
まずは、釜揚げしらす丼大盛り。はる坊と奥さんの分。
スチロールの器をもう一つもらって、はる坊にとりわけます。
もとより釜揚げしらす大好きなはる坊、この丼をワシワシ食べます。
もっと、もっと、もっと、もっと・・・とツバメの雛状態。
大盛り丼の3分の1以上を一気食いでした。
奥さんに一口もらいましたが、割と塩が効いてます。
しらすはやや小さめ。
これよりも小さいと食感が「フワフワ」、大きいと「ホロホロ」。
で、ここのしらすの食感は「ツルツル」割としっかりしてます。腰があります。
個人的にはもう少し大きめの方が好みですが、新鮮さが十分味わえます。
そして圧巻なのは、生しらす丼。
バランスがおかしいです。おかしいです。とてもおかしいです。
「ありえねぇ」と3回くらいつぶやいてしまいました。
1.5cm程の生しらすの層ができてます。3分の1、いや半分近くがしらすです。
食べ終わりに近いころの写真がこれ。全体にこんな比率です。
味はといいますと、頭に浮かんだのが「卵かけご飯」です。
美味しくない紹興酒 + 氷砂糖
(美味しい紹興酒なら氷砂糖はいらない)
美味しくない生しらす + 卵の黄身
(美味しいしらすなら、卵はいらない)
こんな関係でしょうか。
卵っぽい食感と、うまみがあるんでしょうね。
あと、卵には無い青さ、というか、ごく僅かな苦みが有る感じで。
なんか食べてるうちに「罰当たり」という言葉が浮かびました。
これだけの命を食べて、さらにそれが美味しいのですから。
「うわー罰当たりやな~」と思いながら食べてました。
俺「一気に食べたな~」
奥「もう一杯食べれるな~」
私「・・・・・・」
奥「・・・・・・」
まぐろすき身丼です。限定10食の最後の一杯でした。
こっちも美味しかったです。
脂こそありませんが、爽やかな旨みって感じでした。
堪能しました。
生しらす丼の500円というのは、激安とも言えますし、基準とも言えます。
余所で生しらす丼を食べたとして、500円より安いか高いか、そしてここで食べたのより美味いか不味いか・・・
相当厳しい基準が、自分の中で出来た気がします。
そうそう、当然、隣接する直売所で釜揚げ買って帰りました。
晩御飯もしらす丼です。
はる坊バクバクです。
我々夫婦もバクバクです。
あー罰当たり。なまんだぶなまんだぶ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
桜が一気に咲きました。
花好きの奥さんがソワソワしてます。
「桜見にいかなきゃ、桜見にいかなきゃ」
とうわごとの様に言ってます。
2徹に近い状態で仕事を終え、どうにか終えて一眠りして明けた土曜日。
スイッチが切れた私を強制的に車に乗せて、奥さんが運転する車は藤枝・蓮華寺池公園へ。
蓮華寺の桜は、左(西)側が満開、右(東)側が5分咲きといった感じでした。
はる坊が元気に駆け出します。
ポカポカと暖かいです。
そこいら中に、赤ん坊を抱っこしたり、ベビーカーに乗せたりした家族が歩いています。
赤ん坊達は皆気持ちよさそうに眠ってます。
春ですね~
これだけ暖かいと、来週はもう終わってるかな。
今日が唯一のチャンスだったかも。
場所を変えて今度は瀬戸川沿いの金比羅山。
満開でした。
金比羅山の桜吹雪が凄いんですよ。
日曜の雨で落ちてなければ良いのですが・・・
日中イベントをしていたらしく、出店が並んでました。
片づけに入っていた「ぬかや斎藤商店」さんで、話題の「はらもくん」購入。
今度の週末、久しぶりにお酒でも飲もうかしらん。
あと、帰り道の藤枝バイパス谷稲葉インターから北上したところに、これがまた立派な枝垂れ桜がありました。
個人宅のようですが、素晴らしかったです。
最後に、はる坊さんによる一曲。
ご覧下さい。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
カツオのヘソのフライ。
東名上り日本坂PAにて。
二本で100円。
魚(なぜかサバ風味)に、ビフカツに似た風味もあり実に旨い。
高速スナックの中でもトップクラスだと思います。
フードコートでカレーや蕎麦に合わせるのもまた、良し。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
ブログ「ピーターパンのつぶやき」のsueさんが「無添くら寿司」でお寿司を食べている頃、我が家は「あきんどスシロー」で同じくお寿司を頂いておりました。
1月ほど前に、初めてこのスシローというお店に入りまして、結構気に入ってます。
1皿100円というのは強いです。
いくら回転寿司とはいえ、580円の皿はそうそう頼めません。
その点100円均一(1皿1カンというのはありますが)だと、「あ、なんか面白そうだから食べてみよう」という程度の動機でドンドン食べられます。
例えばホタテ。それほど好きな食べ物ではありません。
このホタテが380円で回っていたら、取ることは絶対にありません(断言)。
でも100円だと「試しに食べてみるか・・・」となります。
そんなこんなで鱈腹食べても、3人で2000円ちょい。
ウドン屋でも丼セットとかで頼むと家族で3000円行きますから。
そして、このスシローは寿司自体が結構いけます。
どれを食べても「ふんふん、美味い美味い」となります。
バラエティも豊富で、2回で30種類は食べたと思いますが、まだ試してみたいメニューが残ってます。
あ、ちなみに、回転してるのだけで食べてます。
(回転してるお寿司が充実してるのも強いですね。)
例えばイカなんですが、
・やりイカ
・やりイカ姿
・こういか
・漬けいか
・真いか
・いかのミミ漬け
・いかメカブ(軍艦)
イカだけでこれだけありました。
普段の回転寿司だと、イカは1種類、だいたい人気が無くてちょっと乾きかけ。
100円でも敬遠気味・・・な品ですが、これだけ揃えられると魅力的になります。
そして結構美味しいわけです。これが。
一方、はる坊はと言いますと、これがまた食べる食べる。
初めてスシローに入った時ですが、
納豆軍艦、コーン軍艦、ツナ軍艦、かっぱ巻
これだけ食べました。
しかも黙々と食べます。相当気に入っている証拠で、その結果、親もゆっくり食べることが出来ます。
(塩が多いらしく、その後大量に水分を取ってました。この点は少し問題。)
あと、意外と待たないというのも良いです。
レーンで回転してる寿司が充実しているので、お客は回ってる中からヒョイヒョイ選んでパクパク。あっという間に満腹、退店。
という感じですかね。
まあ、随分と褒めちぎりましたが、本当にいろいろ感心してしまうお店なわけです。
同じ100円系でいうと、かっぱ寿司、くら寿司、はま寿司、元気寿司(すしおんど)なんかがあって、凌ぎを削っている状況だと思います。
回転寿司自体が少し苦手(注文が苦手)ということもあって、それほど使ってはこなかったのですが、色々なお店に行ってみようかな・・・という気もしているのであります。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
家族3人が3人ともいろいろ溜まってまして、
私「もういや~」
奥「いや~」
はる坊「だーめーだーよー」
とまあ、こんな感じです。
親は親で、子は子で発散が必要です。
というわけで、土曜日は例によってC-lierreさんでちょっとしたお買い物。
奥さんの春用コート・・・とそれに合わせるシャツとパンツ(この辺が予定外)。
あと、私がバッグ。
TAMPICOというブランドだそうで・・・
目が張り付いて離れなかったんで・・・つい・・・
袈裟懸けにしても格好悪くないってのが一番です。
元々の骨格+水泳経験のせいで撫で肩、ショルダーバッグの類が苦手なんです。
かといって袈裟懸けにすると、幼稚園児か桜中学(金八先生)の生徒か・・・
このカバン、ちょっとレトロなデザインのせいか、そんな風にはならないのが嬉しいです。
(昔の集金人というか行商人というか、そんな感じが少し出ますが)
その上で、適当な容量です。
デジカメ、携帯電話、携帯音楽プレーヤー、文庫本、500mlペットボトルくらいが入ります。必要にして十分という奴ですか。
ともあれ、これからのお出かけはコレですね。
土曜日のお買い物で、親の方は発散できました。
今度ははる坊の番です。
明けて日曜、日差しがあたたかです。公園です。
広野海岸公園は、駐車場から車があふれる程の人出。
年齢一桁の子供達が周辺一帯から集まってきています。
はる坊も滑り台に突進です。
階段登って、トンネルくぐって、滑り台をうつ伏せに滑ります。
ひたすら繰り返します。
その次は砂場でひたすら砂堀りです。
さらに違う遊具で登ったり下りたり・・・
「まだ遊ぶ~」
と言うのをひっぺがしてお昼ご飯。
本人もお腹が減っているのを認識してないだけで、食べ始めたらこんな感じです。
ちなみにお昼ご飯は、おこめさんで買ったおむすび(今日はお店でイベントがありまして、おむすびが売っていたのです)。
そして、公園までの道沿いにある総菜屋さん「大さじ小さじ」でお総菜。
おむすびが美味しかったです。
家庭の味+美味しいお米、という感じでした。
はる坊は鮭のおむすびを一気食いでした。
食後も砂場へ。
でも、少し遊んだ所で、はる坊の目が徐々に虚ろに・・・(遊びながら)
「お家帰る?」と聞くと「うん」と小さく答えたので撤収しました。
はる坊は帰りの車の中で撃沈。
どうやら満足したようです。
帰ってからのはる坊、「イヤイヤ病」が少し収まった気がします。
やっぱり相当溜まってましたね。
ちょっと親に余裕が無い状況が続いているので、いろいろ我慢させてしまっているのかもしれません。
とはいえ、今暫く状況を改善できそうも無いので、まだまだ、だましだまし、といった所でしょうか。
ふう(ため息)。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント