« 2008年3月 | トップページ | 2008年5月 »

2008年4月29日 (火)

もったいない静岡

080429_164245

午後の散歩で行った中原桔梗公園のすぐ近く。
静岡土産「こっこ」で有名な会社、ミホミさんのアウトレット直売所です。


大きな地図で見る

アウトレットといっても、茶饅頭の「茶」の焼き印がうまく入ってないという程度。
そんな程度ではありますが、販売品質では不合格らしく、チェックで外された品がこちらで販売されている様です。

伝聞形式なのは、会社の同僚が買ってきて知ったからで、自分ではまだ入ったことが無いからです。

割とお客さんも来ている様で、一度覗いてみたいですね。

株式会社 ミホミ 公式サイト(う~、いろいろ突っ込みたい~!)
紹介されているブログ2「ふわふわなキモチ
紹介されているブログ2「踊る育休→ときどき伊豆

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ダブルヘッダー

ダブルヘッダー
昼寝が長くなってしまいました。
はる坊の体力を消耗せしめるべく再び公園へ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

お留守番

今日はお母さんがお仕事。
私とはる坊でお留守番です。

はる坊的な言い方だと、

さんぽ、してー
こうえん、いってー
すべりだい、してー

080429_102933

あそん、でー

080429_104219_2 

かいもの、してー

だっこ(帰り道で疲れたから)

くつ、ぬいでー
てって、あらってー
ごはん、たべてー

ねんね、しないー

080429_122251

といいつつ撃沈。

こんな昼下がりであります。

そういえば、公園のイペさんはもう終わり近かったです。

080429_110107_3

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月27日 (日)

吉田公園

静岡県営吉田公園、というのが正式みたいですね。
土曜にCDと晩ご飯で散財したので、日曜は安めにあげようとこちらに。
静岡緑花祭が2001年、当時交際中の奥さんと行ったものです。
東名で行ったのが間違いのもとで、大井川の手前から渋滞、吉田インターからも当然渋滞、と到着までに数時間かかったことを覚えております。

Yoshida01 のたね君が変わらぬ姿で回ってました

今となってはそんな渋滞もなく、自宅から公園までで約30分。
高速さえ使えば蓮華寺池より近い。

さて、こちらにくるのはそれこそ2001年から7年振りになるわけですが、すごく素敵な公園になっています。
チューリップが終わっていたのは残念ですが、きれいな緑の中を散策できます。
NPOの方々がチューリップの花がらを摘んでおられました。
この公園が良い状態で楽しめる理由の大きな一つのようです。
遊具が滑り台1基だけですが、芝生がとても広いです。

Yoshida02

みんなで散歩。
はる坊も冒険を楽しみます。
「おーい、行き過ぎると水にはまるぞ~」

Yoshida03

「おおっと」

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

すべり台の様子。割と急斜面です。

Yoshida04

お昼は、昨日散財した分を補うように、お弁当。
メニューはいつぞやからそう変わってません。
はる坊が確実に食べるものって、まだまだ限られているんです。

Yoshida05

木陰のテーブルでゆっくりごはん。
お弁当は、こういった公園だと、遊びからシームレスに食事、また遊びに移行できて良いですね。
食後のデザートまで頂きました。

Yoshida06
お茶は雅正庵で購入した物。
甘味は薩摩蒸気屋の煎粉餅(いこもち)

食後にもう少し周辺の散歩。

Yoshida09_2 

小高い丘の上に、「たぬきの便所」という看板。
最初は何のこっちゃ?でしたが、目をずらして納得。
専門用語で「ため糞(ふん)」と言うそうです。

Yoshida11

花はちょっと端境期でしたね。藤ももう終わりに近い満開でした。

間もなくはる坊の動きが悪くなったので、強制的に車に積み込みました。

Yoshida12

車が発進して1分で撃沈のはる坊。

9:30 アパート出発
10:00~11:30 遊び
11:30~12:30 食事
12:30~13:20 遊び
13時半 はる坊撃沈

十分遊んで、早い時間から昼寝。
15:30に起こして、もうひと遊びで、晩飯→風呂→就寝。

「おお、完全な勝ちパターンだ」

近いというのは素晴らしいですね。もっと早く来ればよかった。

というわけで、安近短のおでかけにかかった費用は約4万円。

・・・・・・・・・4万円?

水辺のガレ場でデジカメを落としてしまいました。
液晶の端にクリティカルヒット。
また割っちゃいました。液晶。

本体機能は無事だった様で、光学ファインダーとシャッター音を頼りに撮影を続けました。

斜線以後はそうやって撮影した写真になっております。

ふう。

購入1年、保証期間内ではありますが、理由が理由ですので出費は免れないでしょう。
任天堂なら無料でしかも新品が返ってくる所でしょうが、そこまでのサービスは期待できません。
痛い痛い痛い・・・・・・

アホアホアホアホ、俺のアホ。

好事魔多しと言いますが、私の日常にそんなスパイスはいらね~!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月26日 (土)

ヘルシーだから太らない

土曜日の晩ご飯。
昼から街中に出かけていた奥さんと合流して、久しぶりに夕-夜の町を散策。

新しくなったパルシェ1Fはとても混雑してました。
いろいろとお店が入れ替わったりしたのですが、お洒落なスウィーツ店と総菜店、「ハレ」と「ケ」が混在していて、それがまだ馴染んでない気がしました。
まあ、オープン直後ですから。これからですね。

そういえば復活した「のっぽパン」のお店、大行列でした。(買ってませんけど)

そしてパルコへ移動。
CDをいくつか買って、そのままブッフェ「八菜 Deux Branches」へ。
行列は無く、すんなり入れました。

2000円は安く無いですが、初めてということで結構楽しめました。
何を食べても、「結構美味しいやん、むかつく」という感じ。

この「むかつく」というのは、「やられた!」という感覚に近いです。
要は食べ放題ですから、味の程は想定できます。
つまり、出てくる料理に対して低めの合格ラインを頭の中に作っていたわけです。
そして、このお店の料理は、その想定の範囲をサクっと超えていたんです。
同じ経営元?、同じバイキング、の「パパゲーノ」より俄然美味しいです。
(料金も違いますけど)

ヘルシーかどうかは置いておきます。
一品一品は確かにヘルシーな印象ですが、お客には「ポテトチップスは野菜だから太らない」みたいな人が多く、皆さん相当がっついてました。

私“も”いったい何周したでしょうか。
パッと見て気になるメニューは一通り食べたと思います。

鶏唐揚げ、にぎり寿司、天ぷら、うどん、茄子揚げ浸し、蒸し野菜ごまだれ、豆腐、梅風味のパスタジェノベーゼ、豆腐チゲ、小鯵南蛮漬け、鱈のフリット?、メバルのムニエル?、五穀米コロッケ、デトックス豚汁(笑)、お茶漬け、漬物、ティラミス、トマトのパンナコッタ、ヨーグルトにオレンジのコンフィチュール・・・

本当にどれも美味しかったですよ。

Hassai2

その中で一番ビックリしたのは、写真のお茶漬けです。
お茶漬けコーナーというのがありまして、木の樽に黄色いカオスな物が盛られていたのです。
見た目から「数の子と酒粕の混ざったの」あるいは「何かの塩辛」、と思って口に運んだら、鯛の胡麻和えだったのです。
前もそうでしたが、想定した味を受けいれる体制ができている口に、違う味のものが入ってくるとビックリしますね。
で、またこれが美味しかったりするのですから、本当に癪に障ります。

Hassai1

はる坊もいっぱい食べました。
うどん、ちらし寿司、魚料理。
今回は食べさせてませんが、卵焼き、納豆ご飯なんかもできます。
2歳チョイの子どもでも十分OKです。

デザートも含めて、美味しかった。
年2回くらいなら来てもいいかな。

Hassai3

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月20日 (日)

青空市

青空市
オフラインはまだまだ続くで〜

| | コメント (2) | トラックバック (0)

オフライン5 デコラさん

ここ数ヶ月、奥さんが「指輪が欲しい」と言うようになりました。

私、奥さんに対して、首から下げるものは結構プレゼントしてきましたが、指にはめるものは結婚指輪以外にはあげてません。

まあ、それも悪く無いな、と情報を収集しはじめて目に入ったのが、「ジュエリークラフトデコラ」さんでした。

印象が強かったのがこちらの指輪
ちなみにリンク先は旧ブログになります。新しいデコラさんのブログはこちら

とても面白いです。
その後の記事も見ていて、買うならここかな・・・と思っておりました。

というわけでお店を訪問。

私「ひやかしで来ました」

やっぱ最初が肝心ですから。
買う気は満々でも、買うとは限りませんから。
最初に言い訳して防衛線張っておきたいですから。

で、いくつか奥さんと見ていくと、これはダメだな。と。
良い物がいくつも出てきます。
奥さんのボルテージが上がりっぱなしです。
お店の奥さんと波長が合う様です。

私とお店の旦那さんとは・・・お互い相通じるものがあったような無かったような・・・
「前に前に」、というタイプでは無い点で共通していそうです。

結局どれだけの時間いたのやら、途中ではる坊と駒形商店街に行ったりしたのですが、その間も奥さんはキャーキャー良いながら指輪を見てました。

奥「これと、これと、これと、これと、これの中でどれが良いと思う?」
私「これ(即答)」
奥「だよね!これだよね!」
私(それ気に入ってるのバレバレやん、分かりやす過ぎるわ)

まあ、奥さん抜きにして私が見てたとしても、それを選んだ気がしますが。

何を買ったのかは秘密ですが、結構な買い物になりました。
良いお店だけど、常連になる財力は無いな・・・
あと、アクセサリーショップにはる坊、というのは、鶏小屋に狐くらい危ないな。
そんなことを思いながらお店を出ました。

奥さんは大層気に入ったみたいなので、またいつかの日を虎視眈々と狙っていそうですが・・・

というわけで、その6・・・には続きません。時間切れです。
誕生日とはいえ、奥さんばっかりやん!!
次は「斉藤精肉店」さんに行くぞ~!絶対!!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

オフライン4 C-lierreさん

こちらの記事に釣られました。
早速奥さんが試着したのですが、何か違う。

このお店で「何か違う」と思うことはほとんど無いのですが、今回はイメージが違う。

今回のボーダーシャツに持った私のイメージは、
「フランスのおばちゃん」なんですけれども、もう少し言うと「やせ形で、軽く日焼けした、畑仕事なんかしてそうなフランスのおばちゃん」のイメージだったんです。

里見さんにも上手く伝えられず、この記事を書くにあたって1時間ほどイメージ検索したのですが、形になった物が見つけられませんでした。
(それにしても英語・フランス語で横縞シャツを探すのは困難を極めました)

Shirt 近い?

お店で、上半身が強調されすぎるな~、なんかゴツいな~、と思っていたのですが、この外人さんの写真を見ると、もともとそういうデザインなのかもしれませんね。
私の見る目が狭かったのかな。
もっとオシャレな人が見たら、超似合ってるのかもしれない。
そんな気がしてきました。

ともあれ、釣られたシャツは結局購入せず、なにやら届いたばかりとかいう薄手のシャツ?(なんと言うカテゴリなのか分かりません。シャツの上に重ねるキャミソール的なもの)を買いました。
届いたばかりということだったので、記事にされることもなく、それをリンクして説明することもできないかと思います。

ちなみに、今回も見たこと無い奥さん(今回はセクシー系)でした。

はる坊も里見さんに遊んでもらいまくりでした。
はる坊が愛想を示す数少ない大人男性の一人ですね。

父親として少し妬けます。

奥さんが服に夢中になっている間、はる坊の相手をしていてちょっと疲れたのですが、その5に続きます。

4月21日追記
ブログで紹介されました。こちらのチュニックになります。
あー、こんなのもチュニックって言うんだ。記録記録・・・
自分で着たわけでは無いですが、羽根の様に軽そうでしたよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

オフライン3 次郎長屋さん

松乃鮨さんを出て、「それにしても美味しかったな・・・」と独り言をブツブツ言いながら歩きまして、御幸通りを挟んで斜めへ、次郎長屋さんに向かいます。

私「ごめんくださーい」
若「あ、どうもっ!」

こちらも割と間があいていました。
街に出ること自体が減ったんですよね。
はる坊がご飯食べられる場所が極めて限られてますし、元気に遊ぶ場所も無いですし、それに風邪とかもらったら大変ですから。

とひさしぶりに見ると、商品がいろいろ増えてました。
京都のごま油は前からありましたけど、ソースとか、ちょっとした中華食材とか・・・

で、結局買ったのは味噌と海苔なんですけどね。
味噌はずっと定番、海苔は新定番です。
はる坊の海苔好きが判明、消費量がぐんと増えたんです。

若「そういえば、あの記事面白かったですよ」
私「ああ、あれですか・・・」
若「記事にしないとやっていられない、って感じで」
私「いや~、リスクを知らなかった訳ではないんですよ!、同僚には前から止めとけって言っていたくらいで、本当に魔が差したクリックというか・・・(以後言い訳のような説明)」

いや、あんな目にあったら、ブログの記事にして、少しは元をとらないと。
本当にやっていられません。

若旦那がはる坊に消しゴムをくれました。
商品の詳細はこちら片山米店さんでも配られているそうです。
良くできてます。
こうなると正直「なぜ消しゴム?」という感想も出ますが、可愛らしい大きさとデザインと手触りです。

はる坊「あーりーがーとっ」

眠いらしく、少し声が小さいです。
そりゃあそうでしょう。あれだけ食べたんですから。

ネムネムのはる坊を抱っこしてお店を出ます。
結局、駐車場へ向かう途中で寝ちゃいました。

次のお店に行く前に少し休ませるかな。
というわけで、街道沿いの本屋さんに移動。
奥さんは本探し、私とはる坊が一眠り

HPとMPを回復したところで、その4に続く。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

オフライン2 松乃鮨さん

というわけで、予約した12時ジャストに松乃鮨さんに到着。
約1年ぶりです。

随分足が遠のいていたのですが、これで松乃鮨さんに行けるなと判断した理由が2つ。

その1:はる坊が酢飯&海苔がOK、むしろ好き
その2:松乃鮨さんの細工巻なら生魚じゃないから大丈夫

その1について、入ったは良いけど、酢飯がダメだと食べるものがありません。
保険として「うどん」がある回転寿司で、はる坊が寿司OK、むしろバッチコイ!なのが確認できたのが良かったです。

その2について、生魚はまだ避けたいな、と考えております。
いくら酢飯OKでも松乃鮨さんで「納豆巻き」「ツナマヨ巻き」というわけにも行きません。オボロではる坊用の丼を特注することも考えましたが、これもワガママだよな・・・と二の足を踏んでいたのです。
最近になって細工巻きの存在を思い出して「なら行けるやん」という訳です。

前置きが長くなりましたが、そんな紆余曲折を経て至った本日のお昼ご飯!

Osushi1_2 

待望の細工巻きです。
色が気に入ったのか、ハートマークのお鮨からかぶりつきます。
結構大きい巻きずしだったんですが、結局ハート巻き3個、アンパンマン巻き1.5個を平らげました。
本当に大きいお鮨だったんですけどね。結果的にかなりの量を食べてます。
余った1.5個を私が頂きましたが、地味に美味しかったです。大人も楽しめる味です。
アンパンマンの目が牛蒡のもろみ漬けで、これが渋い味わいを出してました。

さて、大人のお鮨はこちら。
上鮨
Osushi3

いや~、美味しかったです。
最近、回転寿司に結構な回数行っていたのですが、やはり別物ですね。
家族3人で2000円強というコストメリットはありますが、満足感がケタ違いでした。
魚と米が違います(全部ってことです)。
回転寿司のお米は塩そのほかの味が強すぎです。
インパクトに誤魔化されていましたが、美味しさは別ベクトルですね。
魚は舌触りが違いました。鯛も鮪も。

これで握りは並・上・特上・おまかせ、と一通り食べたことになります。
季節により変わってくるのでしょうが、今までのランキングは、
おまかせ-上-並-特上、の順ですね。
コストパフォーマンス優先だと「上にぎり」が一番かもしれません。

Osushi2

出ました!サクラ咲く春の押し寿司

押し寿司は奥さんが何が何でも是が非にでも食べたい!と言っていたもので、久しぶりに食べましたがやはり美味しいです。
口の中がとても華やかになります。

つごう2.5人で4人前食べたことになります。
心も体も満足しました。

kikuさん、心づかい有難うございました。
お忙しそうで何よりであります。
また機会を作って伺いたいと思います。

さて、お腹もふくらんだ所でその3に続きます。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

オフライン1 おこめさん

すこし新年度も落ち着いてきました。
そろそろ仕事以外の活動もしていかないとね、という頃。

そんな頃が奥さんの誕生日です。
私の誕生日はというと、年度末の修羅場の中、この体たらくでありましたので、いっちょう合同でお祝いをしようということになりました。

一時期ははる坊を奥さん両親にあずけてデート・・・という案も出たのですが、夫婦ともども修羅場中の年度末、奥さん両親にも甘えまくったもんですから、この案は没。

家族3人でパーっと行こうということになりました。
その他の奥さん希望も踏まえて、今回のテーマは・・・

「ブロガーの方々のお店を回ろう!」

最初はいきなり豪勢お昼ご飯。駅前松乃鮨だ~!!!
と、車でアパートの駐車場を出た直後、すれ違ったワンボックスカー。

お米のみうら」のロゴがあります。
窓が開いて、ご主人が顔を見せました。

米「あ、ども」
私「こんにちは」
米「奥さん、お誕生日おめでとうございます」

といってプレゼントを出されました。
そういえば、去年も頂いたのでした。
去年はポストに入っていたプレゼント、それは「お赤飯」。

目出度い目出度い。
奥さんもこれで目出度く3qあsうぇdrftgyふじこlp;

というわけで、幸先良いスタートですね。
その2に続きます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月14日 (月)

清水森林公園 やすらぎの森

日曜日、焼津みなと祭りに出かけるには遅すぎる朝。

・片道1時間
・はる坊が発散できる場所(安全な広場など)
・親が発散できる場所(私:食べ物、奥:緑)

袋井・・・
島田・・・
梅ヶ島・・・
朝霧・・・

いろいろ悩んだ末、清水森林公園へ。
公園内の「やませみの湯」の方が通りが良いでしょうか。

道の途中にある野菜直販所ではタケノコと山菜(タラの芽)が多かったです。
12時ちょうどに到着。車が駐車場からあふれています。
たまたま出た車があって滑り込むように駐車。ラッキー。

そのまま公園内の「食事処 たけのこ」へ。
3組ほど待ちがありましたが、建物横の滑り台ではる坊を遊ばせながら待ちます。

Yamasemi1_2
Yamasemi2 

10分ほどで呼ばれました。
大人は二人とも「そば定食」を注文。
はる坊には、おにぎりとコロッケを頼みました。
お子様ランチ、子ども用椅子、絵本などもあり、子連れでも大丈夫です。

Yamasemi3

そば定食がこちら。
店名にあるとおり、たけのこが売りなので、煮物のほか青海苔天ぷらなんかが入ってます。
蕎麦は、以前食べたときより美味しく感じました。
一番驚いたのが右上のピンク色のもの。
漬物用の小皿に乗っており、大根の梅酢漬け(桜漬け)と思って口の中へ。

くにゃり

「~~~~!!!!????」

相当ビックリしました。
見た目と味が違うのって、こんなにビックリするんですね。

よく見るとコンニャクです。コンニャクの梅酢漬けです。

「・・・・・・うまいじゃん」

結構美味いです。
公園内の売店「笑味の家」で「しば蒟蒻」として売られていたので購入しました。
このほか売店では味噌饅頭購入。こちらできたてでホカホカ暖かく、餡の風味もよく大変美味しゅうございました。ここの饅頭系はとても美味しいです。

さて、はる坊はと言いますと、おにぎりから海苔だけはがして食べてます。

Yamasemi4_2
海苔をむさぼり食うはる坊。

子どもって海苔好きですよね。
「食べているうちに好きになる」というわけではなく、「最初っから好き」ですよね。
不思議です。
その後おにぎり二つを完食です。

食後のウォーキング。
1kmちょいある木の橋を、ひたすら歩きます。
はる坊、歩くの速くなりました。
最近、置いていかれる事が多くなったので、後ろ姿の写真が増えてます。

途中脇道にそれたりして、片道は歩きました。

Yamasemi5

Yamasemi7

Yamasemi6

Yamasemi8

Yamasemi9

帰りは電池切れ。
来た道を、そのまま奥さんが抱っこして帰ります。
寝ているはる坊は、ひときわ重いそうです。

というわけでお遊びは以上、山道(伊佐布)経由で家に帰りました。

最後に、お好きな人にはたまらない(かもしれない)写真をどうぞ。

Kamosuzo

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月12日 (土)

ダメ ゼッタイ

なんといいますか・・・絶対に「やっちゃダメ」ってことありますよね。

少なくとも、「こういったシチュエーションで、これをやっちゃダメ」っていうの。

それを経験した人間にしかわからない「やっちゃダメ」ってこと。

良い例が浮かびませんけど。

ここから私の話になるのですが、本日朝2時頃、まだ会社で仕事しておりました。
月曜に提出する報告書を印刷したり、デジタルデータをまとめたりしていたのです。
まあまあ順調に進んでおりまして(朝2時ですが)、そろそろデータをCDに焼こうかな、という段階になったのです。

「そういえばウイルスチェックしないと・・・」

お客さんの指定で、最新ソフトでウイルスチェックをしないといけなかったんです。

「俺のパソコン、ウイルスバスター2006なんだよな・・・」

個人的な好みの問題で、2006年バージョンのままで使っていたのです(最新は2008)。

「ん~、ウイルスチェックの記録も出さなあかんし・・・」
「ん~、他の(2008の入った)パソコンにデータ持っていくのも面倒やな・・・」
「ん~、入れるか・・・」

今思えば、この辺が分かれ道でしたね。

トレンドマイクロのサイトで、「かんたんインストール」とかいう、ソフトのダウンロードとセットアップが一気に出来るやり方でポチッと・・・

ダウンロードとセットアップが順調に進み、再起動。
ウインドウズが再び立ち上がって、その途中で電源断・再起動。
ウインドウズが再び立ち上がって、その途中で電源断・再起動。
ウインドウズが再び立ち上がって、その途中で電源断・再起動。
ウインドウズが再び立ち上がって、その途中で電源断・再起動。
・・・・・・・・・

「やってもーた・・・」

本当の原因はともかくとして、ウイルスバスターが何か悪さしてます。
デスクトップが完全に表示される前に、パソコンが落ちて、再起動が繰り返されます。

以後、箇条書きで書いて行きます。

・再起動を繰り返す
・ウイルスバスターが起動する前に「Ctrl+Alt+Delete」で起動を阻止しようとするも失敗、再起動を繰り返す
・起動時にF8キーを連打、safeモードでの起動に成功
・「プログラムの追加と削除」からのウイルスバスター2008の削除失敗
・他のパソコンで調べ物
・ウイルスバスターのプログラムフォルダ内にある削除プログラムで削除成功
・ウインドウズの通常起動に成功!
・今度はネットワークに繋がらない。インターネット不可、ネットワークプリンタの使用不可、他のパソコンへのネット経由でのデータ転送不可
・デバイスマネージャを見ると、ネットワークアダプタが「その他のデバイス」として認識され、他に今まで無かったネットワーク系のハードが追加認識されてる。
・「きっとウイルスバスターがネット監視用に勝手に設定したな・・・」
・ドライバの手動インストール、デバイスの削除等、一通り失敗(数回の再起動込み)
・最後の手段として、「システムの復元」実行。幸いにして2日前の復元ポイントがあった。
・「システムの復元で、作成したりダウンロードしたデータが消えることは無い」と書いてあっても信用できないんだよな・・・
・幸いにして、システムの復元に成功。データ無事。ネット接続OK。
・「んー、もう一回くらい試すか・・・」
・ウイルスバスター2008のインストール用ファイルをダウンロード、手動でインストール。
・インストール成功、ウインドウズ起動成功
・でもネットワーク接続不可。デバイスの変更が加わってます。
・他のパソコンで調べながら、ウイルスバスターの設定をいろいろ触るも改善されず。
・システムの復元2回目
・一応復旧

「ん~、ウイルスチェックは月曜にしよう。今日はもう無理」

と言うわけで、会社を出たのは4時半でした。

ウイルスバスターを2006のバージョンで使ってきた理由もこれなんですよね。
ウイルス対策ソフトって、パソコンの基礎部分から変更を加えるから、インストールするのが怖いんです。
「問題なく動いているなら、触るな」がパソコンの基本ですから。

その基本を横に置いてしまったのが敗因です。

ウインドウズ使用歴の浅い人なら「え?そんなことってあるの?」という事象でしょうが、ベテランの人なら「あーあ、浅はかな事したねー」という感じでしょう。

今の私もそう思ってます。
「アホな事したな~、わかってたのにな~」

というわけで、最初に戻るのですが、

「締め切り前の深夜に、ウイルスバスター2008のインストールは、ダメ、ゼッタイ」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月 7日 (月)

はらもくん製

藤枝の金比羅山桜まつりで購入した、「ぬかや斉藤商店」さんの「はらもくん製」。
本日の晩御飯で頂きました。
フライパンで軽く焼きました。

べらぼうに美味い!!

ご飯と一緒に口に入れるにはちょっと固めなんですが、はらもくんだけをモシャモシャ噛んでいると、ジワっと旨みが出てきます。
ゼラチンかな?ちょっとトロっとした香りの良い旨みが出てきまして、またその塩加減が絶妙でして、はらもを飲み込んだ後、旨みが口に残った状態でご飯をかき込むとこれがまあ美味いのなんの。
これは止まりません。たまりません。

一袋しか買わなかったことを大変後悔しております。
日曜日に日本坂で買わなかったことを後悔しております。
(ぬかやさんの鰹へそ、一平さんの鯖糀なんかは買ったのですが)
次に東名に乗ったら、焼津に遊びに行ったら、ちょっと買い込もう。うん。

パソコン立ち上げずに眠ってしまう予定でしたが、あまりに美味しかったので記事アップ。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年4月 6日 (日)

佐鳴湖公園の桜

桜のラストチャンスの週末。
大内の観音さん、「霊山寺」あたりも考えていたのですが、奥さんのリクエストで浜松の佐鳴湖公園に決定。

Sanaru1_2
左上にアクトタワーが見えます。

見事な桜吹雪でした。

Sanaru2

お昼はおにぎり。

Sanaru3

具は、鰹のそぼろふりかけ、梅干し、ツナみそ(ツナ缶を炒めて田楽味噌と和えたの)。
2合半を2人半でペロリ。

Sanaru4

帰りに日本坂で「へそフライ
都合4回ほど食べてますが、少しづつ味の印象が違う・・・
基本的に魚というよりは肉、牛ヒレに近い食感なのですが、今日のは魚に近い味でした。
あ、美味しいのはもちろんなんですけど。
へその大きさとか揚げ加減のせいかしらん・・・

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年4月 2日 (水)

ヒレカツを食べるはる坊

ヒレカツを食べるはる坊
曲金のかつ富にて。
一番安いロースカツを食べたのですが、近隣のチェーンかつ屋の中では一番好きかな。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年4月 1日 (火)

珍しく晩酌

珍しく晩酌
つまみは生利節。
ミントに似た後味があります。このお酒。
おいしいような気がします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年3月 | トップページ | 2008年5月 »