« ただいま逃亡中 | トップページ | おうちでは食べられないもの »

2008年10月28日 (火)

清里一泊旅行(概略)

先週木曜日の夜、電気を消して、半分眠りながらの奥さんとの会話。
奥「どっか行きたい」
私「いーねー」
奥「旅行行きたい」
私「いーねー」

で、土日の泊まりで遊びに行くことが決定。
去年もそんな調子で伊豆に行ってます。そういえば記事にしてないや。

そんなこんなで52号を北上。
途中、身延町の農産物直販所「JAふじかわ中富直売所」で休憩
レジ横にあった焼きたて卵焼きが美味しかった。
小麦蒸し饅頭は普通。百匁柿(ひゃくめがき)と味噌はまだ食べてない。

Kiyosato1 卵焼き

昼食は「うむどん ちくら」でうどん。目鱗。別掲

昼食後は清里ラインで北上、「道の駅 南きよさと」と、隣接する「南八ヶ岳 花の森公園 」で遊ぶ。
広場で遊ぼうと100円ショップでスチロール製飛行機を買っていたのですが、これが全然飛ばない。一応有名メーカー品だったのに・・・
さつまいも掘りもできるそうですが、うすら寒かったのと公園の雰囲気がどうにも暗くて「オラオラ!掘ったるぞ~!」という気分にならずスルー。
プラプラ遊びつつ園内を回って終わってしまいました。

Kiyosato2 Kiyosato3

Kiyosato4 Kiyosato5

もっと暖かい季節なら盛り上がっていたかもしれません。
スポンジ製のフリスビーやバトミントンなどは無料で貸しだしているので、割と遊べる公園のはずです。今回は波長が合わなかった感じ。
道の駅の方は良い普通。農産物直販所として十分楽しめると思います。
(なにぶん、旅行の往路であったため、買い気が弱かったのです)

16時過ぎに、「ペンション めーぷる」到着。一泊。え?はる坊が3人!? 別掲

明けて日曜の朝。
ペンションを出て、直近の「萌木の村」へ。
この「萌木の村」というのは、宿泊・飲食・買い物・体験を総合的に提供するエリア。
株式会社なのですが、個々の飲食店や物販店は直営店とテナントが混在している模様。
テナントの一部は若手クラフトマンのチャレンジショップ的な印象です。

「萌木の村」に隣接する「ともにこの森」。
こちらは「洋菓子」「ジャム」「牛乳及び加工品」「大豆加工品」を扱う4つのお店があるエリア。
「萌木の村」がクラフト系なのに対し、こちらは農産物を生産から加工・販売まで行い、ビジネス的に成り立たせようとしている集団が経営している模様。

いずれにしても、前向きというか、攻めの姿勢が伺える施設です。
その前向きさのせいかはたまた道路沿いのメリットか、駅周辺の崩壊をよそにこの「萌木の村」周辺は人があふれています。

前置きが長くなりました。
このエリアでは、土・日にかけて「私のカントリーフェスタ」というお祭りをやってました。
カントリー系アイテム・アンティークの販売やフリーマーケット等々、カントリー好きにはかなりポピュラーなイベントのようです。

今回宿泊したペンションが萌木の村の裏(本当に真裏)でして、ペンションに車を置かせて頂いて歩いてイベント会場へ。

途中の「ともにこの森」に寄り道。ぶははははは。別掲

Kiyosato6

私のカントリーフェスタは凄い人出でした。
カントリー物品の直販ということで、木・ブリキ・藤などで出来たものがいっぱい売られているのですが、これらを買っている人もいっぱい。
台車で木製キャビネットを運ぶ人、ワインの木箱(箱だけ)をかかえた人、木製はしご(普通のはしご)を持って会計に並ぶ人等々、私自身に興味と知識が無いのですが、カントリー的なアイテムがこれだけ揃って、格安?で手に入る機会が少ないのかもしれません。
あとは飲食ブースがあって、スペアリブを囓りながらビールなんて人がちらほら。
ステージでは手作りチーズ講座(レモン汁方式)、バンジョーコンサート等々。

我々は和風寄りということもあってカントリー製品に食指が動かず、ぐるっと「萌木の森」を回り、所々で遊びつつ買い物。森のメリーゴーランドには大喜びでした。はる坊。

Kiyosato8 ショップで見つけた金太郎オルゴール。
このオルゴールはどこかで見た記憶があるぞ。

Kiyosato9 村内のお店「ウォルナットグローブ」の人気お菓子。
この「雪のかけら」はどこかで見た記憶があるぞ。
胡桃の軽いクッキーにパウダーシュガー。とても軽いお菓子です。
美味しいですが、粉糖・クッキーともポロポロこぼれます。
信玄餅以上に食べる時に気を使うお菓子です。

それにしても、はる坊に元気がありません。
宿で遊びすぎたのか、いつもと違うところで十分眠れなかったのか、「おんぶ」「だっこ」「ラムネたべたい」の連発ですぐ座り込んでしまいます。
(この辺りの写真が無いのは、はる坊をだっこしたりしていた為です)

はる坊の機嫌がさらに悪くなってきたので、このエリアを脱出。
清里駅の反対側にある「清里の森」へ。

こちらは山梨県の施設で、美術館、別荘地、ペンション、レストランの複合エリア。
お昼は飲食エリアにあるレストラン「ルミエール」で頂きました。
ここを選んだ最大の理由が、ランチが780円と安かったこと。
朝一番の食事等が響いており、正直食欲が無かったため、なるべく軽く・安く済ませたかったのです。
そうして選んだスパゲッティ・デミソースは、価格相応の味。不満はありません。

奥さんが園内を散策した後(はる坊と私は車中で爆睡)、静岡まで戻りました。

片道約3時間。
割と時間がかかる道のりでしたが、変化があるのか苦にはなりませんでした。
それでも片道3時間。東名高速使ったらかなりの所まで遊びに行ける計算ですね。
今度は西か東か・・・どこ行こうかな。

|

« ただいま逃亡中 | トップページ | おうちでは食べられないもの »

お出かけ(静岡県外)」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 清里一泊旅行(概略):

« ただいま逃亡中 | トップページ | おうちでは食べられないもの »