うひー
富士ハウス倒産っすか。
建設途中のお家が数百戸ですか。
嫌なタイムリーさやな。
掲示板情報だと社員も今日までしらなかったみたいだし、施主さんはなおのことだいね。
当事者の状況は想像を絶するな・・・
うーん、どこに頼もう・・・
高い土地に安い上物になりそうな気もする、本日の夜なのでありました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
富士ハウス倒産っすか。
建設途中のお家が数百戸ですか。
嫌なタイムリーさやな。
掲示板情報だと社員も今日までしらなかったみたいだし、施主さんはなおのことだいね。
当事者の状況は想像を絶するな・・・
うーん、どこに頼もう・・・
高い土地に安い上物になりそうな気もする、本日の夜なのでありました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今週末もマイホーム関連。
完成見学会とかいう、人の家の見学を2件。
この見学では、有名メーカー製だと2000万前後で十分な家が建つことが確認できました。
その他、土地探しも少々。
不動産屋さんに「土地に出物・掘り出し物はありません」の一言を頂き、現地でそれを確認。
当初の想定を大幅に越える出費が必要となりそうです。
給与振り込み先の銀行から所用で電話かあり、逆に住宅ローンの相談をしました。
銀「えー、ドロンコさんの年収ですと、○○万円融資できますよ」
私「そんなにっっっっっ!?」
銀「はい、年収に対する返済率を35%として、月々○○万円・・・」
私「それは無い。」
通常、年収の25%が安全ラインと言われます。
35%は銀行側の融資可能な最大限という意味ですかね。
それだけ貸して、どれだけ回収する気なんだろう。
ちなみに静岡が誇る優良銀行「しぶ銀」「ズル銀」「しみ(ったれ)銀」の一つでした。
建物、土地、お金、この3つの線が交わる場所が、今現在全く見えません。
以前の記事を書いた時には建物中心で考えてましたが、実際は土地を確保する事の方が難しそうです。
「これだ!」という土地を買ったとして、その残りで有名メーカー製住宅を建てる事が不可能なら、そこから工務店探しを始める・・・その流れになりそうな気もしています。
いずれにしても、満足する住宅を手に入れようとすると、いくらお金があっても足りない感じですね。
おかしい・・・私はお金持ちのはずなのに・・・おかしい・・・
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
この土日もマイホーム関連で動きました。
土曜:某メーカーの現場見学→土地巡り
午前、近所で建設中の家が見学できたので行ってみました。
凄く豪勢な作りでした。資金が違うな、資金が。
構造等の確認ができて、粗品が貰えました。
不動産屋で売土地情報をいくつかもらって一回り。
3区画の分譲地のうち2軒は建設済み、残った土地“だけ”日当たり悪い・・・なんて事例がいくつか。
既存の住宅に対して気を遣った家にしないといけないのも難しいですね。
新しい分譲地で、立地申し分なし、価格許容範囲の物件がありましたが建築条件付。つまり指定の業者でしか家を建てることができません。
ネットで見る限り指定業者の建て方も悪くない様ですが、どうにもメーカー製にしたい気分(ブランド好き)なので、スルーすることにしました。
奥「ちょっと長くかかるかもしれないね」
私「そやね・・・」
そんなこんなで、土曜日は割と沈んだ雰囲気で終わりました。
日曜:マイホームセンター2回目
はる坊にとって展示場は面白い場所ではありません。
行動制限は多く、センター内の芝生で遊ぼうとしても「お父さんお母さんにつきあって」と引き戻されます。
おもちゃが貰える所もありますが、それはそれ、貰ったからと言って大人しくできるはる坊ではありません。
前回が3件、今回が2件、回れる数には限界がありますね。
ただ、この日のメーカー巡りは割と明るく終わりました。
「土地・建物、この金額配分なら、いけると思いますよ」
この一言が欲しかったのです。
しかも2件の両方からもらえました。
私のブランド好きにより、まずは有名メーカー巡りをしているのですが、本当にカツカツな予算でして、「分不相応なのかな?」とも思っていたのです。
なんとかなりそう、という言葉さえ出れば、実際予算を少しオーバーするくらいは、「ローン拡大」アンド「預金残高削減」という必殺コンボ(主に自分が死ぬ)で何とか・・・
現状では、この日に回った会社さん2社が2トップって感じですね。
土地探しもお願いしているので、良い土地提案があったらそのまま・・・
なんて明るい未来を夢見ている次第なのであります。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
お家の検討、まだまだ始まったばかりではありますが、大変です。
極めてザっとした計算ですが、有名ハウスメーカーだと最安グレードで坪単価50万。
建物面積を30坪とすると、30×50万=1500万。なんだかんだで2000万。
「なんだかんだ」って・・・なんだ!?
なんだかんだで500万飛ぶのか?
必死の思いでローン拡大してこしらえた200万が「なんだかんだ」で消えてしまうのか?
そんな恐ろしいなんだかんだは初めてだぞ。
今のところ、ホームメーカーである程度の金額はじいてみて、残り予算と土地価格(未定)と比較して、お話にならなければ近隣工務店で同じことをやって、それでもダメならローコスト住宅、それでもダメなら建売・・・と方針転換をしていく感じですね。
ただ、メーカーなら企画住宅をそのまま使うつもり(それ以外無理)なのですが、工務店等で自由設計になると欲が出てきて結局同じ金額になりそうな気も・・・
うーん、うーん、うーん・・・
そういえば、先週回ったメーカーさん、電話等ありません。
見込み客に分類されてないかも。
うーん、うーん、うーん・・・
結構意気込んで始めた活動ですが、いきなりテンションは低めです・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ブログ「駅南生活」を始めたのが2005年5月末。
当初は食べ物メイン、続いて奥さん妊娠~出産までの食べ物・お出かけライフ、その後はスクスクはる坊日記、お仕事大変ね記録(記事少ない)・・・と推移してきました。
始めた時期もさることながら、長く続けたことによって人生の(変化の)記録みたいになってます。
んでもって、そろそろ新しいステージかな。と。
「マイホーム」
先日初めて「マイホームセンター」なるものに行って来た程度ですけどね。
「家を手に入れよう」なんて真剣に考えたことが無く、住宅展示場なんて個人情報とられまくり、電話夜討ち朝駆けされまくり、という恐怖心から今まで行く気になれなかったんです。
ところが、最近になって「そろそろ家を買えるんじゃね?」という気分になったのです。
減税措置も続くみたいですし、金利もよく分からないけど悪くないみたいです。
住宅情報誌を見ても、満足行く立地・建物の物件が目につくようになってきました。
「もしかして、今じゃね?」という気分になったのです。
マイホームセンター、くどいようですが、初めてでした。
高級な住宅がびっちり建ってました。
本来なら広大な土地で間隔を保って建っているべき高級住宅。
これが林立しているのですから、結構違和感があります。
全部テイストが違うってのも違和感の元ですね。
「うわー、国道からは見えなかったけど、こんなになってたんだ・・・」
と舞い上がってしまいました。
3件回りました。というか、時間の都合で3件しか回れなかったです。
営業さんとちょっと話し込むと簡単に1時間いきます。
その間、はる坊はといいますと・・・
「それ触らないで!」
「勝手に上に行かないの!」
「元にもどして!」
「こーわーれーるー!!」
と、NG出されまくり。
営業さんに「お客様扱い」され、ペラペラ喋って上機嫌な私の後ろで、何もできないはる坊と、はる坊につきっきりで話に参加できない奥さん。
ともにストレス溜まりがちな見学となりました。
とはいえ、奥さんも「お家いいね~」と、思うところがあった様です。
ぐいっと自分達の家というものが具体化していく感覚です。
一方、資金はと言いますと・・・・・・・・・
私、会社でたまに「俺、金持ちやし(おごったる。気にすんな)」的な事を言います。
冗談交じりですが、本気交じりでもありまして、普通に生活していく上で不都合無い程度のお金はあると思ってました。
このブログをご覧の皆様もご存じのとおり、
ラーメンに餃子・ライスを付ける。
ふらっと目に入った趣味の物を衝動買いする。
いきなり1泊旅行に出かける。
程度のことは、割と気にせずやってます。
ですが、家を手に入れるとなると、全然ですね。
ローコスト住宅なら比較的余裕があるのですが、有名ホームメーカーの家になりますと、最小面積で最低グレードの標準品縛り、プラス必要最小限の土地でどうにか・・・というレベルでした。
それでも有名メーカー品を見た後にちょいとお安め住宅を見ると・・・
奥さんの言葉なのですが「今手に入る家にするか、この家のために頑張ろうという気になる家か」、まさにそんな感じです。
うーん、最後は奥の手・・・
「収入に対するローンの比率を上げる!」
奥の手っちゅうか禁じ手に近いですね。
まあ、現時点でのローンは今の家賃ベースで算出してますので、一度ローンの相談とか言ってみようと思います。
適正(余裕?)レベルの範囲でどこまで行けるか確認に。
さて、展示場巡り。
昨日の今日ということで、電話攻勢などはありません。
しかし個人情報は提供してきました。
こっちも情報欲しいですから(この辺が心境の変化って奴ですね)。
なぜか個人情報の見返り?に、おこめさんのお米をもらえたり・・・
不思議な世界だ・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
もう昨年の話になってしまいますが、1週間ほど前。
大掃除の一環として、冷蔵庫の片づけもしておりました。
長めの冬休みを控えて、ヤバくなりそうな食材は一通り腹の中に入れたのですが、そこから漏れたのが白菜。結構な量で残ってしまいました。
野菜室でシオシオさせるのも嫌なので、これを塩もみ。
これまた冷蔵庫の残りのキムチ、昆布の細切り、キムチペースト(愛用品 マッソン キムチの素)を混ぜて、漬物容器へ投入。
運が良ければ、帰省期間中に乳酸発酵が進み、キムチが再生産できてるはず。
・・・というわけで、4泊5日の放置という名の熟成・・・
アパートに戻って、漬物容器の汁を味見。
・・・・・・多分、成功。
水キムチのような味がします。
美味しいんだか不味いんだか、ピンとこないものの自分的代表が水キムチなんですけど、それと同じ系統の味がします。
これは多分、乳酸発酵の味です。
白菜本体を食べてみると、日本製キムチから甘みと旨味を抜いたような味がしました。
これはイける!
と白菜を再度投入。
大根と葱の千切りも混ぜて、残りの汁で一夜漬け。
乳酸菌の発酵に必要なものって何だっけ・・・?
とか思いながら、適当に砂糖も少々入れました。
2回目の再生産の漬けあがり写真。
左が漬け汁です。
某漫画の主人公であれば、おそらくは乳酸菌(L・ブレビスあたり)がワラワラいるのが見えるはずです。
いなかったらヤバいです。
漬物自体は結構美味しくできました。
1回目と違って一夜漬けでしたので、白菜が甘く仕上がりました。
辛みも1回目から減り、バクバク食べました。
さて、この漬け汁はいつまで使えるだろう・・・
腐ったりカビが生えたりしないかぎり、「続けますか?、続けるのやめますか?」とかいう自問と戦い続けなければなりません。
もうちょっと続けて見よう、ということで、今回は大根と柚子の皮を入れてみました。
明日食べる予定。
本当に、いつまで続けよう・・・
追記
結局この後、白菜で1回、キャベツで1回漬けて終わりにしました。
キャベツの二夜漬けがかなり美味しくできました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
コンゴトモ ヨロシク
毒気のあるドロンコの発言と、腐敗したはる坊の根性に
より生み出されたモンスター。半固形状の生物で、猛毒
の霧を発生させ獲物が弱ったところを捕食する。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント