2位のハウスメーカー
先週の日曜日に‘振った’ハウスメーカーは「ミサワホーム」。
私でなければ、多分こちらを選んでます。
営業さんにも言いましたが、私がひねくれ者だっただけです。
ミサワホームの特徴は「蔵」。
「蔵(高さ1.4m以下の収納)」だけで言えば他のメーカー・工務店(例1、例2)でも扱ってはいますが、その使い方に一日の長があると思います。
蔵収納を検討されているなら、予算はともかくミサワホームも候補に挙げることをオススメします。
使い方のノウハウを盗めるかもしれませんし、盗みきれない魅力のためミサワさんに決まってしまうかもしれません。いずれにしても悪くない話だと思います。
この「蔵」を軸とした、ミサワホームの凄いところ。
居室の広さ
ミサワホームの企画はLDKが広いです。
我々が採用した企画プラン(約33坪の3LDK+蔵)でLDKが19畳ありました。
毎日使う物の収納を少々、後は蔵に入れるので納戸・押入が不要、よってLDKなど居室が広くなってます。
また、間取りや蔵の使い方次第で、リビングや子供部屋(フリールーム)の天井が一段高くでき(15cm~1m程度)、立体的な広がりもとれます。
また、高くなった所に明かり取りを入れると、通常の1Fリビングでは入らない日光を部屋に取り込むことができます。
居室の居心地が極めて良いと想像できます。
企画住宅に標準装備される「熱交換式換気システム」「遮熱・断熱複層ガラス」「木調樹脂サッシ」なども、快適さをより高めてくれそうな感じです。
リビング重視、いかに快適に暮らすか、という視点ではもの凄く高得点だと思います。
蔵
展示場に行った際、はる坊が吸い込まれる様に蔵へと入っていきました。
低くて、狭くて、暗めで、暖かい。
子供と、子供心を持った大人にはたまらないスペースです。
秘密基地、パーソナルスペースとして。
図書室、音楽室として。
プラレール、Nゲージ、ジグゾーパズルの部屋として。
真っ暗にしてプラネタリウム、なんてのも素敵ですね。
蔵が二つあるプランもあります。一つは純粋に収納、もう一つは通常の家では得られない遊びスペース。如何?
+0.5階
蔵の高さが0.5階なので、その上の部屋は本来の階層より0.5階高くなります。
1階に蔵が来ると、その上は1.5階と2.5階。
1階があって、上に蔵だと、その上が2.5階になります。
まず1.5階・2.5階の部屋は、1階・2階より日当たりが良くなります。
また1.5階・2.5階の部屋は、高さが隣家と競合しません。
窓が向かい合って相互に丸見えなんてことはありませんし、2.5階バルコニーならお茶してて周りの目が気になるなんてこともありません(隣が3階建てだと別ですが)。
以上から、隣地も含めて敷地条件が厳しい時にも、居住空間が広く、日当たり良く、視線が交差しない気持ちよい住宅ができるというわけです。
あとは、木質パネル工法のトップランナーということで、基本的な住宅性能は十分です。
値段は・・・どうでしょう。
35坪程度の建物(建物+付帯工事)として、坪65万で普通に快適な家(蔵付き)、坪75万あれば蔵のメリットを存分に享受できる家が建つと思います。
営業さんも非常に良い方でした。
対人でとても許容範囲の狭い我々夫婦でも気持ち良い方でした。
で、なんでここを振ったか、というと、私がひねくれ者なだけです。
人にはミサワさんを勧めますよ。マジで。
でも私の好きなのは横浜屋のラーメンなんです。
「美味しい」と「好き」は別なんです。
あ、そうそう、褒めてばかりも何ですね。
株価が低いです。経営を再建中です。住宅事業は好調みたいです。
この件についてデータの収集・評価・判断は自己責任でどうぞ。
| 固定リンク
「マイホーム」カテゴリの記事
- 引っ越します(2009.09.19)
- 引き渡し完了(2009.09.17)
- 人を見たら・・・(2009.09.14)
- 地震保険、どっちに張るか(2009.09.12)
- えがったえがった(2009.09.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
例2でご紹介ありがとうございました。
もう蔵で決定ですか?収蔵くんもいいですよ。家造り、これからが大変ですので楽しみながら、がんばってください。
投稿: 工務店営業 | 2009年3月 3日 (火) 09時09分
工務店営業様 コメントありがとうございます。
安い土地探しが難航していた頃、「少し高額な土地に工務店で建てるか・・・」という考えも浮かんだのですが、その時の候補でした「アキヤマ建設さん」。
重量木骨という響き、いかにも耐震性がありそうです。
また、その頃は中2階収納に魅力は感じていなかったのですが、それ以外の要素に惹かれていました(この件については、別に記事にします)。
・耐震性
・収蔵くん
・もう一つの魅力
この組み合わせで、とても面白い家になっていたかもしれません。
とはいえ、パートナー(ミサワさんではありません)が一番だと信じていますが。
そういえば、ちょうど迷っていた頃に「アキヤマ建設さん」を知ったのですが、その頃には重量木骨の構造見学会が終わっていたってのも、地味に縁が薄くなった要因のような気もします。はい。
家づくりは判断と手続きの連続。面白いですけど、疲れます・・・
投稿: ドロンコ | 2009年3月 3日 (火) 21時07分
ドロンコさんの最後のコメント、お察しいたします。
私も日頃、お施主様が疲れていく様子を見ているせいか・・・(^-^;
でもイメージした作品が出来た時の感動は一生ものですから。時々ドロンコさんの奮闘記チェックさせていただきます。なにか相談ありましたら遠慮なくご相談ください。
投稿: 工務店営業m | 2009年3月 4日 (水) 11時38分
工務店営業様、度々ありがとうございます。
今後の奮闘、個人情報などもあり、どこまで公開できるか、正直悩んでおります。
アパートだとトラブルが起こっても逃げられますが、夢のマイホームに関して本人特定・トラブル発生とかいうと洒落になりませんので・・・
とはいえ、可能な範囲ではいろいろ記録していきますので、またご笑覧下さいませ。
投稿: ドロンコ | 2009年3月 4日 (水) 22時33分