(上+下+天+地)×水
さて、パートナーも静岡レスコハウスさんに決まり(契約済み)、屋上も実装することにしました。
屋上の庭園化は自前でなんとかするつもりなのですが、次に気になりだしたのが水。
水やりに水道水を使っていたら、料金がいくらになるかわかりません。
さらに、下水道料金も水道の使用量から決まるので、ダブルで効いてきます。
さて、さて。
解決案1:雨水を利用する
地下水豊富な静岡市では一般的ではありませんが、磐田あたりだと雨水は「天水」と呼ばれ、それはもう大切に使われたと聞きます。
その雨水を溜める容器なり井戸が「天水桶」「天水井戸」と呼ばれてきました。
これをわが家にも設けようかな、というものです。
解決案2:自分で井戸を掘る
静岡レスコハウスさんの地盤調査で、地下水が存在するおおよその深さがわかるはず。
地下水の深さが現実的な値なら、井戸掘りを業者さんに依頼するという手があります。
料金の方はというと、ネットで軽く検索・・・10万円/メートル・・・
5メートルで50万・・・
これは現実的では無い。元がとれそうに無い。
となると・・・
参考リンク(先達がいっぱい。考える事はそう変わりませんね。)
解決案3:近所の井戸から水を・・・
「自由に飲んで」とオープンにされている井戸が近辺にいくつかあります。
ただ、大量に持っていくことはNGなので、この手は無しですね。
以前は、萩錦酒造さんの前に自由に利用できた井戸があったのですが、今はすぐ横のお店の中に引き込まれています。
大量にもっていく人が増えたのが原因だと思われます。
商売用なのか、水道・下水道代節約用なのか、一時期本当に酷かったですから。
「天水」は欲しいときに水があるかが不確実ですし、「地下水」は海に近いことから塩気が強いかもしれません。
なかなか難しいところではあります。
| 固定リンク
「マイホーム」カテゴリの記事
- 引っ越します(2009.09.19)
- 引き渡し完了(2009.09.17)
- 人を見たら・・・(2009.09.14)
- 地震保険、どっちに張るか(2009.09.12)
- えがったえがった(2009.09.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
はじめまして。駅南で井戸工事業を営んでおります。
井戸にご興味があるようですが、いろいろと詳しくご説明させていただきますので、よろしければご連絡頂ければ幸いです。
投稿: 静岡市井戸屋 | 2009年7月 5日 (日) 08時12分
井戸屋さん、コメントありがとうございます。
頂いたメールアドレスに一度送らせていただきます。
安価に、井戸水を、屋上で使えれば一番嬉しいのですが、難しいですよね、やっぱ。
投稿: ドロンコ | 2009年7月 5日 (日) 20時34分