« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »

2009年4月28日 (火)

奥さんのスイッチ

さて、第二回の打合せから、ちょっとふくらんだ(金銭的にも)話。

前置き1
昨今、LDKに階段を設置する「リビング階段」が人気です。
どこに行くにも必ずリビングを通らないといけないので「家族の動向が把握しやすい」というメリットがあります。
特に子育てのうえで良いとされており、親子のコミュニケーションが増え、例えば学校が楽しくなさそうとか、服装が荒れ始めたとか、そういった兆候をとらえやすいと言われています。
その他、リビングの面積を広く取れたり、空調の効率が悪くなったりという長所短所があります。
わが家でもいったんは検討したのですが、結局それは重視しないことにしました。

前置き2
静岡レスコハウスさんの家は、工場で作られたコンクリートパネルを、現場で組み立てる方法(WPC工法)で造られます。
ただ、家の全てがこのパネルというわけでは無く、家の強度を確保する上で必要な壁がコンクリートパネルで、その他の壁は後から大工さんが造ります。
その結果、家の壁は「鉄筋コンクリートの壁」と「そうじゃない壁」に分類でき、「そうじゃない壁」は、壁内収納を造ったり、ドアにしたりといった加工・変更が可能です。

以上2点の前置きをご理解頂いた上で、以下打合せ上での話。

私「このリビングと玄関ホールの間の壁って、コンクリ壁じゃ無いですよね」
レスコハウス担当「そうです」
私「ってことは、型ガラスっちゅうか、小さい窓が付けられますか?」
レスコハウス担当「できます」

これで、階段を人が上り下りしたくらいはリビングから把握できるかな、という狙いです。

私「例えば、ステンドグラスをどこかで手に入れて、はめこんでもらうとか」
レスコハウス担当「サイズさえ教えてもらえれば、それに合わせますよ」
奥「!!!

何かいけないスイッチを押しちゃったようです。
奥さん、打合せの帰り道から現在ただいまに至るまで、妄想が暴走しまくり。

奥「そういえばステンドグラス教室みたいな看板って結構見てる。」
奥「中島団地の近くとか、今のアパートの近くとか、ヤマダ電機の近くにもあった。」
奥「美の壺で見た。和風建築に和風のステンドグラスの奴。」

まあ、私もそーゆーの好きなんで、思いっきり前向きなんですけどね。
前向きついでに、ステンドグラスの入手先を検索しました。

アンティークだと、池田のアンティーク屋さん「デジャヴ」が充実している様ですが、アンティークのパネル(ドアとかサッシに付けられるタイプ)はシンプルな模様がほとんどの様です。

奥さん好みの、凝った意匠のものは基本的にオーダーメイド。
というわけで、市内、県内、全国のステンドグラス工房などを検索・・・

私「けっこうするな・・・」
奥「これは家造りの費用じゃないから。これは私のへそくりから出すから。」

まあ、私もそーゆーの好きなんで、思いっきり前向きなんですけどね。

夫婦二人で、家の2台のパソコン使ってワーキャー検索。
「うわー、ここ良い」とか「これスゴイ」とか。

スゴいの例 松本ステインドグラス施工実績写真

というわけで、ほぼ1週間の検索・検討の後にたどり着いたのがこちら。

ステンドグラス工房かわもとさん (ブログはこちら

この間の土曜日に工房を訪問。
実物はさらに存在感が素晴らしく、設置する気持ちが固まりました。
ちょっとしたどころでは無い出費になりそうです。

まだ実際にお願いしたわけではないのですが、今後動きがあればまた書きます。

それにしても「○○できるかも」とか「○○できたらいいな」とか、「気づく」と「良くなる」けど「金がかかる」ですね、基本的に。
そろそろ「気づかない努力」が必要かも。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

まったり2回目の打合せ

ここにきてマイホーム計画の進行がゆっくりに。

「いつになったら週末に休めるようになるのか・・・」
なんて思ってましたが、ここ数週間は普通に遊んでます。

諸般の都合により着工が後ろにずれる可能性もあり「本当に家建てるのか?俺?」と、少し気が抜けています。

そんな中での契約後2回目打合せ。4月18日だったかな。

・壁・天井のクロス
・窓ガラスの種類(透明、型ガラス等)
・屋上、ベランダの床色

例によって適当にサクサク選択。

次回はこれまでの設定事項の確認と、カーテン、照明、コンセントの予定。

その他の雑談からちょっとだけ話がふくらんだ(金銭的にも)のですが、それは別のエントリに・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月25日 (土)

悩み中

悩み中
場所はアパートの駐車場。
はる坊は熟睡中。
外は大雨。

抱っこして部屋に戻るまでにずぶ濡れになる可能性100%。
はる坊が起きる可能性50%。

このまま1時間ほど車内で過ごすか悩み中。

・・・その10分後
第一弾、はる坊の靴と荷物を持って部屋に帰投。布団を用意。
第二弾、はる坊をかかえて帰投。布団に静置。
一瞬目をひらいたものの、再び夢の国へ。勝利。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

震度7

震度7
写真は別の家族です。

ツインメッセで本日までのイベント。
震災対策技術展/自然災害対策技術展」に行ってきました。
新居に適用可能なアイテムがあるかな?って気分で。

で、気分で起震車って奴に乗ってみました。はる坊と一緒に。

はる坊を抱え込むようにして座って、震度7を体験したのですが、もの凄い揺れでした。
起震車の荷台から滑り落ちそうで、怖くて怖くて。
「コレはアカン。コレはアカン。」
と素で言ってました。

静岡レスコハウスでは採用していないのですが、「免震技術(地面が揺れても建物が揺れないようにする)」というものの必要性を感じました。
ホント、完璧な免震技術があれば、それがベストかも。

各種家具はもちろん、LDKのテーブルを固定しようか、割と真剣に検討中・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月19日 (日)

リンゴの花が満開

リンゴの花が満開

| | コメント (0) | トラックバック (0)

チューチュートレイン

チューチュートレイン
浜松フラワーパークにて

あ、フルーツパークだった。(4月21日修正)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月17日 (金)

キミも仕事中

キミも仕事中
ボクも仕事中

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月12日 (日)

満開

Dsc03941

遊木の森管理団体ブログ)のヒロハタンポポ.

ボーイスカウトがテントを貼る練習してたり、カマドを作ったりしていました。
カマドといっても、ちょっと変わった形。
小枝を積んで台付きの鳥の巣みたいなものを作って、その上で火を燃やしていました。
別の所では、テントのような骨組みを作って、空中で燃やすようなカマドでした。
「立ちカマド」といって、熱を地面に伝えず、地面の動植物にダメージを与えない、ボーイスカウト独特のカマドらしいです。

また、別の家族は、コンロと蒸し器を持ち込んで餅を作り、公園内で摘んだ蓬を使って草餅を作ってました。

はる坊は、大量のタンポポを踏まないで歩く忍者の修行をしたり、ボールを投げたり、タンポポの綿毛を飛ばしたりして遊びました。

ちなみに、写真のタンポポは、ヒロハタンポポ(トウカイタンポポ)といい、日本に昔からある種類のタンポポです。
一番普通に見かける西洋タンポポと違って、最近では希少な種類です。

この公園の独特の地形のせいで綿毛が飛び散らず、また、適当な人の管理のおかげで、これだけ大量の群集になっていると思われます。

2回目ですけど、面白い所です。
蚊もいない今、ベストシーズンと言って良いかも。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月11日 (土)

屋上に広がる夢

広がる夢
最近購入した参考書。
え?関係ない本がある?
なにをおっしゃる!
関係ない本などありませんよ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

三角関係

ひそかに二股かけてました・・・

銀行の話ですけど。

A銀行とB銀行に審査を依頼。

A銀行「他の銀行から条件を出されたら、一度連絡ください。是非。」

B銀行「こんな感じで(B1条件)どうでしょう。」

私「A銀行さん、どないなもんでしょ。」

A銀行「これなら(A1条件)検討していただけると・・・」

私「B銀行さん、どないなもんでしょ。」

B銀行「この条件(B2条件)で上にかけあってみます。」

とまあ、ここまで来ました。

A銀行が変動金利。B銀行が3年固定です(この銀行では3年固定が最安)。
総返済額で比べると、A銀行の方が、B銀行より10万円ほど少なく済む計算です。

ただし、これは金利がローン開始時のまま完全返済まで行った場合です。
しかし実際は、当初3年間の金利変動、5年間の金利変動、3年の固定期間後の金利等々によって、どちらが得か、あるいはどちらが損を減らせるか・・・と、かなり難しい話になります。
もっというと、全期間固定の方が、総支払額で少なく済む可能性も当然あります。

さすがに金利上昇に対応できずに破綻・・・なんてことは無いと思うんですけどね。

で、まあ、私なりの損得勘定とリスク感覚で、B銀行の(B2条件)が上層部に通ればそれで行こうかな、と考えてます。

B銀行、給与振り込み先ということで、いわば私のメイン銀行。
これからどんなお世話になるとも限りません。
もう一回A銀行に投げることで、もう0.1%でも金利を減らすことは不可能では無いと思うのですが、そろそろ申し訳ない&面倒の気持ちが湧いてきました。

もっとも、3年の固定期間後に金利をガッツリ上げてきた場合は、より良い条件の金融機関に乗り換える(乗り換えられる)つもりですが。

この気持ちはまた変わるかもしれませんけど、今はそんなところで。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月 9日 (木)

わが家のこだわり

吹き抜け、シーリングファン、天窓、リビング階段、回廊式間取り。
自然素材壁、無垢材。
アイランドキッチン、オール電化、エコキュート。
オーディオルーム、風呂場にテレビ。
キッチン脇の奥さんコーナー、洗濯機横の作業スペース、家族の学習コーナー。
etc...

一般的に盛り込まれるこれらのこだわりは、一部の例外を除いて入ってません。
メーカーの企画住宅にした段階で結構切りましたし、それ以外でも予算上切ったもの、はなからニーズの外であったもの、等々、結局この辺にはこだわっていませんでした。
(例外:LDの約10畳分だけ杉無垢フローリングにしました)

マイホーム計画の現在に至るまで、いろいろ悩んでウロチョロしていた訳ですが、今思うと一体何にこだわっていたのでしょう。

奥さんは収納と風通しをよく話題にしてました。
あと「少しでもいいから庭が欲しい、それさえあれば良い」とよく言ってました。
これについては、
・1階に3畳の納戸と約1.5畳の階段下収納
・2階に3畳の納戸(本棚部屋)と4畳のクローゼット、ほか部屋ごとの収納
・風の出入り口が繋がる間取り(企画のままですが)
・4畳のクローゼットに湿度検知式の排気ファン(オプションで追加)
・約25平米の野良猫との戦場(庭とも言う)
というわけで、ひととおりOK。
口にださなかったドリームも結構あったでしょうが、一応OK。

私は耐震性と屋外焼肉ばかり気にしてました。
・屋上付きレスコハウスで超OK

土地では、安全性や利便性という項目の他、近隣の雰囲気とか距離感もフィーリングで重視していました。
例えば、分譲地だとはる坊の友達が出来やすいとか、友達と登下校できるから安心とかいったメリットがあります。
一方で、同世代の家族間で微妙な人間関係が生じる可能性は、そういった事が苦手な人間にとってはデメリットです。

分譲地の売れ残りだと、先に住み始めた人との関係も微妙です。
どのように家を建てても、隣家のリビングが日影になる土地がありました。
先住の方が越境してプランターを置いている土地もありました。
この様な場所で心穏やかなスタートが切れるとは思えず、いずれも回避しました。

また隣家との距離が短い分譲だと屋上焼肉にクレームがつく可能性もあります。
(これ凄く重要!)

結果として、既存住宅地内の、空き地にはさまれた今の土地を選んだ訳です。
親がポツン系なら家もポツン系。当然っちゃ当然の帰結ですね。

こだわりを最大限盛り込んだ夢の家、というよりも、これからの遊び場を求めていた気がします。
「安全で快適で楽しく遊べる場」にこだわった結果、今の土地と静岡レスコハウスさんになったとも言えます。

我々にとって、こだわる時期は終わったのかな。
後は前を向いて。
粛々と内外装を決めて、着々と施工して頂ければ、という感じで。

「こだわる」ということについて、結構好きなお話(寓話というか法話)。
http://neuromantics.potika.net/blog/26.html

| | コメント (2) | トラックバック (0)

契約後打合せ第1回

先週金曜日、夕方6時半から2時間。
静岡レスコハウスさんと、契約後初の打合せでした。
あと3回はこのような打合せがあるとか。
スパスパ決めているつもりですが、それでも結構かかります。

我々夫婦が建築士さんとコーディネーターさんと打合せしている間、はる坊さんは、営業担当さんと営業所長さんが全力で構ってくださいました。
この上なく上機嫌なはる坊。
打合せとか関係なく「今日はレスコさん行く?」とか言ってきそうです。
それこそ「アピタ行く」と同じ感覚で。

一方我々、はる坊に意識を裂かなくて良い分、打合せに集中できました。
・間取りの確認
・外壁の仕様と色選択
・サッシの色選択
・玄関タイルの色選択
・玄関ドア、内部ドア選択
・床材選択
・キッチン、トイレ、風呂の確認(色、オプション等)
・その他オプション確認

この日の内容はこんな感じ。

標準の選択肢からサクサクと。
こだわってない、というよりも、普通で文句が無いという方が正確かな。
全ての点で今より格段に良くなりますし。
賃貸マンションとか貸家を経験していたら、また違った要求が出てたかもしれませんね。

次はなんだろ。
とりあえず壁紙・天井紙の見本誌借りたけど、普通で良いよな。きっと。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

始まった

営業さんから「今度の水曜日、地質調査に入ります」と聞いていました。
土地の決済はまだで、また私の土地ではないのですが、そこは所有者さんの厚意により調査できるようになってます。

というわけで、今週はずっと昼休みに土地を見にいってました。

月曜日「まだ何も動いてない」
火曜日「今日も何もない」
水曜日「あ、作業車が入ってる」

私「こんにちわ~、施主の○○です」
調査員「お世話になります」

調査員「今調査が終わったところです」

・・・・・・・・・・・・

調査風景が見たかったのですが、手遅れでしたね。

気をとりなおして、調査結果を訪ねてみたのですが、そこは上手くはぐらかされました。

これは聞いた私が軽率。
調査の発注者は私ではなく、静岡レスコハウスさんですから。
結果は発注者に。当然です。
ここで軽く回答してしまってたら、私は良くても、発注者が許しません。
むしろしっかりした会社さんということで、ひと安心。

かくなる上は許可をもらった上で記念撮影。

Jiban

おー、自分の名前だ。様だって。邸だって。うはは。

さて、結果を楽しみに待つとしましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

嬉しいニュース

ニュースの内容(googleニュース検索結果)

住宅購入に限り、親からの贈与に対する税の非課税枠が拡大するとか。
基本的に贈与税のかからない贈与額が110万/年。
これに加えて、住宅購入資金としての500万までの贈与が非課税になり、合計610万まで税金がかからないらしい。

昔もあったんですよね。
一定年齢以上の親から、子の住宅購入に使われる贈与は500万まで非課税、って制度。

それが無くなってからは、親からの支援を、適法かつ税金を払わずに受ける手法としては、年間110万までの贈与か(継続的なのはダメらしいけど)、住宅購入時の事前相続みたいな手続きを使うしかなかったんですよね。
しかもその事前相続も、最終的な相続額に応じて税金がかかる可能性がある、というなんともスッキリしない制度でした。

今回の住宅購入にあたっては、この事前相続の制度を使うかドガチャガドガチャガしか無いかな・・・と思っていたのですが、今回の非課税枠拡大で一番シンプルな形に落ち着きそうです。

後ろ暗いこともしたくなかったので、大変ありがたい話です。

ともあれ良し。
自分が良ければ良し。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月 7日 (火)

頭山計画

先週の土日、桜だチューリップだと眺めまして、やっぱ花っていいよなと実感。

吉田公園では2m×4mのガーデニングコンテストなんかもありまして、屋上にこんなスペース作れないかな・・・とかいろいろ刺激を受けました。

Dsc03895

それにしても、この季節はやはり桜。
この気分は何でしょうね。
今年も無事春を迎えることが出来た、という達成感みたいなものがあります。

庭に桜か・・・
イラガの危険はあるけど、サシガメも集まるけど、悪くないよな・・・

奥「桜って、枝が横に広がる性質だよ」

つまり敷地の端に位置する庭では無理・・・となると、屋上のド真ん中に桜・・・

頭山計画か・・・

案外悪くないかもな。

いやいやいや、頭山はオチが縁起でも無い。

やっぱ止めとこ。
イラガ怖いし。サシガメ嫌いやし。

イラガ(google 画像検索結果 クリック注意!)

サシガメ(越冬中の幼虫 クリックすると画像拡大 注意注意!!)
Dsc03670

| | コメント (0) | トラックバック (0)

五十音

業務上でアナウンサーを手配する必要が生じ、いくつか検索して電話。

いやはや、さすがに司会業の会社だけあって、電話応対もスペシャルに丁寧ですね。

私、話言葉は丁寧なつもりなのですが、お手本のような人と話すとさすがに緊張しました。
一応お客の立場なので、どんな口調でも構わないのでしょうけど、背筋も伸ばして襟も正しての電話となりました。

現時点で可能な最大限丁寧な自分。
日頃味わえない感覚で、とても面白かったです。

で、もう一つ。

そういった司会業の会社を探している時に知ったのですが、演劇部の人が発声練習でよく言っている「あめんぼ赤いなアイウエオ」ってのは、北原白秋の作なんですね。

知ったホームページ
エン コーポレーション の話し方教室 の発音滑舌練習帳

しかしここのアナウンサー紹介ページはどうにも風俗っぽくて、見ていて落ち着かない。

五十音 wikipedia

え? 曲まで付いてるんだ。

まだまだ面白い事ありますね。世の中。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月 5日 (日)

ひーらけひらけ

ひーらけひらけ
吉田公園のチューリップ祭。ごっつく満開。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月 4日 (土)

初めてのパンダボート

初めてのパンダボート
お尻痛い

| | コメント (0) | トラックバック (0)

やたら危なっかしい

やたら危なっかしい

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ちょっと寒いお昼

ちょっと寒いお昼
梅干し、鮭フレーク、葱味噌おかか。
100円の鮭フレークは美味しくなく、味噌は水っぽくなった。
いろいろ失敗。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

蓮華寺の桜

蓮華寺の桜
花見を楽しむ上での最大の課題は、できるだけ早く写真に撮ることを諦めることですな。
うまく撮れたためしがない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »