« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »

2009年5月31日 (日)

アリだー!

ここ2週間ほど、台所を中心に、赤い、小さいアリが徘徊するようになりました。

決して綺麗ではない台所回り。
コンロの天板の上に何か粉っぽい山が・・・と思ったら、何かの欠片に群がったアリだった、ということが数回。

ということで本日、薬局でスーパーアリの巣コロリを購入。

お店の人が「今日はこれが凄く売れてる。こればっかり(レジ)打ってる。」と言ったのがひっかかりました。

何か変化が起こっているのかもしれません。

ところでこの小アリ、いまいちアリの巣コロリに集まりません。
なにか動物系の欠片の方がウケが良い感じ。
上手く撃退できるのでしょうか・・・・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ペットボトルでできてる

ペットボトルでできてる
キャンバスが良いせいか結構良い感じ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

誤報

誤報
野点ってのは間違いで、華道の人達によるアートパフォーマンスみたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

はてな

はてな
日本平ホテルでは様々なイベントが。
お茶の野点、フェラーリオーナーの集い、リサイクルアート展示、そして雨天順延してきたドロンコ家の年中行事の一、結婚記念の日本平詣。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

工事開始-均しコン

ついに着工です。

着工日のお昼に現場に行って来ました。

均しコンクリートの打設が行われていました。

油圧ショベル(現場の人はユンボ、役所の人はバックホウと呼ぶことが多い)で土地を平らにした後、ランマー(コンパクタ?)で押し固めてさらに平らにして、その上に簡単な枠を作ってコンクリート流し込んで、表面の均し。
という所まで進んでました。

Kiso101

着工半日でここまで進むとは。早いですね。

コンクリートの幅がまちまちですが、これはそれぞれ基礎の底幅に相当します。
静岡レスコハウス(百年住宅)は、逆Tの字の布基礎で、基礎の足底部分(フーチング)が建物の重さを支えます。
重みがかかる所ほど、この足の幅が大きくなるという仕組みです。
ほとんどベタ基礎みたいなカバー率ですね。
百年住宅の新WPCパネルは、従来パネルよりも重たくなるので、建物の重量も増します。
その重量に対して、改良無しの地盤が耐えられるか?と一抹の不安もあったのですが、計算の上で大丈夫な基礎を作ってくれている様です。安心しました。

この次は基礎鉄筋の組み上げ。つまり配筋。
基礎工事屋さんによると、レスコハウス(百年住宅)の基礎は、鉄筋の太さだけじゃなく、種類から違うとのこと。
この辺は男の子的に大変興味深いので、少し調べてみようと思います。

あと鉄筋の組み方も、ダブル配筋といって独特なものです。
お好きな人にはタマラナイ鉄筋写真が近く公開できると思います。

Kiso102

夕方に再度見に行ったら、墨出し(均しコンクリート上に鉄筋の目印を入れる)までされてました。展開早いなあ・・・

ちなみに、地面に直接均しコンクリートを打っているように見えますが、これは当該土地が周辺よりも低いことによります。
最終的には、基礎ができあがってから結構な盛土をして、はた目には普通の家のような感じになる予定。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月30日 (土)

護国神社

護国神社
静岡に21年のたくってますが初めて来ました。
静岡市にこんな風景があったなんて、感動に近い感覚に襲われます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

海のものと山のもの

ここ最近で3回ほどお弁当を作りました。

Bento1
・ソーセージ
・ジャガイモ入り卵焼き
・大根のバターソテー(写真ではごく一部しか見えてない)
・ツナとミックスベジタブルのサラダ(はる坊食べなかった)
・鮭ふりかけ

Bento2
・甘い卵焼き
・茹でブロッコリ
・ニンジンのグラッセ
・メロ干物(かねいち干物店の弁当用干物 トロうま)
・鮭ふりかけ

お弁当3(写真無し)
・おにぎり3種(野菜ごはんの素、うめぼし、かねいち弁当用鯖干物)

随分と昔に読んだ「窓ぎわのトットちゃん(Wikipedia)」で、お弁当に「海のもの」と「山のもの」を入れましょうという下りがあって、ある種の呪いの様に私の頭に残っています。
今回のお弁当も一応クリアかな。

「海・山」以外にいろいろな分類が可能でして、
●色(赤、緑、黄・・・)
●味(甘、塩、醤油、味噌、辛、酢・・・)
●食感(柔らかい、歯ごたえあり、クリスピー)

この辺が重ならないようにするのが、まあイケてる弁当なんでしょうが、

●調理法(鍋、グリル、オーブントースター、電子レンジ、切るだけ)
●作る時期(作り置き、前日下ごしらえ、当日作る)

実際はこの辺が重要だったり。

そうそう、一番大事な事を忘れてました。

●男の弁当は、とりあえず米を詰めとけ

男用弁当箱って、見た目より多く入ります。
ウソ?ってほど米が入ります。
かといって米を詰めるのをためらうと、残ったスペースをおかずで埋めるのに苦労します。
考えずに、お米をポイポイポーイと詰めるのが正解かと。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月26日 (火)

地鎮式

5月20日、地鎮祭を執り行いました。
ずっと雨の予報でしたが、前日になって急変。
当日は夏日の快晴でした。

同じ日に「地鎮祭」「上棟式」「結納」「結婚式」などなど、関わった人全員が「日頃の行いのおかげ」と思ったことでしょう。
私も例外ではなく「俺ってやっぱり持ってるな」とか思ってました。

田舎からは私の両親が来静。

神主さんは、小鹿の伊勢神明社から。
おー、その昔、奥さんと巨木巡りデートで行った所じゃん。
知らない所からより嬉しいですね。

Caocte20

地鎮祭自体は、つつがなく、厳かに行われました。
全く厳かじゃなかったはる坊が約1名程いたような気もしましたが。

地鎮祭後は、ごく近隣のみあいさつ回り。
メーカーさんが、近隣および工事で関係しそうなお宅には一通り挨拶回りされるのですが、隣近所だけ我々が同道しました。

ご近所にはる坊と同年の子がいることが判明。
一人で通学しなくて良さそう。これは心強いですね。

地鎮祭のお供えものは、我々がもらって帰りました。
鯛が一匹ありました。
地鎮祭の間、「あの鯛、悪くなったりしないかな・・・?」と考えていたのですが、そこはそれ、カチンコチンに凍った鯛でした。

この鯛は、日曜日に悪戦苦闘しながら調理。
塩焼きと鯛飯にしてまるっと美味しく頂きました。
うーん、自分的には嬉しかったけど、ご家庭によっては扱いに困りますよね。
冷凍の鯛一尾って。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

brand-new!

契約後第一回目の打合せの時だったと思います。
静岡レスコハウス側から一つの提案を受けました。

「新しいコンクリートパネルがついに完成しました! ドロンコ邸で採用しませんか?」

ずっと開発を続けていたらしいです。

新しいパネルの特徴としては、一部私的予想・期待も含めてですが、次のようなものがあります。
・圧力に対して強くなった(従来品の約1.5倍とか)
・パネルの寿命が延びた
・パネル部分の耐火性能が向上
・パネル部分の防音効果が向上

このほか、施工性が格段に向上したらしいです。
まあ、当然といえば当然ですが、悪い話ではありません。

不安材料があるとしたら、初期不良(パネル・工事の両方)だけ。
逆に初期ロットだからこそ気合いが入るという考え方もあって、今回はこちらに賭けることにしました。

というか、この話が「いろいろ美味しそう」と思ったんです。
関西人気質って奴でしょうか。

その新開発パネル(新wpcパネル)の建材としての型式認定(国土交通省による)に時間がかかった場合、着工が遅れるかも・・・というのがこの記事時点での話でした。
6月着工かな~、なんてノンビリしていたら、当初予定通りに指し戻って確定。

そんでもって、このパネルを開発していたのが、静岡レスコハウスではなくて、百年住宅株式会社、というわけで、契約相手の変更となった次第です。

近々着工。
細かい図面も貰いましたし、グッっと迫ってきました。
とても楽しみです。

なお、本当の間違い無いところの情報は、お近くの静岡レスコハウス・百年住宅(ホームページ予定地)の方にお問い合わせください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月25日 (月)

パートナー変更!

家を建てるパートナー会社が変わりました!

パートナーはもう静岡レスコハウスさんではありません!

先週、別の会社と契約をとりかわしてきました!

えええぇええ!!!!!!??????
 
 
 
 
と・・・まあ、なんだ、嘘は付いてないな。
本当の事だよな。
本当の事をどう書くか、という問題だよな。
なかなか難しい、これが。

簡単に言うと、静岡レスコハウスが平成16年に立ち上げた別会社、百年住宅株式会社が、今後のドロンコ家のパートナーになる、というわけです。

静岡レスコハウス社長の「いけいけドンドン」な波の、その波頭に、我が家が乗っかってる、そういった状態です。

誤解がない様に申し上げます。
自ら進んで波に乗ったのであって、会社都合で乗せられたわけではありません。

望んで人柱になったのです。

人柱:NTTPC用語解説

有形無形問わずいろいろと美味しいかな?、という打算でこっちにしたのです。

はてさて、会社が変わって、家の何が変わるのか。

それはまた明日以降にでも(まだ引っ張る)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

俺にはお前が最後の

デジタルオーディオプレーヤーぁ~~♪

SONY製 networkwalkman NW-X1050 赤

前回買ったのが、NW-S706で、約3年前。

これで全く不自由は無かったのですが、フラッグシップモデルとか言われると話が別。

これでも発売からひと1月ほどは抑えていた物欲でしたが、その後のネット上での評判などを見ていると、火は収まるどころかジワジワと拡大を広げ・・・

私「全く必要は無いんだけど、買っていい?」
奥「今買わないと、もう買えなくなるよ。買っとき」

わーい。

今回買ったものの容量が16GB、本当は32GBのモデル(1万円ほど高い)が欲しかったのですが、お店では軒並み売り切れでした。
予約して待てる程の気持ちの余裕が無かった無かったので、小さい方を購入。
前のが4GBだからもう全然余裕のはず。と自分に言い聞かせながら。

そして1時間ほど触っての感想ですが
・音質はパッと聞きでは先代(S706)と区別つかず。とりあえずガッカリはしてません
・ホワイトノイズは電源のon/offがはっきり分かる程度。これが致命的かは人次第かと
・ジャケット写真がクルクル動くのは楽しい
・無線LANを使って見るyoutubeも楽しい。高画質・高音質のデータだと凄く楽しい
・でも、高圧縮のピロピロが聞こえるデータだとストレス
・タッチパネルでの日本語入力は結構難しい
・インターネットはブックマークとアンテナをたどる程度が良いかと
・ワンセグは非常に快適。アナログブラウン管よりもある種快適。ワイド画面だし
・ポッドキャストはこれから。一つ聞いたけど悪くない。

とりあえず、無線LANの範囲内であれば、コレ一台でかなり遊べます。
出張先での強い味方になりそう。

後はこれに電話機能があれば・・・・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月23日 (土)

休日モーニング

休日モーニング
平日と同じ朝は嫌なので一念発起。
ホットケーキミックス+うす茶糖+炊飯器。
炊飯スイッチ×4回。
想像以上にうまくできました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月18日 (月)

土地の決済とローン申込

そうだ。先週の金曜日、土地の決済と、住宅ローンの申込をしたのでした。
軽く忘れてました。

土地の決済では口座のお金が9割消えました。
二馬力、そして大きな買い物をしない生活で自然に貯まっていった非計画的なお金。
貯めた実感が無いので、使った実感も無かったのでした。

それでも、住宅ローンで抵当が打たれる日までは、純然たる我々家族の土地です。

って、やっぱ感慨無いな~
見知らぬ人が無断駐車とかしてたら猛然と縄張り意識が出るんでしょうけど・・・

土地の決済には、銀行の打合せ室を使わせてもらいました。
んでもって、土地決済後は引き続いて住宅ローンの申込へ。
1日の間にやたら住所と口座番号を書かされました。
問題なくローンが実行されると思うのですが、それまではチョット不安ですね。

土地・建物については、私と奥さん、それぞれに持ち分を設定するのですが、これによってちょっとしたドタバタがありました。
土地の売買契約、住宅ローンの申込それぞれに影響するんですね。

土地で言えば、もともと買主は私一人で契約書を作っていたのですが、夫婦で持ち分を設定する場合は連名での契約書なんですね。
決済直前でその事が判明し、急遽契約書その他を修正しました。

ローンも、土地・建物に持ち分を設定する場合、契約者以外が連帯保証人になるんですね。そして印鑑証明が必要に。
奥さんが実印登録してあって、印鑑登録証(カード)を持ち歩いていたので話が早く終わったのですが、もししてなければ面倒なことになったと思います。

それ以前に、日々の生活では奥さんの口座から生活費を出して、私の口座にお金が貯まる様になっていたのですが、その上で土地・建物の持ち分を設定すると、下手すると贈与税が発生するんですね。

知らなきゃ損するというか、お金はやっぱ計画的に動かさないといけないですね。
自分自身ができる気はしないですが、まあ誰かの役に立てばとメモ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月17日 (日)

またちょっと膨らんだ話

雨の土曜日、丸子の国道一号を走っていました。
アテも無く走っており、後部座席のはる坊と奥さんからの、
『どこか面白い所連れて行け~~~』
というプレッシャーに苦しんでおりました。

ふと思い出しました。
面白そうな家具屋さん。(この辺の思いつきがイカんよね。俺。)

手作り家具 金鱗(金鱗彫刻工芸)

前々から存在は知っていたのですが、敷居が高そうで入れなかったんです。
蕎麦屋さんでもらったフリーペーパー「すろーらいふ 2・3月号」の丸子特集を読んで、これなら入っても大丈夫そう、と思っていたのでした。
(すろーらいふバックナンバーは、公式サイトで読むことができます)

「ドンピシャな座卓があったら買ってもいいかな~」

なんて、気楽な気持ちで入店。

お店のおばさん「何かお探しですか?」
私「新居用に大きめの座卓なんかがあればと・・・」
おばさん「ちょっと待っててね、今、呼んできますから」

私「・・・・・・?」

そこで紙を持った男性登場(どうやら二代目)。

二代目「このテーブルが90×180なんですけど、大きさはどうです?」
私「もう少し幅が広い方がいいかなーと思います」
二代目「すると、奥行きもあった方がビシっと来ますよ」」
私「そうですね~、あと、置く場所が杉無垢なんで、足の面積が広い方が傷が付かないかな、なんて思うんですが」
二代目「足にはフェルトが貼ってあるんで大丈夫ですよ・・・で、足の形にはこんなパターンがあって(サラサラと紙に書く)、天板が広いなら足もしっかり見せるタイプの方が良いと思いますよ。それから、杉無垢ならちょっと明るくて赤入ってますよね、栗だとこんな感じで明るくなりますよ」
奥さん「あ~、良いですね~」

・・・・・・話が思いっきり進んでる・・・。
「ドンピシャな物があったら」なんて話が甘かった。

「向こうがドンピシャな物を作ってくる!」

金額を聞いて若干クールダウンでき、二代目のデザイン画を数枚もらって撤収。
価格は20万を中心に、越えると重厚、抑えるとモダン、といった感じでしょうか。

純和風住宅というよりは、今風の無垢住宅向けの家具が多かった気がします。
店内に「チルチンびと」とか置いてありました。
二代目は非常に気さくで話しやすく、かつ熱意ある人でした。
値段は物相応という印象。芸術プレミアは付いてない感じです。
格好良いパソコンデスクが欲しい人なんかには特にオススメです。

注文から1~2ヶ月で完成できるそうです。
7月に注文すれば間に合うな~・・・って、思いっきり前向きやん!

そういえば、同じ丸子の園芸やさん「花楽」さんも気になってます。
って、まだ膨らます気か?俺と奥さん。

あ、そうそう。
奥さんは結構上機嫌になりました。
はる坊は「次どこであそぶ~?」でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

マイホーム計画の現況

このブログに書いた事は逆の目になるって呪いがかかってるのでしょうか。

前回、着工が遅れそうなんて事を書きましたが、結局伸びず、5月末の着工で本決まりになりました。
まだまだ先の話だな~と悠長に構えていたのですが、すぐに基礎工事にかかるらしく、その状況の変化にビックリしています。

そう言えば、地盤調査の結果、地盤改良工事は不要と出ました。
静岡レスコハウスは建物自体の重量があるため、静岡市内ではごく一部の例外を除いて地盤改良(多くは表層改良)が行われると聞いており、その予算(約50万)を計上していたのですが、それが無くなりました。
ごく一部の例外バンザイ!

これまでの膨らんだりしぼんだり、の内容は以下の通り。

▲追加オプション類:+約90万。いわゆるメーカー住宅の誤差範囲レベル。
内訳:ピクチャーレール、物干し金具、犬走り、無垢フローリング、作りつけ棚、電動シャッター等
▲オーダーステンドグラス:+約20万(奥さんへそくり)

▼土地減少:-約38万
▼地盤改良不要:-約50万
▼住宅ローン保証料:-約35万(予算計上していた額が相当大きかった)

ま、だいたいトントンですね。
一般には上出来な方かと。

ちなみに打ち合わせは4回目まで行ってます。
・内外装の確認
・照明、コンセントの決定
あとは図面確認と、外構関連って所でしょうか。

本当はもの凄く面白い話が進行中なのですが、面白過ぎて今はまだ記事にできません。
今週末には、少しはお知らせできると思いますので、今暫くお待ちください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月12日 (火)

県庁の屋上

静岡県庁が屋上を緑化したという記事を新聞で読みました。

屋上熱にかかっている私が見逃すわけもなく、本日仕事で県庁に行ったついでに見てきました。
本庁舎(古い建物)の2階受付で記帳して指示の通り屋上へ。

こんな感じ。

090512_112402

パネル式の芝生と、パネル式のウッドデッキ。
そして花壇と水やり用のスプリンクラーがありました。

できたばっかりで、落ち着いていない感じを受けました。
そして、単に「緑にした」だけで、このままじり貧で終わってしまいそうな予感もしました。
好きな職員がボランティアで好き放題すれば、もっと面白い屋上になるだろうな、というのが正直な感想です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月 8日 (金)

君子豹変す

というほど良い話でもないのですが。

前回の記事から急転直下、住宅ローンをA銀行に決めました。
決めましたったら決めました。

決めたので動くのです。

給与振込先と預金をB銀行からA銀行に移すのです。

A銀行のクレジットカードも、ついでにETCカードも作ってもらうのです。

そうだ、はる坊の口座も作るのです。

付き合うとなったら一途なのです。

ドタバタドタバタ・・・

決めた理由
・純粋に金利が低い
・クレジットカード持ってみたかった(社会人14年目)。
・クレジットカードのポイントが結構貯まりそう。商品券とかもらえそう。
・B銀行の取引支店が遠くて面倒。最寄りのA銀行支店にしたくなった。
・勤務先が給与振込先変更を快諾(むしろ会社の取引銀行なので推奨された)。
・A銀行の担当が「海○さん」、B銀行の担当が「池○さん」で、その時点で格の差があったのですが、先日B銀行の担当が「沢○さん」に変わった。

次の課題は、どれだけ利息を払わずに完済できるかですね。
最短10年、ダメでも15年で終わらせたいところです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月 3日 (日)

この季節の花見

この季節の花見
城北公園のナンジャモンジャ。
年中行事です。
例によって写真はうまく撮れません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月 1日 (金)

塞翁が馬

しぼんだ話 その1
日中に土地仲介の不動産屋さんから電話。
土地の境界確定についてでした。

「土地が小さくなる」とのこと。

まあ、元が必要より大きい土地でしたので、むしろ数十万安くなったとポジティブにとらえようかな、と。

ただ、今回の確定作業で小さくなった土地ですが、前(現在)の所有者さんは広い方の面積に基づく税金を払ってきていたわけで、土地というものは結構いい加減ですね。

しぼんだ話 その2
住宅ローンの話。つまりこの話の続き。

B銀行「B2条件で上とかけあってみます。」

から約3週間放置されてました。

ローン実行ギリギリまで時間稼ぎするのかな?と思ってましたが、本日連絡がありました。
どうも5月の各種金利が揃うのを待ってたみたいですね。

で、結果、振られました。

B2条件は上層部が許可せず、結果B1条件がB銀行のファイナルアンサー。

B1条件、B2条件ともに3年固定という短期固定型なのですが、ここ2ヶ月は固定金利が上昇傾向にあるようで、その上昇傾向の中での利下げ交渉はさすがに無理だった模様。

むしろ、3月時に提示されたB1条件(単純に金利の条件。基準からの優遇幅による条件ではなく)が5月でも適用可能、というのがB銀行の優遇と考えられます。

ということで、当初のB1条件と、A銀行のA1条件(変動金利)とを比較すると、総返済額で60万くらい違ってきます(極端な単純計算の場合)。
月返済額だとそんなに目立たないんですが、トータルだと無視できないですね。

一方で、金利って結構動くってことが分かってきました。
今、変動にするのか、3年というごく短期でも固定にするのか。
もうちょっと悩んでみます。
後述の事情もありますので。

その事情
当初5月着工の予定が6月以降の着工にずれ込むことがほぼ確実となっています。
ずれ込む理由はいずれ記事にしますが、これにより、ローン契約も6月にずれ込むことがほぼ確定です。
ずれ込む事による明確なデメリットは無いのですが、少し気になるのがローン金利。

ここ2ヶ月の金利の動きをごくごく大雑把に見ますと、
3月→4月:変動金利下落、固定金利上昇
4月→5月:変動金利変わらず、固定金利上昇
さて、6月はどうなるのでしょう。

変動金利が下がって、固定金利が上がれば、A銀行の優位性が増します。
固定が下がれば、B銀行に再度条件をふっかけることも可能です。
変動・固定とも上がれば「5月に契約しとけば良かった」という気分になります。
B1条件がまだ有効なら、周辺よりもお得な条件になってるかもしれません。

まあいずれにしても結果論でして、仮定の条件と比較しての損得は本当は存在しないんですけどね。
まあ気になるって程度で。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »