渡渡渡渡渡渡
梅ヶ島や井川に行くと、「渡(ど)」という地名が目に付きます。
梅ヶ島方面
・津渡野(つどの)
・渡(ど)
井川方面
・昼居渡(ひるいど)
・笹間渡(ささまど)
・渡島(どしま)
・渡口(とぐち)
最初は、安倍川や大井川を渡る裏街道に付いた地名かと思っていました。
まあ、渡る場所という意味も間違いじゃ無いらしいのですが、複数の川が集まる「堂(どう)」が変じた地名みたいですね。
そういった説が有力、程度かと思いますが、地図を見ればそんな気もしてきます。
中部地方の山地でよく見られる地名らしいですが(未確認)、その辺は大昔の人の往来に関連があるかもしれません。
井川-諏訪、井川-甲府は南アルプス経由で人の行き来があったらしいですから。
ドライブ時の雑談用トリビアということで、オチがありません。以上。
| 固定リンク
« 急須碗 | トップページ | 第三食堂の唐揚げカレー »
「楽屋トーク」カテゴリの記事
この記事へのコメントは終了しました。
コメント