外構をどないするか
土地:とても重要。一度選んだら変えようがない。
構造:とても重要。一度選んだら変えようがない。
間取り:まあ重要。でもアパート住まい長いし、建物に生活を合わせるよ。
内装:違和感のない程度で。
外装:違和感のない程度で。
外構:自分でやるか・・・?
庭(南庭・屋上庭園):自分でやる。
私の意識はこんな感じです。
奥さん意識では「外構」はもう少し上かも(間取りの下とか)。
いずれにしても「贅沢品」という意識を持った上での外構への取り組みです。
■デザイン■
わが家の外構デザインを考えるにあたって、大規模新興住宅地を回りました。
藤枝市の藤枝ビュータウン(光洋台)、南清里、清里の3箇所です。
土地広いな~、安いな~、公園とか充実してるな~等々、目的外で感心することが多かったのですが、外構に関しては「ここは金かかってるな~」とか「ここはDIYか」とかごく一部の例外があったほかは「大同小異だな」というのが正直な感想でした。
逆に、我々が投入できる資金で来訪者に「これはスゴイ」と思ってもらう事は無理、と思いました(必要もありませんが)。
わが家のニーズを満たすだけの外構にしよう、と。
結局、安くて使えそうな部分デザイン・パーツを頭にインプットして帰宅。
奥さんの夢デザインを出発点に、その夢の根幹部分は活かしつつ、できるだけ安く済みそうな方向に調整していく形でデザインを詰めました。
・施工面積は45m2程度のオープン外構
・比較的大きな木と、アジサイなんかが植えられる花壇(レイズドベッド)
・型枠でデザインした土間コンクリート
(コンクリートの隙間に、黒い石、ピンコロ石、タマリュウ)
・表札とポストを付けた門柱
・自転車の雨よけ(サイクルポート)
・外周2辺にコンクリートブロック+フェンス
この程度です。
なんのかんのと贅沢に属するリクエストも入ってます。
でもって、検討結果(落書き)を持ってメーカーに見積依頼しました。
■どこに依頼するか■
メーカーを通す場合と、外構屋さんと直接やりとりする場合とがあります。
わが家では、メーカーを通じて施工をお願いする予定ですが、当然一長一短があります。
長所
・業者探し、打合せ、価格交渉、等の手間と時間が不要。
・地下の配管・配線等によるトラブルが起こりにくいと思われる。
・施工で問題があった場合、「施主→外構業者」よりも「施主→メーカー→外構業者」の方が文句が言いやすい。強く出れそう。
・外構まで完成してからの引渡になる。完成品での新生活が可能。
短所
・金額が高くなる可能性が高い(逆もあるそうですが・・・)。
・引渡(引っ越し)が当初予定より遅くなる可能性がある。
・評判の良い業者さんだと、安くセンス良く作ってもらえる可能性が高い。
より長所の方を重視した感じです。
■いくらかけるか■
いろいろネット情報を見ると、外構にかける費用は「その家の自動車の新車価格」程度らしいです。
・施主側の価値観として、車にかけるお金くらいを、外構にもかける
(高い車をポンと買うような人は外構にもお金を出す。逆もあり)
・新車と同じくらいのお金をかけると、建物や車とバランスのとれた外構になる
(逆もあり。高い車に安い外構だとバランスが悪い)
意味合いとしては上の2種類があるみたいですが、一つの目安ではあります。
さて、わが家の車、普通車としては最安に近い車(デミオ 前バージョン)です。
現状における見積金額とデミオの新車定価・・・
面白いもので、確かに同程度ですかね。
ハウスメーカー経由と言っても適正な価格なのではないでしょうか。
それでも当初予算(土間コン+フェンスのみ)からすると倍近い金額になっちゃいました。
お願いする基本方針に変わりは無いのですが、精神的な言い訳も欲しいので(ほら、百年住宅さんもこんだけ頑張ってくれてるし・・・的な)、現在値引き交渉中です。
| 固定リンク
「マイホーム」カテゴリの記事
- 引っ越します(2009.09.19)
- 引き渡し完了(2009.09.17)
- 人を見たら・・・(2009.09.14)
- 地震保険、どっちに張るか(2009.09.12)
- えがったえがった(2009.09.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
タイムリーです。まさに今私も外構で悩みまくってます。
同じく土間コンの隙間に植物にするかインターロッキングにするのか、型枠を均等に並べるか少しずらして配置するか・・・
黒い石とか渋くてかっこいいですね。
投稿: マカロン | 2009年8月10日 (月) 23時17分
マカロンさん、こんばんは。
黒い石を使うのは、奥さん要望の一つです。
奥さんの希望としては、和モダンらしいです(私自身、この概念を理解できていませんが)。
最終的なデザインは・・・結局普通の、違和感の無い外構・エントランスになってるだろうな、というのが私の予想です。
もう少しドアまでのエントランスに工夫した方が良かったかな~、なんて気もします。
投稿: ドロンコ | 2009年8月11日 (火) 20時19分