« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »

2009年9月21日 (月)

そんなスペクタクルはいらん!

引越し作業中に、携帯がトイレにダーイブ!!

厄落としとかそんなんいらんから。まったく。

どこかで仕入れた知識により電源オフ、そして95%アルコールにドボン。

その後使い捨てカイロと一緒に紙に包んで放置。

というわけで、一応使えてます。
ブログもこうして書けてます。
画面がちょっと水玉やけどね。

連休中に機種更新しよ・・・

あ、ちなみにトイレは未使用でした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ちょっと底まで

さて、これからwindowsの再セットアップをしようと思います。

win95の時代から、再セットアップは数え切れない程やってますが、毎回緊張します。

私にとって再セットアップは、南極で氷に穴を開けて行う潜水のようなイメージです。

セットアップが最後まで無事に終わるか、元の場所に戻ってこれるか、そんな不安がつきまといます。

それでも、日々の動作上の不満が解消され、スッキリ爽やかなCドライブが得られる快感はたまりません。

というわけで、ちょっと潜ってきます。

再見!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月20日 (日)

使わないけど捨てない

使わないけど捨てない
今の若いもんにはわからないだろうなあ。
と、年寄りぶってみる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月19日 (土)

引っ越します

本格的に引っ越しを開始します。

ネット環境も引っ越しますし、それを機にパソコンの中身もキレイにしたいと思っています。

また、連休明けにガシガシに仕事が入ってます。

暫くブログが更新されないかもしれません。

おくつろぎのうえ、しばらくお待ちください。

Dsc04246

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009年9月18日 (金)

景気の悪いblog

景気の悪いblog
こちらも倒産したとか。
今まで食べたことはありませんが、今後も食べられないかもしれないので購入。
営業は継続しているというニュース記事もありましたけどね。
ハギニシキ本店にて。

ちなみに松山揚げも売ってます。安旨便利でオススメ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年9月17日 (木)

引き渡し完了

・銀行口座のお金が一瞬増えて、その後ゴッソリ消えました
・百年住宅から、カギの束ととんでもない量の取扱説明書を受け取りました
・工事用カギが使えなくなりました
・これまでは営業さん、工務さんが玄関先で見送るなか、我々が立ち去っていたのですが、本日は、我々が玄関先に立ち、営業さん・工務さんを見送りました

私と奥さん、そしてはる坊さんのお家になりました。

このシルバーウィーク中には引っ越します。

嬉しさもあるにはあるのですが、「引っ越し準備せんと・・・」ということでちょっと気が重いというのが、正直な所なのです。

アパートが狭いので、荷造りしたダンボールを置く場所が無いんだよな・・・
どないしょ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月14日 (月)

人を見たら・・・

マイホーム、施主による完成検査も無事終わりました。
百年住宅側が契約を履行完了しつつある以上、今度は我々の番です。

というわけで、本日は、銀行に最後の支払いに向けた手続きと、司法書士さんへの登記依頼を行いました。

おしまい。

(注意:以下、心臓の悪い方は読まない方が良いかも)

手続き等のために、以下の物品を持って行きました。

Aduma
ブツの運搬に用いたあずま袋エコクロス)。

あずま袋の中
・実印(私と奥さんの両方)
・実印証明(私と奥さんの両方)
・実印登録カード(私と奥さんの両方)
・銀行の通帳(私)
・銀行印(私)
・土地の権利情報(登記識別情報付き)
・住民票(家族全員の分)

財布の中
・銀行カード
・保険証
・自動車免許証

まさに歩く全財産。

「財産持ちのオーラ出てないよな。」
「オレ普通の人だよな。」
「誰にも目を付けられて無いよな。」

そんな感じで、おっかなびっくりのお出かけでした。

いやー、おっかないおっかない。
無事終わって良かったです。

次の停車駅は~「ひきわたし~」「ひきわたし~」、終点です。

終点です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年9月12日 (土)

地震保険、どっちに張るか

引き渡しを目前にした今になって「保険どないしょ」とアタフタしております。

火災保険は義務みたいな物ですから普通に入るとして、問題は地震保険です。

こちら静岡。
震度7以上の地震はおこります。
私が中華食堂に3軒寄ったとして、1回でも唐揚げ定食を頼むくらいに確実な話です。
その前提は変わりません。

その上で、地震保険の問題。

「地震が怖い!」と思ったので、「地震に強い!」百年住宅レスコハウスを選んだのですが、これが困る原因となってます。

地震保険の仕組みをざっと説明しますと、地震災害で支払われる保険金は、最大でも建物価格の半分、50%です。
大雑把に、建物価格が2000万円だとしますと、契約金額(支払われる最大の保険金額)は半分の1000万。
実際支払われる保険金は被害の大きさによりまして・・・
全壊だと契約金額の100%、つまり1000万円。
半壊だと50%、500万円。
一部損壊だと5%、50万円です。
なお、地震被害が広範囲でもの凄く、保険会社が用意している資金を超えた場合は、保険金がさらに減額される可能性もあります。

さて、話を戻しまして、私が百年住宅レスコハウスを選んだ時点で、地震対策費を結構投入しています。
「最新の技術で、確実な施工をすれば、東海地震程度は大丈夫」という一派もあります。
この考え方に賭けて、いわゆるローコスト住宅で家を建てていたなら、数百万円安く家をもうける事ができていたでしょう。
私の中では、安全確保、ある種の地震保険として、既に数百万円を支払っているのです。

さらに話は前後しまして、2000万円の建物の場合、契約金が1000万円、年間の保険料は約17000円となります。
これで、地震によって一部損壊した時の保険金が50万円。

一方、先の阪神大震災で、レスコハウスの家は無傷
一部損壊も無しだったことが公表されています。

正直なところ、一部損壊でもらえる50万なんてのは大したことありません。
(言っちゃった言っちゃった)

「阪神大地震で無傷だった百年住宅レスコハウスの家が、東海地震で半壊する確率はどの程度か。」

「半壊して500万が支払われる確率に対して、毎年17,000円をどれだけ払って行くのか。」

「既に数百万円投入した地震対策に、さらにどれだけつぎ込むのか。」

この当たりの自問を繰り返しております。

ここまでの思考では「地震保険は止めるか」に偏っていますが、逆に年間17000円ってのも大したことありませんので、だめ押しの安心材料に払うという選択肢も当然アリです。

普通の木造住宅なら無条件で加入していたであろう地震保険。
百年住宅レスコハウスだからこそ、ちっと悩んでます。

さて、どっちに張ろうか・・・

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年9月10日 (木)

牛より馬い

牛より馬い
馬丼。牛丼の馬バージョン。
52号沿いのJA中富生産物直売所内にある食堂にて。
800円。
海苔不要。
赤身肉の食感は好み。
炭火焼きでがっつり食べたい肉ですね。
隣のテーブルの山菜蕎麦大盛がおいしそうでした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年9月 7日 (月)

ていねいな仕事

居酒屋 こころ 馬渕店
ランチで2回使用。
ランチの価格が1000円前後で、料理が出てくるまで若干かかる。
と、会社員のお昼としては使いにくいのですが、出てくる料理はとても美味しいです。
舌に自信が無いので割り引いて読んで頂きたいのですが、ここのランチに付いてくるお刺身、特にマグロ、これはランチの域を超えていると思います。
解凍方法が最高なのでは?と考えてますが、とても、とても美味しいです。
お米も美味しく、全般に丁寧な仕事でした。
お財布と、特に時間に余裕のある人はお試しください。
オススメは、日替わり定食など、とりあえず刺身が付いてる奴ってことで。

ソビスケ(音が出ます 注意)
情報は相当前から出回っていて、いつかいつかと狙っていたのですが、先日ようやく訪問できました。最近オープン1周年だったようです。
ソビが真面目でした。細いのですがしっかりしていて、しかも固くない(最近、固いだけの蕎麦が幅をきかしている気がしますが、好きじゃないんです)。
とても美味しかったです。
あと、薬味のネギが気に入りました。
たいていのお店では、蕎麦を食べる時にはネギを使わず、そば湯を楽しむ時の薬味に使っているのですが、ソビスケではソビと一緒に食べました。
正確には、ソビ単独、ソビと葱、ソビとワサビ、ソビと大根、など、組み合わせを色々楽しんで食べました。
ネギが美味しいと思った蕎麦屋は初めてでした。

はる坊もお箸でパクパク食べました。
・お腹が減っていて、料理がとても気に入った → 自分でパクパク
・お腹が減っていて、料理は普通 → 「たーべーさーせーてー」
・お腹が減ってない/きらい → 「これたべられない」
なので、相当に気に入ったと思われます。

お店の方、忙しい中でもはる坊にちょっかい出してくれました。
もの凄く真面目で、几帳面で、こだわりがあって、シャイな方だと思います。
「ソビズム」がなんとなく分かった気がします。
家族の総意として、また行きたいです。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

えがったえがった

わが家、もう最終局面です。
今週以降、役所の完成検査、施主検査を経て、必要な補修等を行った上で引渡しとなります。完成度は、外構込みで98%といったところでしょうか。

windowsでいえば「設定を保存しています」とか「不要なファイルを削除しています」とか「デスクトップにアイコンを作っています」とかいった段階です。

で、その98%の家に入って、じっくり見たのですが、
「良かった~」
というのが正直な感想です。
歓喜というよりも、安堵です。

ここしばらく、いろいろ不安だったんですよ。
・部屋せまかったかな~
・間取り失敗したかな~
・ステンドグラス失敗したかな~
などなど、様々な不安に襲われてました。

ですが、クロスも入って、照明もついて、窓を開け放したわが家に入ったら、こういった不安が一掃されました。

よし、間違って無かった。

不動産広告と比べて「数字上広いはずなのに、妙に狭く感じるな~」と思っていたのですが、そんなことはありませんでした。
今まで、大工さん達に気をつかってオズオズ見ていたのが良くなかったんでしょう。
自由に動いて見ると十分に広かったです。
はる坊も、階段を上って下りて、ベランダを使って部屋をグルグル回って、クローゼットに隠れて・・・とても楽しそうでした。

間取りもこんなもんでしょう。

ステンドグラスは、家の中だからこそ、表裏の両面楽しめます。
特に、キッチンからの眺めが最高でした。
このキッチン、絶妙に広いこともあって、居心地がとても良さそうです。
ノートパソコンと小さな本棚があれば、私の部屋にして良いくらいです。

今までの不安はなんだったんでしょう。
夫婦して、憑き物が落ちたような顔になってました。

安心して、暫くしてから嬉しさがわき上がってきました。

よし、次は引越準備だ!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

自慢

Cube

ジャーン!

コンクリートのサンプルです。
WPC、NWPCに使われているコンクリートです。
静岡レスコハウスのモデルハウスや、現場見学会などに置かれている、あれです。

営業さんにおねだりして、譲って頂きました。

前から欲しかったのです。

持った感じの、この粘っこい固さ。
他の石とぶつけて強さ比べをしても、相当強いと想像できます。

骨材として入れられている石・砂もきれいに切断されてまして、表面がキラキラと、本当に楽しいです。

わが家のプチ分身みたいなものです。

愛でてよし、食べてよしよ

いやー、ドロッセルお嬢様、可愛いですね。
ロボット(データ少佐、アンドリュー)好きな私にはたまりません。
フィギュアの購入を前向きに検討中です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月 4日 (金)

携帯用ゲームその後

さて、2月ほど前に空から降ってきた携帯ゲーム
この1ヶ月間ほど、電源入れてません。
バッテリーが残ってるのやらどうやら。

常識力トレーニングは、元から常識人(というか雑学王)なので、直ぐに飽きてしまいました。
されば、と、近くの中古ソフト屋で、三国志大戦DS(980円)を買ったのですが、小さい文字に結構忙しい操作、というわけで早々にお蔵入り。
ダウンロードで2つほどソフトも入手(実質無料)しましたが、こちらも放置。

てなわけで、完全に眠ってます。

これから買う可能性があるとすれば、GTAの日本語版(発売未定 年齢制限あり)か、SaGa2のリメイクか・・・
それともラブプラス?(買いませんよ。奥さんに殺されます)

そんな私がチマチマ遊んでいるゲーム、それはブラウザで遊べる「棒レンジャー」だったりします。
この2ヶ月程はずっとこれ。今は弓弓剣剣のパーティーで遊んでます。
これがDSに移植されたら即購入なんですけどね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月 2日 (水)

うめえぞこれは素麺

うめえぞこれは素麺
静岡県庁の食堂ファミーユにて。
大井川産の素麺とつゆ。
揚げ茄子なんかも乗って実に好ましい。
おむすび、パイナップルがついて840円。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »