2009年9月 7日 (月)

ていねいな仕事

居酒屋 こころ 馬渕店
ランチで2回使用。
ランチの価格が1000円前後で、料理が出てくるまで若干かかる。
と、会社員のお昼としては使いにくいのですが、出てくる料理はとても美味しいです。
舌に自信が無いので割り引いて読んで頂きたいのですが、ここのランチに付いてくるお刺身、特にマグロ、これはランチの域を超えていると思います。
解凍方法が最高なのでは?と考えてますが、とても、とても美味しいです。
お米も美味しく、全般に丁寧な仕事でした。
お財布と、特に時間に余裕のある人はお試しください。
オススメは、日替わり定食など、とりあえず刺身が付いてる奴ってことで。

ソビスケ(音が出ます 注意)
情報は相当前から出回っていて、いつかいつかと狙っていたのですが、先日ようやく訪問できました。最近オープン1周年だったようです。
ソビが真面目でした。細いのですがしっかりしていて、しかも固くない(最近、固いだけの蕎麦が幅をきかしている気がしますが、好きじゃないんです)。
とても美味しかったです。
あと、薬味のネギが気に入りました。
たいていのお店では、蕎麦を食べる時にはネギを使わず、そば湯を楽しむ時の薬味に使っているのですが、ソビスケではソビと一緒に食べました。
正確には、ソビ単独、ソビと葱、ソビとワサビ、ソビと大根、など、組み合わせを色々楽しんで食べました。
ネギが美味しいと思った蕎麦屋は初めてでした。

はる坊もお箸でパクパク食べました。
・お腹が減っていて、料理がとても気に入った → 自分でパクパク
・お腹が減っていて、料理は普通 → 「たーべーさーせーてー」
・お腹が減ってない/きらい → 「これたべられない」
なので、相当に気に入ったと思われます。

お店の方、忙しい中でもはる坊にちょっかい出してくれました。
もの凄く真面目で、几帳面で、こだわりがあって、シャイな方だと思います。
「ソビズム」がなんとなく分かった気がします。
家族の総意として、また行きたいです。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年12月13日 (土)

コマヤキ!コマヤキ!

吉田町、台湾料理 龍華 第二弾。
1回目の記事はこちら

前回の訪問で気になったメニュー筆頭「コマヤキ」を試してみました。

超お得な700円日替わりランチをスルー、単品コマヤキと単品ライス中を男らしく注文。
900円だったかな。

そして、そのコマヤキがこちら!

081208_123113

えーっと、伝わる人には伝わるのではないかと・・・

ヤバイでしょ?この色、この油&脂。

コマヤキという料理名、豚小間切肉を焼いたものの一般名称?と考えられ、特に中華料理というわけでも無さそうです。
四日市名物のとんてき、このバリエーションという未確認情報があります。

ちなみにこちらのお店のコマヤキ、肉は豚バラの焼肉用(スライスよりは厚い)。
味付けは油と醤油と砂糖かな。

味で一番近いのは鰻の蒲焼き。鰻の代わりに豚バラを使って、かなりコンガリと焼いた感じです。
多少のコゲ味もしますが、それも味のうちですね。

たまらない味でした。
交流は無いブログなのですが、こちらの人なんかが最高に好きそうな味ですね。
どストライクだと思います。

ちなみに、この日はお客がいっぱい。
客が来ない?等々の不安は今回も的はずれでした。はずれて良かった。

最後にコマヤキの写真(料理有りver.)はこちら
肉を3枚ほど食べた後だったりします。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年12月 5日 (金)

台湾料理 龍華 吉田店

写真ありません。

同僚と出先での食事。
「カレーハウスきしばた」の隣に最近出来たと思われる台湾料理屋「竜華」に入りました。

ランチが700円でご飯おかわり自由、という条件が大食漢の同僚にマッチした様です。
ちなみに隣の「きしばた」さんは本日定休&同じメンツで火曜日にドラカツ済み。

店員さんは、中国語(詳細不明)を流暢に話す女性。

注文は、日替わりランチにしました。
ランチはラーメン、主菜、ご飯、揚げ物、小鉢、漬物で構成され、主菜は3種類、ラーメンは4種類からセレクトできます。

本日の主菜は麻婆茄子、ニラモヤシ炒め、八宝菜でした。
ラーメンは、醤油、塩、豚骨、台湾ラーメン。

私はニラモヤシ+醤油ラーメンで注文。

出てきた物は結構なボリューム。
ラーメンは1人前。
ご飯はラーメン屋で100円程度の量。ただしおかわり自由。
炒め物も1人前。というか、2人で分け合っても十分な量です。
揚げ物は大きめな鶏の唐揚げ1個。
小鉢は絹ごし豆腐にちょっとクセのある醤油がかかったもの。
漬物は市販のキュウリ漬物。

ラーメンはごく普通。でも上に乗ったバラ煮スライスが乙な味。
炒め物はgood。ちょっとオイスターソースの風味。豚肉は片栗粉まぶしの油通し。
油が美味いです。
同僚の注文した麻婆茄子もなかなかの見た目。
皿に盛った料理の周りに赤い油の帯が出来てるといえば伝わるでしょうか。
炒め物は相当真面目な作りです。

メニューを見ると食指の動く品が多い。
・前菜の手羽先(唐辛子マーク付き。)
・豚足
・モツとニンニクの芽炒め
・コマヤキ(豚コマをトウチー?か何かでコッテリ炒めたものと予想。ヤバい艶。)
 後日実食→こちらの記事
・ニラ玉(ニラみじんのオムレツ。私の予想では絶対美味しい。目鱗の予感。)
・台湾風豆腐(中華風のピリ辛揚げ出しと予想。)
・あんかけチャーハン(ニラ、モヤシなどの白いあんがかかってます。)
・高菜チャーハン

麺類は一品料理と比較すると普通ですが、坦々麺のメニュー写真に違和感があり、これも確認したいところ(丼じゃなく深皿に盛ってあるような写真なんです)。

結論1
良いお店だと思います。
ちょっと変わった中華を食べたい人には特にオススメ。
逆にラーメン目当て行くと評価が低くなると思います。
3名以上でバラバラに注文して主菜をシェアすれば相当楽しいはず。

結論2
ランチはものすごいお得。
700円で満腹ココロも満足。
同様のものを近所の中華屋で頼めば確実に980円コース。
逆にラーメン抜いて500円にならないかしら。

結論3
頑張ってくれ。
私の知る限り、日式じゃない中華を出すお店は短命。
あと「これはお得すぎるだろ」という料理を出すお店も短命なんです。

結論4
お近くに行かれた際は是非お立ち寄りを。
負のスパイラルにはまるとあっという間に消えそうなんです。
次に訪問した時「前より質・量とも悪化」なんてのは嫌なんです。
勢いが、スタートダッシュが必要なんです。
「お好きな人には良いお店ですよ」としか勧めようが無いのが難ですが、是非。近々に。

お店情報
台湾料理 龍華 吉田店(現焼津市の旧大井川町吉永の龍華が出自?)
静岡県榛原郡吉田町住吉701-5(カレーショップきしばたと同じ敷地。駐車場も共通)
年中無休
昼11:00~14:00、夜17:00~24:00
ランチは確か11:30より。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月26日 (水)

これまで と これから

ちょいと前(11/16)のお話。

静大祭、若さが溢れてました。
あの若さには圧倒されるばかりでした。
まあ、私にも一応若い頃があったわけでありまして、その頃の友人と大学で待ち合わせ。

友人「よっ(手をあげる)」
私「おお」

最後に会ったのは我々夫婦の披露宴(6年前)ですが、まともに話したのは9年ほど昔になります。
お互いのホームページを通じたインターネット上での交流も5年程前から途絶。年賀状だけの繋がりとなっておりました。

ついこの間「このメールアドレス生きてるか?」というメールが友人より届き、この日の運びとなりました。
(ちなみに私のブログの存在を伝えたのはこの時。今まで言わなかったのは恥ずかしかったから。)

双方とも子連れで友人とゆっくり話す時間は取れなかったのですが、お互い生きていて、お互いなんとか生活していて、お互いそんなに本質的に変わってないことを確認できて、それで十分でした。

いろんなところで時間の経過を感じましたが、今回確認できたことを足場に、これから先も大丈夫そうだな、という安心感が得られました。

さて、柄でもない話は以上、総勢6名での晩ご飯は「駅前松乃鮨」。
当日お昼に席だけ予約しておいて伺いました。

Dsc03050
刺身盛り合わせ

私自身お酒をほとんど飲まないので、鮨屋さんで「とりあえず適当に切ってもらう」という習慣がありません。
松乃鮨さんで刺身をお願いするのは「酢じめ三点盛」以来。つーかほぼ初めて。
でもって、これが美味しかった。
特にサヨリと貝(生ホッキ?)が気に入りました。

このほか、まぐろ握り、巻物、押し寿司など。
アナゴの押し寿司が素晴らしく美味しかった。
ゲストが食べる分を省みず食べてしまいました。

Dsc03052
仕上げに上にぎり
三代目からのサービス品もあり、完全に満腹になりました。
ありがとうございました。ごちそう様でした。

次の日曜日は掛川花鳥園へ。
昼ちょっと前に着いたのですが、ここで少し予想外の展開。
土曜から日曜午前までタップリ餌をもらったらしく、全然近寄ってきません。
通常なら、餌カップを箱から取り出すと同時に3羽以上の鳥が席に着く鳥キャバシステム。
本当に、本当にそんな感じなんです(と友人向けコメント)。

証拠1 トリまみれになる(デイリーポータルZ)
証拠2 前回遊びに行ったとき(駅南生活)

ですがこの日は低調。
お店のナンバーワンであるロキリート(インコの類)は集団で温室内を飛び回るばかりで、一向に人に近づいてきません。オオハシも同様。
周辺の植物に止まっている数羽が少し相手をしてくれる程度でした。

花鳥園は土曜日、さらに言うと朝一番。以後そーゆーことで。

無愛想なロキリートに対して、フラミンゴはやけに愛想良しでした。
ウロウロ動く人間の間をウロウロ動くフラミンゴ。
肩あたりをつつかれて振り返ると自分の目線の高さにフラミンゴの顔!
ビックリする人続出でした。

Dsc03075

友人の息子さんも楽しんでいた模様。
小学5年くらいなら、まだ一緒に遊べる(出かけられる)な。と安心した次第。

その後、掛川インターの近くで静岡名物「げんこつハンバーグ」を食べて解散。

友人「んじゃ」
私「また」

んじゃまた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月19日 (日)

パスタ屋一丁目@アピタ

いっちょめいっちょめ、ワーオ!

うん、誰もが思って、かつ誰もやらない事をやるのはキモチいいね。

と、いうわけで本日、遅いお昼ご飯をアピタのパスタ屋一丁目で食べました。
グルメ館1階、エクセルシオールカフェが撤退した後に、そのまま入ったお店です。

パスタ屋一丁目といえば、老舗とまではいかなくても、古参と言って良いでしょう。
私が学生時代、かれこれ15年ほど前になりますか、巷でティラミスが大流行して、その流行が終わりかかった頃、学校の友人と3名でこのお店に行きました。

男3人が、当時の一丁目に入って、3人ともティラミス(だけ)を注文。

そして3人とも表面のココアパウダーでむせたという、甘いんだか痛いんだか分からない思い出があります。

そして、本日の一丁目。
メニューはパスタとサイドメニューのみ。
一番安いパスタ(たらこ等)が680円から。
そして料理の受け取りと片づけはセルフサービスということで、お値段は一丁目やDADAよりも50円程度お安くなってます。

料理はカウンターの内側、ボイラーと電磁調理器2口で大車輪です。
これだけあればお店ができるのか、と、逆に感心してしまう造りです。

味はごく普通。過剰な期待が無ければ十分美味しいです。

と、およそ誉め言葉とは思えない表現ですが、実は割と気に入りました。

料理ができたらガツガツ食べて即刻退店。
セルフサービスでオシャレ感は皆無。
学生食堂というか、ファストフードというか、手軽さが全面に出てます。
美味しくもないパスタをオシャレ感だけで食べさせるお店よりも、余程好印象です。

これでもう100円安いとか、ランチ時大盛り無料サービスとかだと更に好みなんですけどね・・・(それで商売が成り立つかは別にしまして)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年10月14日 (火)

来来亭

かな

初めて食べました。来来亭藤枝店(店長ブログ 藤枝店の記事)。
美味い不味いはともかく、好きですね、この味。

味の第一印象は「袋入り生ラーメン」。
行列のできるウンチャラとは違う、透明な袋に3食分くらい入ってる奴です。
透明な小袋に入ったラーメンスープを丼にあけて、麺を茹でるお湯とは別のお湯を丼に注いで作るスープの味がしました。
醤油の風味が独特なんでしょうか、記憶の奥にある懐かしい味がしました。

懐かしい味をベースに、今風にアレンジしてあるラーメン。
人気があるのも納得です。

ネギ多めで頼んだのですが、このネギも好みでした。
白ねぎを豆板醤とあえる形のネギラーメンは苦手なんです。
こういったシャキシャキ・ニシニシと食べれる青ネギが好きですね。

最初にも書きましたが、美味い不味いは置いといて、好きですよ。これ。
本店が滋賀県という地元びいきもありますけど。

今度は「こってりラーメン」を試してみたいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月 6日 (月)

ドラカツ

081006_120458

吉田方面の仕事は割とあるのですが、
「カレーショップ きしばた(食べログ)」は初めて。
定番「ドラカツ」のカツカレーを食べました。

ご覧の通り、カツカレーのライスがドライカレー。
このドライカレーがパラパラ&スパイシー。
実に旨い。これは旨い。

ホント、これ美味しいわ。

いや、マジで。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2008年9月21日 (日)

食べ物小ネタ 書きもらし

Okabeyakisoba おかべ焼きそば(ゆとり庵)

新参のご当地B級グルメ「おかべ焼きそば
休みの日に岡部町の「ゆとり庵」さんでおむすびを購入。
その際に目に入ったのがこの焼きそば。
事前の知識はゼロでした。

定義としては、玉露を練り混んだ麺を使うことと、肉を使わないこと。
サブ定義?としては、ソースを使わず、地元野菜たっぷり、ってのがあるみたいです。

岡部町内6店舗で提供中とか。

味の感想としては、めっぽう美味しい、とても美味しいです。
麺の玉露は全く感じられませんが(おいおい)、しみじみとした醤油味と、風味があって歯ごたえ抜群の野菜が入った焼きそば、たいそう美味しゅうございました。

3人で1パックしか買わなかったのが残念。
一人で山盛り食べたかった・・・

流行る・流行らないで言えばとうてい流行りそうも無いですが、定番メニューで是非残して頂きたい、そういった焼きそばでした。

本当に美味しかったですよ。

ゆとり庵さんの店頭で、持ち帰りパックで売ってます。
ふりで入っても買えますよ。売り切れてなければ。
お近くをお通りの際には是非お試しを。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

食べ物小ネタ3題

Azukibar あずきアイス
私の父親が大好物だったんです。あずきアイス。
(過去形なのは、今でも好物かが不明なためです)
1本50円でしたかね。

記憶をたどると「ヤマモト」というメーカーの「あずきデラ」という商品でした。
一度ネットで画像も見たので間違いは無いのですが、今回再度探してもその画像が見つかりませんでした。
公式サイトも、紹介しているサイトもほとんどなく、ネット検索でほんの2~3件名前が出る程度の商品ですが、まさにこれが父親の好物でした。

子供には歯が立たないくらい堅くって、柔らかくなるのを待ってると角からどんどん溶けて垂れてくる、好きでしたけど苦手でもありましたね。小さい頃の私には。

で、最近帰省した際にコンビニとかで見ても売って無いんですね、この「あずきデラ」。
昔はパン屋(兼駄菓子屋)で買っていたのですが、コンビニだとやはり井村屋しか置いていません。
ネット検索しても、オフィシャルサイトや商品紹介などが見つからず、今でも製造してるのか、販売してるのか、さっぱり分かりません。

手に入らないとなると食べたくなるもので、お店であずきアイスを見ると試したりするのですが、いろいろ味が違うもので。

Azukibar2

そんな中で、記憶に一番近かったのが静岡市葵区幸町のアイス屋さん、鈴木冷菓店のあずきバー。
藁科川沿いの温泉施設「湯ノ島温泉」併設の「玄国茶屋」で購入したのですが、とても懐かしく頂きました。
アイス饅頭とともに実家に送ろうかな、とか考えてたりします。

参考リンク
静岡第一テレビ IMADOKI
ブログ 食べたら太るの当たり前!?

Akatsuki_2 あかつき屋のこってり
会社の送別会があって、その仕上げに。
(言い訳すると一次会の料理が少なかったんです)
煮干しでしょうか、苦みが口に残っって甘い物が欲しくなりました。
凄く凝っていて、味を複雑に構築しているのは分かるのですが、もうちっと簡単に作っても良い気がします。ちなみに麺とメンマは美味しかったです。
参考リンク あかつき屋公式

Wcheese_2 ロッテリアの絶品ダブルチーズ
150号を走っていて、宣伝の幟が気になってたんです。
第一印象は「小さい」。
マクドナルドのメガシリーズをイメージしてたので小さく感じました。
いつもだと、セット+単品バーガー、なんですけど、大きいのを見越してセットだけにしたのが少し悔やまれました。

第二印象は「甘い」。
パンからシロップのような香りがします。マックグリドルと同じ香り。
上のパンの表面から甘い香りがして、それが直接鼻に入ってきます。

第三印象は「旨い」。
肉旨いです。チーズは目立ってません。肉々してて、美味しいです。
まぶたのバーガーキング、フレッシュネスのクラシック、これらと比べるとボリューム感は少ないですけど、凝縮した感じが良いです。

第四印象は「割高」。
ちーっと高いですね。印象として。
今回で満足・・・とかいいつつ、もう一回くらいは食べそうな気配・・・

参考リンク ロッテリア公式

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月 2日 (土)

はる坊の寝てる間に・・・

お父ちゃん、鹿児島出張から帰還。
久しぶりのお父ちゃんと、昼寝もせず遊んだはる坊。
19時前、晩御飯も食べずに沈没。

「これは・・・焼肉チャンス?」

というわけで、プラプラ車で走って曲金。
以前から気になっていた牛庵に。

で、メニューとか見てるうちに、なぜかしゃぶしゃぶに変更。

はる坊が熟睡してる横で、1時間かけてゆーっくり食事。

こんなゆっくり食べたの、本当に久しぶりです。

味はそこそこ、値段もそこそこしましたが、ゆっくりの食事時間はプライスレスですね。

Dsc02050

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧