2009年7月23日 (木)

急須碗

                        ちゃっ
まーた見つけちゃったー、まーた見つけ    たー、まーた見つけちゃったーよー。

ずっと昔のブログにも書きましたが、大井川沿いの道の駅で一番好きなのが「フォーレ中川根茶茗舘」です。

そこの売店で見つけた一品。

Kyusuwan1 Kyusuwan2

急須碗という、茶こしの付いた湯飲みです。

急須/湯飲みは、ホントにもう必要以上としか言いようがない程持っているのですが、急須と湯飲みが一緒になったものは「TeaPot Bottle」に次いでまだ二つめだから良いかな・・・んなわけあるかい!

もうムチャクチャです。

ちなみに、会社に持っていって2日目ですが、結構使い良いですよ。
萬古焼きの土のお陰か、まろやかな感じがします。

吉田町の相馬耕一さんが作られてます。
萬古のほか、備前、瀬戸の土でも作られてますので、その辺はお好みで。
あと、もの凄く小さくて可愛い急須・湯飲みセットがありました。
(実は、最初こちらに手が伸びました。もの凄く可愛かったのですが、絶対に使わないと思ったので断腸の思いでスルー・・・)

住所(吉田町神戸728-4)を見ると洋服屋さんなのですが、もしかしたらお店にも置いてあるかもしれません。

Fujishiro

最後に、茶茗舘の藤城さんの影絵は必見ですよ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月15日 (月)

飛行機の写真

Kuko1
大韓航空着陸

Kuko2
JAL着陸

Kuko3
多分ANA着陸

いずれも静岡空港周辺で(仕事で外回り中に)撮影。

ちなみに、飛行機を真下から見られる絶好のポイントはこちら。
地図サイトへのリンク。
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=344726&l=1381222
(重いかも。待っていればいずれ地図が表示されます)

行き方
東名吉田インターからぐるっと右回りに県道79号→県道73号。
「坂部」交差点を右折して北西方向に800mほど走ると、道の左側に「千頭ヶ谷池」という小さな看板があるので、そこを右折。
途中細いですが道なりに走ると、池をグルっと回って、ぐねぐね上って、この場所に着きます。

誘導灯の切れ目です。本当に真下です。
風向きによりますが、離陸か着陸、どちらかが見られるはずです。

ここを登り切ったところからは、台地の稜線沿いに道が走ってます。
いろいろ撮影ポイントがあると思いますよ。
ただ、現在は周辺の茶園で二番茶の収穫中です。邪魔にならないように注意。
運転技術に自信が無い方は行かない方が良いです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月12日 (火)

県庁の屋上

静岡県庁が屋上を緑化したという記事を新聞で読みました。

屋上熱にかかっている私が見逃すわけもなく、本日仕事で県庁に行ったついでに見てきました。
本庁舎(古い建物)の2階受付で記帳して指示の通り屋上へ。

こんな感じ。

090512_112402

パネル式の芝生と、パネル式のウッドデッキ。
そして花壇と水やり用のスプリンクラーがありました。

できたばっかりで、落ち着いていない感じを受けました。
そして、単に「緑にした」だけで、このままじり貧で終わってしまいそうな予感もしました。
好きな職員がボランティアで好き放題すれば、もっと面白い屋上になるだろうな、というのが正直な感想です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月30日 (日)

/^o^\フッジッサーン

家の近くから見えた富士山があまりに素敵だったので、急遽年賀状用写真を撮りに富士方面へ。

01_2
(白い小さいのはグライダーです)

行きは、国1由比の事故で渋滞にはまり、帰りは由比を避けるべく東名富士インターに向かったものの、こちらも渋滞。富士-清水間渋滞12km。
道のりてきには散々でしたが、今日の富士山はプライスレスでしょう。

富士川緑地公園 右岸側での風景(川下を向いて右手が右岸、それが決まり事)。
お姉さんたちに遊んでもらって、上機嫌なはる坊さんでした。

03 04

そして、往路の魚格出口魚店で、揚げはんぺん、かます?燻製、アジひらき、アンキモ煮を仕入れて上機嫌なお父さんでした。

アンキモは震えがくるくらい美味しかったです。どんぶり飯もってこーい!!

05

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年11月26日 (水)

ご近所さん

最近また忙しくなってまして、帰りも遅いです。私。
土曜日は会社の出勤日、さらに火曜の打合せを前に月曜(祝日)も出勤。

「最近、はる坊が言うこと聞かないのは、お父さんが帰ってこないせいだ」
「せめて日曜日は精一杯、はる坊と遊んであげて」

というわけで日曜日。
広野の公園は人がいっぱいなので、まだまだ穴場?の焼津「ふぃしゅーな」へ。

と、その前に腹ごしらえ。
定番「浜食堂」も考えましたが、ちょっと気分も変えたいな・・・と、焼津旧港へ。

到着したのが「金寿し 地魚定」。
駐車場の半分を観光バスが占めており、狭いことこの上ない。
一瞬先に入った別の車とスッタモンダ譲り合いながら駐車しました。

奥さん「あれ、滋賀ナンバーだ」

そうです、私の出身地のナンバーです。
私「またえらい所から来たはるなあー」

その滋賀ナンバーから降りてきたのは、ちょっと若く見える男女でした。
こっちを見ています。
こういった時って緊張しますね。
「全く会話が成り立たない人種だったらどうしよう」って感じで。

滋賀男「すんません、車うごかしてもろて」
私「いえいえいえ」

不安はファースト会話で解消されました。

駐車場に入った順番で、滋賀ペアがまず入店、我々が続こうとしました。
すると直ぐに出てきた滋賀男「貸し切りやそうです」
我々はともかく、滋賀ナンバーの人は困ったでしょう。

私「どこか、次のアテあります?」

同郷ということと、先ほどの会話で好感を持ったので聞いてみました。
無いとのことで、焼津の浜食堂へといっしょに移動。
浜食堂も満員でしたが、ベランダ席が空いていたので、滋賀ペアさんと相席。

話をしてみると、お住いが私の実家とずいぶん近い。直線距離で3km弱ってところ。
滋賀談義、静岡ローカル情報を交わしながらの食事となりました。

朝4時出発の日帰り、静岡(というか焼津)にお寿司を食べに来たとか。
御殿場のアウトレットにも割と来ているとか。
凄いバイタリティです。とても真似できません。

「金寿し」の貸し切りは残念でしたが、ビン長マグロ、へそフライなど、静岡(というか焼津)の味を楽しんでいただけたのではないかと思います。

携帯番号等は交わしませんでしたが(この辺が私の性格でして)、まあ、縁があればこのブログが目につくこともあるかもしれません。
それをちょういっと楽しみにしております。

あ、話しに夢中で、ご飯の写真撮ってません。
ビン長丼、大変美味しゅうございました。

鮪のなまり節と、鮪飯の素と、鰹なまり節を購入。
ここ2月ほど、肉より魚の方が多いかも。
はる坊が魚ならモリモリ食べるので・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月 5日 (日)

うみえーるandふぃしゅーな

ええい、名称を奇天烈な平仮名にするから文章に組み込みにくいじゃないか。

最初は「うみえーる焼津」。
本日はこちらでお昼をいただきました。

中華と鮪専門、2つあるお店のうち鮪専門「まぐろ茶屋」に入りました。
魚二水産という鮪問屋が開いているらしいです。

うみえーる焼津公式
魚二水産公式
まぐろ茶屋ページ
まぐろ茶屋ブログまぐろヘソのステーキ記事

私は「ほほ肉カツ定食」、奥さんは「づけ丼」、はる坊は「定食セット(ご飯とみそ汁)」。あと単品で「鮪のヘソカツ」を食べました。
あ、当然、はる坊には私のほほ肉カツを分けてあげました。

Maguro1 Maguro2

感想・・・、まあ、こんなもんで。
ほほ肉カツは、ちょっと鯖と豚ヒレを足して割ったような感じ。
味付けのせいか、衣のせいか、ソースのせいか、原因はわかりませんが妙にご飯が進まないカツでした。
鮪ヘソカツは細く切ったヘソと白葱を交互して揚げたもの。ちょっと上品というか、クセを抑えすぎのような気がしました。ステーキの方が良かったかも。
定食等とは別に魅力的な一品料理が多く、居酒屋的な使い方の方が当たりそうな印象です。
(変わったメニューを頼んで、みんなでアレコレいいながら食べるのが良さそうです)

食事なら浜食堂のほうをオススメしときます。

うみえーる1階にはヤイヅツナコープが入っていて、焼津近辺の物が一堂に集まってます。
鮪の浅炊き、ハーブ焼き、冷凍塩鯖、冷凍鯖醤油干し、なまり節2種、ツナ缶。
タップリ買い出しできました。
あ、ぬかや斉藤商店の「真鯛のかま味噌漬」もありました。
今回購入しなかったのですが、家に帰ると全国ネットの番組で紹介されてました。
明日には売り切れていそう。買っとけば良かった。
東名上り日本坂PAでも見た記憶があります。多分こっちも売り切れだろうな・・・

食事の後は、ちょっと海側を散策。
ふぃしゅーな? ・・・? こんな公園あったっけ?
気づかない間に整備が進んでいたようです。

Fishuna1 案内図(画像サイズ大きいです)

Fishuna2 人工潮だまり(タイドプール)
海と繋がっていて、カニなどを捕まえることができます。
確実に水たまりが残る部分もあり、潮が引いた直後は魚がいると思います。
今日はちょっと涼しかったですが、来年の夏は凄い人出が予想されます。

Fishuna3 海沿いの散策路
部分的に釣り護岸になるっぽい。
トイレも完備、子供遊び場も有り。
家族サービスしつつ自分は釣り、なんて使い方が出来そうです。

Fishuna4 砂場
海砂の相当細かいやつ。
広野海岸公園の砂は粗く、団子もできずトンネルも掘れませんが、ここの砂は水で濡らせばある程度固まります。
土は混ざっていないのでかなりクリーンな印象です。

本日はたまたまかもしれませんが、人は少なかったです。
駐車場も十分、そのうち大盛況になりそうな場所ですね。

Fishuna5

あとはアクアスか・・・
雨の日でも子供とたっぷり遊べる施設になったりしないかな~?

10月6日 公園名修正 誤「ふっしゅーな」 → 正「ふぃしゅーな」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月28日 (日)

秋の三島

先週の祝日(23日)のお話。

この時期に三島に行くのもドロンコ家の年中行事の一つです。
目的は三嶋大社のキンモクセイ。正確にはウスギモクセイ。

樹齢1200年とか。
だいたい年に二回咲く様で、今回見たのは2回目の満開時でした。

Misima01 Misima02 Misima03

神社を出ると、なにやら賑やかです。

Misima04

神社前から伸びる下田街道でプチ祭りの様です。
そういえば、前回来たときもそうだっけ(記事には書いてませんが)。

フリーマーケット的なお店が並び、祭太鼓、ブラス演奏などが行われてました。

その中で一際目を引いたのが「みしまコロッケ」ののぼり。
先日のおかべ焼きそばと同様、売り出し中の地元グルメです。
岡部のと比較すると、展開が大きめですね。
市内のかなりの飲食店で出してます。

Misima05_2 Misima06

条件はただ一つ、ジャガイモに箱根西麓で取れたメークインを使う事。
テレビなんかでも紹介していて、前から気にはなってたんです。早速購入。
ちなみに、今回の出店がどこのお店・団体のものかは分かりませんでした。

まあ、素材がメークインということで、ホックリ感と甘みが少な目。
逆にクリームコロッケのような感じがします。
コロッケ単品で、総菜・立ち食いのように食べるよりは、お皿にトマトソースなんか敷いて、その上に乗せるような食べ方の方が合いそうな気がしました。

その点、街道のお肉やさん「肉の大村(公式ブログ)」で売っていたのは正真正銘のお総菜コロッケ。
下味しっかり、スパイスも効いていて、そのまま囓って美味しいコロッケでした。

お昼は、こちらも前から気になっていたお店、「おにぎりカフェ丸平(まるへい)」。

Misima07

アットエス紹介
お店のブログ「おにぎりカフェ丸平日記

Misima11 お品書き
Misima08 お品書きその2

私は丸平ランチ(おにぎり2つ、豚汁、サラダ)、奥さんがスープカレー、はる坊がおにぎり2つ。
はる坊用のおにぎりにチリメンジャコを選択した際に、「もしかして山椒入ってます?」と聞いたところ、その山椒を取り除いてくれました。ありがたいこってす。
その他ドリンク類を注文。

Misima12 Misima13

おにぎりは普通に美味しかったです。
奥さんのスープカレーはとても美味しかったそうです。
隣のご夫婦が注文た「わらびもち」は「いままで食べたことが無い」ほど美味しかったそうです(聞き耳頭巾)。
ちなみに、わらびもちは注文があってから練るそうなので時間がかかるそうです。
実際15分ほどかかってました。

ドリンク類も注文したので、結局3人で2800円くらい。
カフェめしと考えれば適切かもしれませんが、おにぎりで考えると高かったですね。

その後、また三嶋大社に戻って、池の亀に餌あげたり、鹿に餌あげたり。
はる坊大喜び。

Misima14 Misima15

楽寿園も予定していたのですが、動物はもういいかな?と、近くの綺麗な川「源兵衛川」を散策してから帰りました。

Misima16

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月24日 (日)

休暇

心身ともに最悪、超低空飛行の1週間を乗り切りました。
本当に酷かったです。

しかしながら、水・木・金と有無を言わせぬ仕事の忙しさで2徹。
落ち込むこともできない程に疲れました。
その後1日まるまる休養。
寝て起きて、寝て起きたら、割とココロが晴れ晴れしてました。
断食・断眠療法とでも言うのでしょうか。

ある程度回復した本日、日曜日。

大雨の中、焼津に出かけました。
150号バイパスは所々みずたまりで、水の上を滑るように走ること数回。
目的地はディスカバリーパーク焼津

Discovery

プラネタリウムで「ぜんまいざむらい」がやってました。
紙芝居とプラネタリウムが混ざったような奴で、はる坊は30分ほどのプログラムを大人しく、集中して見てました。
暗くなったらダメかな?と思っていたのですが、いろいろと成長してました。

小学生以上には不向きかな?
雨ということで人出がすごく、プラネタリウムも満席でした。

谷山浩子さんが語り部のプログラムがあるらしく、ミュージアムショップでCDを売ってました。
前から欲しかったベスト版「白と黒」購入。

食事は、魚気分なので、少し静岡方面にもどって「浜食堂」。
13時ということもあって、普通に入店・着席。
それでも4~5組のお客さんがいたので、十分に賑わってました。

食べた物は
・づけ丼セット、鮪生姜焼き付き
・びん長鉄火丼セット、鮪生姜焼き付き
・ごはん、みそ汁
・へそフライ

はる坊には、セットの中から、鮪の佃煮や生姜焼きをシェアしました。

これがまたベラボウに美味しかったです。
回復基調の体に浸みる美味しさでした。

Hamasyoku1

鮪なんてのは、食べ物の格でいうと「下」、ビン長なんてのは「下の下」なんでしょうけど、これがまた美味いんですからしょうがないですよね。

Hamasyoku2 Hamasyoku3

鮪生姜焼きも期待を裏切らないうまさ。
生利サラダは期待を裏切るうまさ。

Hamasyoku4

ちょっと遅れて出てきたへそフライ。
キュっと締まったヘソで、これまた美味しい。

Hamasyoku5

はる坊も頬張って食べてます。

Hamasyoku6

メニューにはまだまだ面白そうな品があります。
まぐろのモツ煮・・・美味しそう・・・

相変わらず良いお店です。浜食堂。

元気をもらいました。

というわけで、谷山浩子さんベストを聞きながら、またちょっと元気をもらいながらこのエントリを書いてます。

あと1週間。
どうにか乗り切りましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月21日 (月)

島田グルメ

往路。
午前中、島田の東海道を新金谷駅に向かって走っていて、急遽寄り道。

Shimada1

私は1度食べていたのですが、奥さんにも食べてみて欲しかったんです。

ここの鯛焼は別格ですね。
スーパーの店先で売っているものとは、全く別の物です。

Shimada2

極薄の皮がクリスピー。
焼きたての最中の皮、あるいはゴーフレットの様な趣。

いつもは激混みなんですが、午前中のせいか、入店即購入。
海道一は伊達ではありません。
非常に美味しゅうございました。

Shimada5_2 

そういえば、鯛焼屋の道を挟んで隣りのお店。
とても気になります・・・

復路
SLの車中で購入した最中。
「ここ(汽車)でしか売ってませんよ~」

Shimada3

という売り文句に負けて購入。
確かに、新金屋・千頭、駅の売店では売ってませんでした。

製造も島田。善哉善哉。

Shimada4

作りは上々、味もまあまあ。
土産物としては好適ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

音戯の郷

本当の目的はこっちでした。

道の駅 音戯の郷
本当は、静岡から車で1時間、サクッと遊びに来るはずでした。

ですが、手段が目的に。良い意味で。

逆に目的は軽めに。

軽めに。

Otogi1

Otogi2 聴診器でいろんな音が聞けます。

Otogi3_2 音のなるものがいろいろあります。

Otogi4 こんな音楽も聴けます。

こんな音楽

まあ、こんなもんです。
この目的だけだと、正直つらかったカモ。

車で来られるなら、道みちの農産物直販所とかをからめるのが吉かと。

| | コメント (0) | トラックバック (0)