2008年12月13日 (土)

HARUBO-RS

Dsc03381 

はる坊さん、入院してます。
先週始めに保育園から「RSウイルス、流行り始めてます」とのアナウンスがあり、はる坊の調子が悪くなり始めたのが水曜日。
水曜日:熱っぽいがセーフ
木曜日:熱っぽくアウト、保育園早退、行きつけ小児科へ
金曜日:再度病院へ。RSウイルス感染症と確定、総合病院に移動して入院

本日に至ります。
はる坊がぜん息持ちで、その場合RSウイルスの影響が重く出やすいということと、土日に急変すると良くないということで、金曜からの入院となりました。

熱が39度C以上出ることもあり、まあ元気とは言い難い状況ではありますが、来週前半には退院できるのではないか、と。

母親付き添いとはいえ、慣れない場所での生活、そうとう不安だと思います。
帰ってきたら5割増で甘えさせてあげよう。

というか、寂しいぞ。おい。

Dsc03380_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月18日 (土)

スクープ!

Hug_2

 

 

 

 

 

 

 

えーっと、運動会の発表の1シーンです。はい。
当日まで練習の見学とかは無く、いきなり女の子とハグするのを見て、かなりビックリしました。
女の子の方の親(特に男親)は、その比では無いビックリでしたでしょうね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月 3日 (金)

はる坊3題

イヤイヤ期
はる坊がイヤイヤ期?という風なエントリを上げたのは今年の春頃だったと思うのですが、どうやら今が本当のイヤイヤ期の様です。

「帰るのいやー」
「お風呂はいらないー」
「・・・・・・(ガン無視。歯磨きとかオムツ替えを呼びかけた時に多発)
「おむつ痛いー、パンツがいいー」
「寝るの時間じゃないよ、遊ぶの時間だよ!」
「もっと遊ぶー」
「なんで電気消すの~?」
「もっと遊びたいー」
「おかーさん嫌いーおとうさんが好きなのー(半泣き。逆パターンもあり)」

とにかく、ゆーこと聞かんのですわ。

話には聞いていたけど、本当に凄いですね。
って、その対応のほとんど全てを奥さんが・・・結構キてます。

はる坊の自我がスクスク育っているところなんでしょうが、親もいろいろ成長しないといかんわけですねえ。

舌の成長
この間、はる坊に鰯の丸干しを食べさせました。
普通に食べました。丸っと食べました。

でも、食べ終わってから舌を出し、涎をダー。
舌を指でこすったり、泣きそうな顔でこっちを見たり。

私の心の声「それが 苦い というものだ」

また別の日。
大人向け中辛カレーを普通に作りました。
それを別の鍋に小分けして、ジャガイモを潰し潰し。
ご飯+カレー+とろけるチーズ。
好きな物+好きな物 はる坊大歓喜。
それはもう、かのウガンダ御大の「カレーは飲み物」を地で行く食べっぷり。

でも、食べ終わってから舌を出し、涎をダー。
舌を指でこすったり、泣きそうな顔でこっちを見たり。

私の心の声「それが 辛い というものだ」

地区の運動会
よっぽどの晴男・晴女がいらっしゃるらしく、私の呪いも空しく開催されました。
地区の運動会。

まあ、私は30m程、奥さんは400m程走りましたか。

で、はる坊さんはと言いますと、どこぞの女の子と

Dsc02418_2 ずりずりー

Dsc02419 ずりずりー

Dsc02421 ずりずりー

Dsc02422 ずりずりー

という感じで遊んでました。
「掃除機」だそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月 6日 (火)

城北公園

連休最後の日は、ドロンコ一家の年中行事の一つ、ナンジャモンジャの花見です。

頑張っておにぎりを作り、早々に出発です。

「城北公園って、良い公園なんだけど、駐車場が無いんだよな~」

と思っていたのですが、公園北側の道路が、土日・祝日は駐車禁止が解除されるんですね。
知りませんでした。
以前から、あの道路は違法駐車だらけだな~、と思っていたのです。

その事を知ったのはこちらの本。

2008年版 子どもとでかける静岡あそび場ガイド メイツ出版

知らなかった公園名なんかが結構紹介されてました。
良い本だと思いますよ。

さて、城北公園です。

10時過ぎの北側道路は、まだまだスペースが残ってました。

Johoku1_2

ナンジャモンジャは満開~花吹雪。
昨日の雨でお空はスッキリ、青と白のコントラストが綺麗でした。
昼過ぎには花見の人が結構いました。
この花が年中行事、という人も多いんでしょうね。

はる坊は、昨日発散できなかった分、全力で遊びます。

Johoku3 Johoku4

ブランコのつり橋を一人で渡ったり、親もビックリの成長ぶり。
私が通っていた幼稚園は、年長組しか使ってはいけない滑り台(複合遊具)があって、そのつり橋を渡ったのが6才。
それからすると、2才にしてはいろいろ出来てるよな~、というのが実感です。
つり橋~滑り台は、10周近く回りました。

お昼はお楽しみのおにぎり。
はる坊が「おにぎり、食べる~」と言い出したのが10時45分。
作っている時から大騒ぎしてたので、余程食べたかった様です。
なんとかごまかしながら、場所を探して、食べ始めたのが11時。

Johoku5_2

おにぎりは3種類。
・自家製梅干し
・鰹のふりかけ(ちきり清水商店の「おかけ候」とかいう奴)
・わかめ炊き込みご飯(次郎長屋さんで購入)+しらす

つごう3合炊きました。
16個のおにぎりができまして、
お父さんが7個
お母さんが5個
はる坊が4個

Johoku6

ペロリとなくなりました。
はる坊、大人茶碗で2杯分くらい食べたことになります。
これに各人、ゆで卵とプチトマトとソーセージを食べてます。

素材が最高級ってのもありますが、はる坊も奥さんもニコニコしてます。天気も良い。
なんだか美味しすぎて、涙が出そうでした。
ほかのどんなものよりも美味しいですね。
はる坊もそう思っていてくれると嬉しいのですが。

ちなみに、お米はおこめさんで購入した静岡コシヒカリ、海苔は次郎長屋さんで買った、服部海苔店のものです。

で、お昼を食べ始めたのが11時。
はる坊が遊び無しでガツガツ食べて、ごちそうさましたのが11時半。
ぶらっと散歩して車に戻ったのが12時半。
そして数分で沈黙するはる坊。

美しい、美しすぎる勝利です。完全勝利。
これで奥さんとゆっくり昼を過ごして、軽く昼寝なんかもしたりして、最後の休日を楽しめます。

早起きバンザイ!、公園バンザイ!、おにぎりバンザイ!

と、世の中上手くいくわけもなく、アパート到着13時過ぎにはる坊お目覚め。
「ねない~」
と、今度は宣言どおり、ぱっちり起きてます。

私と奥さんがダウンしてしまい、眠っている横で、はる坊が「おきて~」「みっくすじゅーすみっくすじゅーす」「ぱっちんぱっちんがしんがしん~」と好き放題。
ズボンのベルトを抜かれたり、ブラウスの紐をほどかれたり、乗られたり、叩かれたり。

試合に勝って勝負に負けた、という所でしょうか。

とはいえ、その後遊び続けたはる坊、夜は瞬眠。
連休最後の夜がゆっくり過ごせてますので、最後に笑ったのは我々、ですかね。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2008年4月29日 (火)

お留守番

今日はお母さんがお仕事。
私とはる坊でお留守番です。

はる坊的な言い方だと、

さんぽ、してー
こうえん、いってー
すべりだい、してー

080429_102933

あそん、でー

080429_104219_2 

かいもの、してー

だっこ(帰り道で疲れたから)

くつ、ぬいでー
てって、あらってー
ごはん、たべてー

ねんね、しないー

080429_122251

といいつつ撃沈。

こんな昼下がりであります。

そういえば、公園のイペさんはもう終わり近かったです。

080429_110107_3

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月27日 (日)

吉田公園

静岡県営吉田公園、というのが正式みたいですね。
土曜にCDと晩ご飯で散財したので、日曜は安めにあげようとこちらに。
静岡緑花祭が2001年、当時交際中の奥さんと行ったものです。
東名で行ったのが間違いのもとで、大井川の手前から渋滞、吉田インターからも当然渋滞、と到着までに数時間かかったことを覚えております。

Yoshida01 のたね君が変わらぬ姿で回ってました

今となってはそんな渋滞もなく、自宅から公園までで約30分。
高速さえ使えば蓮華寺池より近い。

さて、こちらにくるのはそれこそ2001年から7年振りになるわけですが、すごく素敵な公園になっています。
チューリップが終わっていたのは残念ですが、きれいな緑の中を散策できます。
NPOの方々がチューリップの花がらを摘んでおられました。
この公園が良い状態で楽しめる理由の大きな一つのようです。
遊具が滑り台1基だけですが、芝生がとても広いです。

Yoshida02

みんなで散歩。
はる坊も冒険を楽しみます。
「おーい、行き過ぎると水にはまるぞ~」

Yoshida03

「おおっと」

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

すべり台の様子。割と急斜面です。

Yoshida04

お昼は、昨日散財した分を補うように、お弁当。
メニューはいつぞやからそう変わってません。
はる坊が確実に食べるものって、まだまだ限られているんです。

Yoshida05

木陰のテーブルでゆっくりごはん。
お弁当は、こういった公園だと、遊びからシームレスに食事、また遊びに移行できて良いですね。
食後のデザートまで頂きました。

Yoshida06
お茶は雅正庵で購入した物。
甘味は薩摩蒸気屋の煎粉餅(いこもち)

食後にもう少し周辺の散歩。

Yoshida09_2 

小高い丘の上に、「たぬきの便所」という看板。
最初は何のこっちゃ?でしたが、目をずらして納得。
専門用語で「ため糞(ふん)」と言うそうです。

Yoshida11

花はちょっと端境期でしたね。藤ももう終わりに近い満開でした。

間もなくはる坊の動きが悪くなったので、強制的に車に積み込みました。

Yoshida12

車が発進して1分で撃沈のはる坊。

9:30 アパート出発
10:00~11:30 遊び
11:30~12:30 食事
12:30~13:20 遊び
13時半 はる坊撃沈

十分遊んで、早い時間から昼寝。
15:30に起こして、もうひと遊びで、晩飯→風呂→就寝。

「おお、完全な勝ちパターンだ」

近いというのは素晴らしいですね。もっと早く来ればよかった。

というわけで、安近短のおでかけにかかった費用は約4万円。

・・・・・・・・・4万円?

水辺のガレ場でデジカメを落としてしまいました。
液晶の端にクリティカルヒット。
また割っちゃいました。液晶。

本体機能は無事だった様で、光学ファインダーとシャッター音を頼りに撮影を続けました。

斜線以後はそうやって撮影した写真になっております。

ふう。

購入1年、保証期間内ではありますが、理由が理由ですので出費は免れないでしょう。
任天堂なら無料でしかも新品が返ってくる所でしょうが、そこまでのサービスは期待できません。
痛い痛い痛い・・・・・・

アホアホアホアホ、俺のアホ。

好事魔多しと言いますが、私の日常にそんなスパイスはいらね~!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年2月18日 (月)

片道約1時間のお出かけ

ただいまと言いながらランドセルを玄関に投げ入れ、そのまま遊びに行った風情でしょうか。すっかりご無沙汰しております。

はる坊もいつの間にか2歳。
最近の流行は「平均台的な物は全て乗って歩く」と「だめだよー」です。

言葉も順調に増えてると思います。
自分の意志を言葉にする事が増えてきました。

そんなはる坊とのお出かけは最近こんな感じです。

1.浜名湖体験学習施設 ウォット
舘山寺のロープウェイ&オルゴール館を目的に出かけたのですが、ロープウェイがメンテナンス中でオルゴール館も休館。リカバリーで訪れました。
浜名湖をテーマとしたプチ水族館といったところで、浜名湖およびその周辺で見ることができる魚が水槽で泳いでます。
サバやスズキなど、身近な魚を身近に見ることができる、こぢんまりとした好施設でした。
はる坊、魚が好きなので割とご機嫌でした。(魚というより、水槽自体が面白かったみたいですが)

Uotto1

Uotto2 妙に魅力的なセミホウボウ君

ただ、車で行くとなると渚園の駐車場代が400円かかります。
入館料が300円(大人1名)なので割高に感じます。
朝からここに止めて、ウオット→昼は歩いて食事場所orお弁当→広場で遊ぶ、という長時間コースの方が良いかと。

ちなみに食事はここから歩いて5分ほどにある「浜菜坊」でいただきました。
ここしか駐車場が空いてなかったから、という理由でしたが、子ども向けの椅子やオモチャがあったりと、しっかりファミリー向けでした。
奥さん注文の煮魚定食で「長加」という魚がでてきました。
調べて見ると「ユメカサゴ」という魚の別名というか地域名のようです。
ユメカサゴといえば、私が松崎で食べたのと多分同じですね。
無茶苦茶田舎風(失礼)で、甘辛い煮付けでした。
一尾で満足してもらう為の味付けでしょうか。相当濃かったです。
でも美味しかったですよ。はる坊もバクバクでした。
私は鰻丼を食べました。
大人になって、「お店で」鰻丼を食べたのが3回目くらい、今回の鰻がどのくらいのレベルなのかは正直わかりません。
フンワリで熱々でした。ただもう少し香ばしい方が個人的に好ましいかな?
改めて「浜菜坊」のサイトを見ると、「本日のおすすめ」の品物が変わってます。
本当に「本日」のおすすめのようですね。
お値段も観光地価格では無いと思いますし、子連れOK、割とオススメですよ。
ちなみに駐車場の混雑具合は「山本亭」とその姉妹店「太助」が双璧でした。

2.舘山寺ロープウェイオルゴールミュージアム
リベンジで行きました。
正直なところ来るのが早かったですね。
パルパルで遊べるくらいになってからで良かったです。
オルゴール(精密機械)の売店に2歳児というのは、東京に上陸したゴジラくらいに危険でした。気が気ではありませんでした。
あと、純粋にオルゴールを楽しむなら河口湖の方が数倍良いです。
舘山寺のオルゴール館、売店と屋上展望は無料なので、パルパルのついでに買い物、というのはアリだと思います。
ちなみに食事は浜松西インター近くのバイキング「江戸一」。
1年以上ぶりの焼肉、体に浸みました。興奮物質出まくりでした。
はる坊は枝豆でご機嫌でした。

Ropeway1_2 また来るぜ・・・

3.掛川花鳥園
富士の国際花園はお気に入りで、多分4~5回行ってます。
掛川は今回2回目。
フクロウだったり、ペンギンだったり、テレビで連続して紹介されて、その影響です。
相変わらず凄い施設&スタッフです。
温室の中は暖かく、明るく、そして夢のように綺麗です。
鳥は自由に飛んで糞をしまくり、大量かつ満開の花からは花びらが舞い、自動給水の水がポタポタと落ちるのですが、アッという間にスタッフがやってきてふき取ります。
その他のスタッフさんもサービス精神が素晴らしく、実に気持ちよく回ることができました。

Flower1_2 Flower2

説明しにくいですが一例を挙げますと、施設内に睡蓮の池がありまして、はる坊がその池の手すりを掴んで、必死に頭を上に持っていこうとしてたんです。
決して水面が見たいという目的では無く、よじ登る為によじ登っていたんですが。
で、その時に横を通りかかったスタッフさん、ポケットから魚の餌を2粒、水面に投げたんです。
結果から言うと、暫く見てても魚は来なかったので先へと進んだのですが、上手くいけば魚が殺到、はる坊大喜びとなるはずでした(もう少し待てば良かったのかな)。
スタッフさんの意図が嬉しいじゃないですか。
多分、こんな風景がそこいら中で繰り広げられているはずです。

はる坊が楽しめたかというと、とりあえずペンギンは大喜びでした。
小さい鳥も追っかけてました(こら)。
水鳥への餌やりも楽しんでました。オオハシにもあげてました。
帰りの車の中で「鳥、いっぱい、いたねー」と言うくらいですので、存分に楽しんだと思われます。

Flower3 Flower4

Flower5_2 おとなもこどもも、おねーさんも
(ごくごく稀に糞をひっかけられます。糞だけに運次第です)

ちなみに、往路で掛川の道の駅に寄ったのですが、凄い規模&人気ですね。
野菜・地場産品の直販はもちろん、各種こだわりの食品(伊豆村の駅より好ましいものが置いてあります)、カフェテリア方式の食堂、などなど、時之栖(米久?)が噛んでるので、ある種洗練された道の駅でした。

食事は掛川駅からもうすこし西にある「スパイチ ガーデン」で頂きました。
自家製麺のスパゲッティが売りです。
スパ1世グループだったのですが、のれん分けされたとか。
一度仕事中に入って、なかなか好印象だったのです。
ちなみに、日曜日の12時半、駐車場から車があふれる程の人気でした。

キノコと明太子のパスタを食べたのですが、他に例えようの無い、もっちりした麺です。
細くて固い麺に慣れているので、ちょっと戸惑いますが、食べている内に美味しく感じてきます。
そして、美味しいと確信する頃、麺が無くなります(少な目なんです)。
値段も安くはありませんし、基本大盛りという人には圧倒的に物足りないのですが、それでも食べる価値はあるかと。
平日昼間だとランチのサラダバー(軽いバイキング)があるので、そこでお腹を満たすことも可能です。
はる坊にはキッズプレートを注文したのですが、お菓子ばかり食べていたので、あまり食べませんでした(残りは腹8分目だった親が喜んで食べました)。

というわけで、ウィークデーは仕事でヘロヘロなんですが、休みは出かけております。
(というか、休みに出かけないと生きていく気力が湧かない・・・)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年12月 9日 (日)

広野の公園でお昼

暖かかったっすね。
はる坊の基本的な生活パターンとしては、午前中になるだけ動いて、昼ご飯の後13時くらいからお昼寝であります。

日曜日の午前中のアクティビティは・・・広野に決ーめた!

ただ、例によっての悩みの種は昼食。
広野の公園周辺だと、HANAHANA(しらす丼)、サリーズカフェ(カフェ)、丸福餃子(餃子とラーメン)あたりが定番ですが、ちょっと気が向かない。

天気も良いことだし、お外でご飯だ!
というわけで、行く道すがらにある総菜店「大さじ小さじ」で揃えることにしました。
今までも何回か利用してますが、何を食べても美味しいですよ。
常に何か出来たてが出てきて、選択肢が豊富なのが嬉しいですね。

清水エスパルスとラーメンと私。」のコンビニ店長さんの同級とか。
冷凍餃子、試したことが無いですが、オススメだそうです。

お店の公式(通販)サイトがこちらブログもあります

今日のセレクトは、オムライス(私)、しめじご飯(奥)、からあげ、レバーしぐれ煮(私)、そしてはる坊用に鮭おにぎりと、ポテマヨコロッケです。

随分昔に書きましたが、オムライスのキモはケチャップライスだと思ってます。
その点からすると、ここのオムライスはかなり好み、好みの上位です。
はる坊もコロッケが美味しかったらしく、一個完食でした。

今日は買わなかったのですが、カレー、湯葉のエビ揚げ、春雨の炒め物なんかが美味しそうでした。
一度カレーを鱈腹食べたい感じですね。

さて、肝心の公園ですが、周辺の小さい子供全員集合って感じですね。
(さすがに秋口よりは少ないですが)
みんな必死に遊んでます。

はる坊もトンネルくぐったり、滑り台すべったり、砂場でハイハイしたり(止めて!)。

遊んで、食べて、帰りの車は5分で撃沈でした。

あとのお昼はダラダラで、有意義な休暇となりました。

沈没船
Pirates

雲竜型(ハイハイから立ち上がったところ)
Unryu

トンネルに挑むはる坊
Tunnel

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年11月14日 (水)

チューブトップ

Dsc00873_2

腹巻きとも言う。どんだけ~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年11月 4日 (日)

お弁当持ってどこいくの?

おべんとおべんと嬉しいな~、ケチャップだったらデルモンテ~

とか歌いながら、日曜朝にお弁当作りです。
(昔こんなCMがあった様な記憶が・・・)
近々保育園でお弁当の日があるとかで、その予行演習です。

完成品はこちら。

Bento

・海苔ごはん(鰹節・すり胡麻・醤油のおかか乗せ)
・サツマイモ煮物(前日に作ったもの)
・卵焼き(ホウレン草は前日茹でておきました)
・ソーセージ(最近ソーセージの有り難みが分かってきました)
・焼きプチトマト

焼きプチトマトはこちらを参考に作りました。
どうにも色目と味に変化が無かったので、プチトマト入れたかったんです。
でも生のままでは汁気も出るし・・・
と、検索して出てきたレシピを採用。
パルメザンが無かったためとろけるチーズで作ったのですが、これが結構美味しかったです。色と味に変化が出て、弁当に好適です。
(あ、実際の弁当の色配分がイマイチなのは、作った本人が分かってます。はい)

さて、お弁当もって・・・県立大学の広場へ行きましょう。
大道芸で人の溢れる街中から脱出です。

Aki1

10時過ぎの広場は、多分いつもの週末よりは空いていたと思います。
雲一つない空、こんな日の広場は最高です。

Aki2

靴に芝生を詰め込むはる坊を横目に本を読んだり、ボールで遊んだり、歩き回ったり。

Su

そして待望のお昼!
お弁当の味って忘れてましたね。

Bento2

高校生の時早弁がなぜか流行ったのですが、2限が終わっての10分の休み時間でお弁当の3分の2程食べちゃってました。
なぜかあれが美味しかったんですよね。
あ~、こんな味だったな~と、そんなことを思い出す味でした。

はる坊もパクパク。
結構ご飯が詰まっていたので、完食とは行きませんでしたが、好き嫌いせず食べてくれました。

食後はお茶を飲んだりして。

Cha

うーん、弁当は、良いな!

食べようと思ったときに、すぐ食べられる。
はる坊に何を食べさせるか(食べられるか)悩む必要が無い。
外で食べる分には、こぼしたり汚したり周りに迷惑かけたりの心配が無い。
何より安上がり(3人で600円くらい?)。

季節と行き先次第だけど、うまくやればいつもの朝食+30分だし、これからも弁当を候補に考えて行こう。

にしても、半年前はまだ離乳食だったのに・・・
大きくなるのは早い・・・

| | コメント (2) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧