由比缶実食
由比で購入した特選ツナ缶、早速いただきました。
由比缶詰所のツナ缶
1回目 spaghetti con tonno e cavolo
言葉はこれで正しいのかしら。
ツナとキャベツのスパゲッティです。
オリーブオイル漬けのツナを使いました。
缶のオリーブオイルでニンニクを暖め(少し跳ねます)、ツナとキャベツを炒めて、塩胡椒です。
はる坊も食べるので唐辛子は入れてません。暖めた後のニンニクも外しました。
2回目 ツナ、レンコン、里芋の炊き込みご飯
米4合、レンコンと里芋適当、ツナ缶90g油ごと投入。
醤油をちょっと足して炊飯。
炊きあがったら混ぜて完成(ご飯を混ぜた時に里芋がほとんど潰れました)。
3回目 そのまま(写真なし)
油漬け缶の方を、そのまま醤油たらして食べました。
ひとことで言うと美味しいですね。
ウマいっ!って感じでは無く、美味しいです。
今までのツナ缶がファミチキだとすると、由比缶が地鶏胸肉って感じ。
身がしっかりしてまして、食べると魚の香りが鼻から抜けます。
じっくり美味しいです。
パスタにしろ、炊き込みご飯にしろ、飽きない味になりました。
人に勧めるには少し躊躇しますね。
ツナ缶のジャンキー感が好き!、という方も多いでしょう。
ツナ缶+マヨ+醤油なんてのは、とっても素敵な組み合わせです。
しかし、そのような方には、あまり魅力のない製品のような気がします。
いっぽう、ツナ缶を一つの素材として楽しもうなんて方には、間違いなくお勧めできます。
「自分はシーチキンファンシーしか食べない!」という方は、明日にでも買いに行くべきかと。
ちなみに、この缶詰、かなり安価です。。
油漬けファンシー(切り身の形そのまんまの。フレークじゃ無い方)の、小さい方の缶(90g)が本体価格150円。
スーパーで売ってる一つ100円の缶と比べると確かに高いですが、そこは原材料が全く違うのです。
ツナ缶といいましてもいろいろありまして、「ビンナガマグロ」を使っているのがグレードとしては一番高いらしいです。
はごろもフーズのシーチキンでいうと缶に「ホワイトミート」とかいてあるのがそれ。
単に「シーチキン」とある場合が、このビンナガマグロになります。
次にくるのが「キハダマグロ」。同じくシーチキンでいうと「シーチキンL(エル)」。
そして最後にくるのが「カツオ」。これは「シーチキン マイルド」です。
実は、この違い、今回初めて知りました。
(カツオを原材料にしている物があるのは知ってました、その程度です)
参考
はごろもフーズの製品紹介ページ
デイリー・ポータルZ「ツナ缶を食べ比べまくる」
改めて見てみると、安く売られているのはたいてい「シーチキンマイルド」、良くて他メーカー製のキハダマグロの缶詰です。
ビンナガマグロを使った商品は一段高い棚に置かれ、まず安売りはされません。
ざっと通販サイトを見ると
シーチキンマイルド(カツオ)が80g缶で100円ちょい。
シーチキンL(キハダマグロ)が80g缶で200円弱。
シーチキンファンシー(ビンナガマグロ)は80gで200円超、となっています。
それからすると、ビンナガマグロのファンシー、90gが150円は格安。
安くて美味しい。
これはもう、箱買いでしょう。箱。
近々に東方面に行く仕事を作らないといけないな・・・
おまけ
くばらの「もやしのうま鍋」を使った料理。
家の一番大きい鍋に「もやしのうま鍋」を沸かしまして、豚バラと野菜(もやし、キャベツ、大根、キノコ類)を大量に投入。
それをモッシャモッシャと食べると、もう最高でございます。
これも箱買いするかな・・・?
(納戸を手に入れたので、最近、食材を箱買いしたくてたまらないのです)
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント