« ポチ | トップページ | 買っていい? »

2009年11月11日 (水)

2か月目

リクエストもありましたので、住んで2か月目における家の感想などつらつらと書いてみます。

ひとことで言うと「大満足」です。

毎晩毎晩、リビングの電気を消して寝室のある2階へと階段を上るときに「やっぱ良い家だよなあ」と呟いてます。

ただ、立地や間取り、内装や家電製品など様々な視点からの総合評価なので、「百年住宅だから良かった!」と言える部分の特定はなかなか難しいですね。
逆に言うと「百年住宅だから悪かった」という点は無いですよ。
こうすれば良かったな~なんて反省点はいくつかありますが、それは此方の話です。

それに、私個人の絶対評価(あるいは鉄骨アパートとの比較)でしか無いので、他の人ならどうか、他メーカーや工務店ならどうか、ってのは全く分かりません。

これだけのエクスキューズをご了承の上で、以下をお読みください。

以前にも書きましたが、「静か」なのは確かです。
1階の納戸は、引き戸部分を除いた全面がコンクリートパネルなのですが、ここは他の部屋と比べても格段に静かです。
近所の大型車両が早朝出ていくことがあるのですが(引越後に発覚!)、それで目が覚めたことはありません。
静かさが「自分達は丈夫なものに守られている」という安心感にも繋がって、毎晩寝るときの満足感にかなり貢献しています。
静かに音楽を楽しむこともできてます。

屋上は現時点で全く活用できてません。
屋上の外周がただのフェンスで、パラペット(立ち上がりの壁)がありません。
これによって、屋上にタイルパネル(例:バーセア)が使えないのです。
「風で巻き上げられるから設置しちゃダメ」ってメーカーサイトに書いてあるのです。
「少しでも立ち上げるデザインにしておけば良かった」と反省してます。
屋上の床をどうするかの方針がたたず、当然、その床の上に置くものまで計画が進められてません。
春までには形にしたいところです。

地熱利用強化基礎」、百年住宅静岡レスコハウスの売りの一つです。
わが家は、リビングが無垢材(杉)フローリングなので地熱は利用していません。
標準のフローリングと床の作り方が違い、床面に地熱が伝わらないのです。
しかし、同じ標準フローリングである廊下で比較すると、2階と1階とでは冷たさが明らかに違います。
2階が裸足でガマンできない冷たさだとすると、1階はガマンできる冷たさです。
標準フローリングのリビングだったなら、この効果は大きいと思います。

ただし、無垢フローリングは、さらに快適です。断言します。
裸足でも冷たさは皆無、呂上がりの足触りのさわやかさは最高です。

もちろん、傷、凹みはアホみたいにつきます。
プラスチックのごみ箱を動かすと筋が入ります。
ケータイやリモコンを落としたらきっちり凹みます。
落とした物が本・雑誌でも、当たり所によっては無傷ではすみません。
リビングにあるものの中では、新聞と布に次いで柔らかいです。床が。
10年で張り替え、くらいの覚悟をした方が精神衛生上良いでしょう。
しかし、それだけのコストを見込んでも無垢床はオススメです。
床の事を忠告してくれた友人にはとても感謝しています。

結論としては、「床には靴下をはいた足しか触れない生活」ならともかく、「床に素足、素肌が触れる可能性がある生活」であれば、無垢床が良いと思います。
例えば、「リビングは低いソファーを置こう」と決めたけど、ソファーを背もたれにして床に直座りする可能性があるなら、無垢が良いかと。

っと、百年住宅(株)以外の話になってきました。
このあたりで失礼させて頂きます。

あ、まだ暖房は一度も使ってません。
お風呂上がり、奥さんはフリース着てますけど、私は夏用パジャマです。
それもいかがなものか。

あ、寒い日が続いた時、結露は少し起こりました。
寝室の窓の端の方にごく少々、そしてサッシに少々。
垂れるほどではありません。
6畳に3人が寝ていることと、換気をほとんど行っていない事を考えると、まあこんなもんではないかと思います。

あ、ピアノはどこでも置けます。家を建ててから考えてもOK(搬入路は確保してね)。

あ、壁のニッチ飾り棚をいくつか作っておけばよかったな。

あ、今度感想を書くなら夏かな。

あ、これはサメダー様の真似です。分かる人少ないでしょうけど。

あ、そーゆーことで、あばよ!

Sameda
サメダー様の勇姿

|

« ポチ | トップページ | 買っていい? »

コメント

ドロンコさんこんばんは。
(´∀`)人(´▽`)/ 住み心地、こちらもそんな感じです。
真冬をエアコンのみで乗り切るつもりなのですが、どんなものか今から楽しみでございます。

>あ、今度感想を書くなら夏かな。

ぜひ真冬の報告もお願いします。
我が家は標準フローリング。無垢フローリングバージョンも興味あるので。


あ、サメダー様ね、
・・・・

投稿: マカロン | 2009年11月12日 (木) 20:18

マカロンさん、この記事にコメント欲しいな~と思ってました。
感想が同じ人がいるということで、これから検討する方にとってはより確度の高い情報になったと思います。ありがとうございました。

真冬の生活、家具調こたつテーブルで乗り切る予定です。
こたつの敷き布団と床をカビさせないよう気をつけたいと思います。

>あ、サメダー様ね、
>・・・・

あ、サメダー様ご存じでした?
同じ会場(8/30)にいらっしゃったりしました?
それにしても「・・・・」がとっても不安なのですが・・・(;´ω`)タラーリ・・・

投稿: ドロンコ | 2009年11月12日 (木) 22:44

家に友人を招きいれる度、百年住宅の回し者と思えるほど快適自慢をしているマカロンです。

こんばんは。いつも連投すみません。(汗)

「う~み~は友達ぃ~」
サメダー様・・・だけじゃなくキャラクターの名前の安易さがツボにはまります。
ちなみに、実物を見た事はないんですけどね~残念。


投稿: マカロン | 2009年11月12日 (木) 23:51

マカロンさん、フォローありがとうございます。
ちょっとオタ風味を出しすぎたか?
と今更ながら不安になっていたのです。

それにしても快適な家になったようで、良かったですね。
私の場合、周辺でマイホームを検討中の人が少なく、「家を持った」自慢はできても、「すばらしい家だ」の自慢ができず、少し消化不良です。

サンリオのカーニバルではサメダー様がピカ一でした。
「入山学(あきら)」の名は、以後チェック対象です。

投稿: ドロンコ | 2009年11月14日 (土) 07:49

こんばんは

早速の詳しいご感想ありがとうございます。なるほどなるほど~。とても静かなのですね。ご新居ではとっても快適に過ごされているようで、うらやましいです^^
いつか新たに居を構えるときにはレスコさんで検討しようかなと思います。すみません。サメダー様は知りませんでした^^;;


投稿: ぽぽ | 2009年11月15日 (日) 03:17

ぽぽさん、コメントありがとうございます。
レスコ・百年住宅仲間が増えるのはうれしいです。

僭越ながらアドバイスいたしますと、レスコさんは、結構なんでもできます。
企画の外見・間取りからスタートすることが多いとは思いますが、そのスタートラインからでも結構なんでもできます。
ちょっとリゾート風のカラーリングにしたり(南仏風とはいきませんが、地中海のリゾート風くらいにはできるはずです)、オーディオルームはもちろん、一部屋まるまる冷蔵庫(FPの家でいうクルム的な奴)、吹き抜け、リビング階段、ロフト、床下収納・・・
構造上必要な壁・床に関する事以外であれば、かなり行けるはずです。

レスコハウスを選ぶことと、自由自在の家造りは、決してトレードオフの関係ではありません。
私自身のブログがそんな感じで書いてましたが、今となっては間違いでした。
頑張れば両方手に入ります。

ご健闘をお祈りします。
(進展等ありましたら、またお知らせいただけると楽しいです)

投稿: ドロンコ | 2009年11月15日 (日) 20:46

こんばんは。

貴重なアドバイスありがとうございます。オーナーの方からの直接のご意見ですので非常に重みがありますね。

レスコさんの売りである堅牢さに加えて自由度も期待できるのであれば、第一候補にしない手はないですね。まだまだ先のことだとは思いますが、進展等何かありましたらご報告等させて頂きたいと思います。

ではでは。

投稿: ぽぽ | 2009年11月17日 (火) 00:03

ぽぽさん、たびたびすみませんが補足します。

「なんでもできます」と書きましたが、得手不得手はあります。
他業者なら楽勝でもレスコだと無理矢理、というオプションがあります。
無理矢理の場合、トラブルの原因になりかねませんし、お値段も無理矢理です。
その辺の特性はご理解ください。
屋上利用なんてのは逆の事例ですけどね。

また、「頑張ればできます」と書きましたが、頑張るのは施主側です。
施主が全面的に頑張らないといけません。

1.本やネット、完成見学などで「できること」を調べ上げる
2.家族で話し合って「やりたいこと」を決める
3.業者と「何を、どこまでやるか」を打ち合わせる
4.建築途中でこまめに確認する
(業者に難しい事をお願いした場合、途中のチェックは不可欠です)
5.お金を払う(オプションを積み上げると、相当な金額になります)

頑張る内容はこのあたりでしょうか。
手順3と4の間に「依頼する業者を決定する」というステップが入りますが、この業者決定を急がせる営業さんと、納得するまで検討したい施主側とのバトルというのもあります。
これも頑張らないといけない項目ですね。

我が家はそれほど頑張りませんでした。
それほど頑張らなくても十分良い家が建つという照明ともいえますが、反省点もあります。

悔いのない、よりよい家づくりに向けて、頑張ってください。

投稿: ドロンコ | 2009年11月17日 (火) 21:40

こんばんは

幾度もご丁寧にアドバイス頂きまして誠にありがとうございます。是非とも頂戴したアドバイスを無駄にしないように是非とも「頑張り」たいと思います。

では、失礼致します。

投稿: ぽぽ | 2009年11月20日 (金) 19:57

こちらこそご丁寧にありがとうございます。
うわー、楽しそうだな~。
お金に余裕があったら、もう一回したいな・・・
また、何かありましたらお気軽にどうぞ。

投稿: ドロンコ | 2009年11月21日 (土) 20:44

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2か月目:

« ポチ | トップページ | 買っていい? »