いとこ煮
次郎長屋さんで小豆を購入。
北海道産、今年の新物、ツヤツヤのプリプリです。
手元の豆料理の本に書いてあります「何を作るにしても、まずは良い豆を」。
こんな物が手に入ったら、その時点で勝ったも同然です。
本当はお団子を作ろうと思っていたのです。
はる坊が、保育園で白玉団子を作ったらしく、「今度お父さんお母さんにも作ってあげる」と言ってくれたので、いっしょに作ろうと思ったのです。
ですが、我が家には白玉粉が無く、買う暇もなく夜に。
それでも、どうやってもこの小豆で何かを作りたい、その要求が押さえきれず、急遽サツマイモと煮ました。
いとこ煮と言うと、本当はカボチャらしいのですが、そこはそれ。代用です。
小豆を4倍程度の水といっしょに火をかけて、沸騰したらお湯を捨てる。
6倍程度の水を加えて、フツフツと煮る(1時間弱)。
別の鍋でサツマイモを煮て置いて、柔らかく煮えた小豆を加えて、砂糖、みりん、塩、ちょっとの醤油を加えて、軽く煮て、火を止める。
味を見て、薄かったので、砂糖を追加して、軽く煮て、火を止める。
つごう1時間ちょいで完成しました。
新しくて良い豆は、簡単に柔らかく煮えました。
大変美味しくできました。
次はあんこを煮てみようかしらん。
うまく煮えたら、お団子か金つば。
一度自分で金つばって作ってみたいんですよね。
今度の週末はイベント目白押しなので、その次くらいかな。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ドロンコさん こんばんは。
小豆ならぬ「マメ」だわ~。
この季節、さつまいもをいただく事が多いのですが、いつもふかして終わりの私としては、ただただ感心するばかりです。
次はきんつば・・・おおっ。焼津にすっごく美味しいきんつばを売る店があるのですが名前を忘れました。
(自分で買いに行ったことがないので)
あんこが甘すぎず、でも本当にすっごくおいしいんです。
いとこ煮。「親子丼」とか「他人丼」なら由来も想像つきますが、小豆と野菜??
ちょっとぐぐって見ましたら、意外な由来でした。
小豆以外に入れるものは地域によっていろいろのようですね。
はさつまいものいとこ煮もちゃんとしたレシピとして存在してましたよ。(゚ー゚)
投稿: | 2009年11月15日 (日) 23:17
マカロンさん・・・ですよね?
サツマイモが台所にあったとして、
「ふかす」方向に行く事はほとんどありません。
「ご飯のおかずにならないから」ってのが理由です。
土日の日中はでかける事が多く、お八つを自分で作るって生活ができていないんです。
お団子とか、金つばとか、豆かんなんか作りたいとは思っているのですが・・・
同じ理由で、枝豆や生落花生なんかも、ちょっと腰の引ける食材です。
こちらは家族全員大好物なので、たまに買ってますけど。
焼津の金つば店ですか。
鯛焼きとか金つばとか、はやってますよね。
焼津・藤枝あたりには人気のお店がいくつかあったような・・・
これらの立ち食いはこれからがシーズンですよね。
お店を思い出されたらまた教えてください。
投稿: ドロンコ | 2009年11月16日 (月) 21:25
ドロンコさん こんばんは。
あちゃー申し訳ないです。名前を入れ忘れていました。
金つばのお店の名前、聞いておきます~。^^;
投稿: マカロン | 2009年11月16日 (月) 23:03
マカロンさん、情報お待ちしております~
(返事が遅れてすみません)
しかしやねぇ、こんなやり取りしていると、
欲しくなるんですよ。
「鯛焼きの型」が!!
困ったものです。
投稿: ドロンコ | 2009年11月18日 (水) 22:53