« もえもえきゅーん | トップページ | 調子の悪いパソコンが2台 »

2009年11月29日 (日)

ゆず茶を仕込んでみた

先日、出張先で購入した超デカい柚子

Yuzu

しばらく玄関に飾っておきました。
暗めの玄関に黄色い実、いびつな造形もあってその存在感はすばらしく、さらに外から帰って来るとフワッと柚子の香り。とても良いものでした。
それでも1週間もすると皮がフカっとしてきまして、そろそろ使わないとヤバイ感じに。

というわけで、加工する事にしました。

直販所のオヤジは「砂糖漬けにしたりすると良いよ」と言ってました。
オレンジピールみたいにするのでしょうか。
確かに美味しそうです。

ですがですが、買った時から「柚子茶にしよう」と目論んでいました。

その昔にブログにも書きましたが、我が家の冬の飲み物の定番はセレッシャルのハーブティ「スリーピータイム」です。
甘い香りとさわやかな飲み口、とても落ち着くハーブティです。

参考
セレッシャルシーズニング社の日本語サイト
同 ブログ(楽しそうな会社です。そしてクマのマグカップ欲しい!)

それでも、たまには甘い飲み物が欲しくなるんですよね。
いつもはココアなのですが、ちょっと毛色の違うのも欲しいところです。
そして頭に浮かんだのが柚子茶。

美味しいですよね。
でも高いですよね。
小さい瓶が1000円近くします。
価格-ボリューム比が悪く、なかなか手が出せません。
自分で作れば、ひと冬飲み放題じゃん、というわけです。

作り方をいくつか見て、一番親切だったのがこのサイト。
毎日新聞「手づくりゆず茶」企画特集 - 毎日jp(毎日新聞)

我が家で材料として用意したのは、以下の通り。
超でかい柚子:1個
砂糖:種類も量も適当

砂糖は本当なら純度の高い氷砂糖やグラニュー糖が良いようですが、美味しいくて喉にも良さそうというフィーリングで、純度の低い砂糖を使ってみました。
この選択が致命的なミスかもしれませんが。

なになに?
「ゆずの皮をていねいに剥き、実と分けます。(上記サイトから引用)」
「実と皮についている白いヘタやスジを取り除きます。(上記サイトから引用)」

Yuzucha1

「白いスジは大きいものを取り除く程度でOK。(上記サイトから引用)」

・・・・・・・・・・・・どこまで取れば良いんだ?

白い部分をそのまま食べてみたところ「食べられないことも無い」程度。
全部を使うと「ものすごく食べられないことも無い」ものになりそうです。

というわけで、もったいない気もしましたが、白い部分を頑張ってそぎ取って、皮を細かく切りました。
実の方は、じょうのう(薄皮)が頑固な感じだったので、本当に実だけを取り出しました。

Yuzucha2

それを密閉瓶の中へ、砂糖と交互に入れていきます。
1リットルの瓶にギュウギュウに押し込んだのですが、最後まで入りませんでした。

Yuzucha3

作業は以上で終了。
あとは2週間ほど待ち時間。
白い部分が無くなり、皮も半透明、全体にジャム状になれば完成です。たぶん。

その間は冷暗所にとありましたが、念のために冷蔵庫の野菜室に入れました。
カビたり、発酵してお酒になったり、発酵して爆発したりしないことを祈りましょう。

Yuzucha4

いい冬になるといいなあ。

|

« もえもえきゅーん | トップページ | 調子の悪いパソコンが2台 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ゆず茶を仕込んでみた:

« もえもえきゅーん | トップページ | 調子の悪いパソコンが2台 »