with 屋上?
庭は奥さん担当、屋上は私担当です。
庭は奥さんが毎週のように手を入れていて、着々と椿園に近づいています。
いっぽう、屋上は全くの手付かず。
それどころか、最近ほとんど屋上に出てません。
春はもうそこまで来ています。
来るシーズンの屋上焼肉に向けて、準備を進めないといけません。
まずは芝生(というかグランドカバー)。
3m×3m程度は欲しいです。
グランドカバーの種類としては、芝なら塩・熱・乾燥に耐えるノシバ、セントオーガスチングラスあたりが候補。
芝以外だとイワダレソウ・ヒメイワダレソウ(同種を使った製品:あわじ花マット)なんていう植物が良さげです。
次の選択肢が、植物の基盤。
普通の土を使うか、屋上・ベランダ用の軽い土を使うか、はたまた新技術による基盤材を使うかが悩みどころ。
今は楽楽ガーデンなんて商品が気になってます。
基本は木材チップを板状に押し固めたもので、マット・ロール状の芝生等をその上に直接置けば定着するらしいです。
保水力が優れるため、土なら相当な厚みが必要なところをボード一枚でまかなえて、土を重ねる必要もなく、軽薄にグランドカバーが作れるのが魅力です。
あと原料が木材なので、撤去する際に土に混ぜ込んだり、燃えるごみとして出したりしても問題ないという点も魅力的です。
プラスチック系の基盤材は、経年劣化後の取り扱いが面倒な予感がしています。
とりあえず無料サンプルを求めてみました。
セットで買うと付いてくる、防根シートが分厚くて良い感じでした。
そして一番の問題が風。
倒れたりめくれたり飛ばされたり、下手するとご近所に顔向けができなくなります。
過去の気象データを参照したところ、強い風は南西から吹くことが多いようで、それを意識した配置が必要ですね。
最後に費用の問題ですが、最小限&DIYでも相当額になりそうです。
というわけで、静岡市の屋上緑化の補助を申請しようと思ってます。
静岡市の屋上緑化の補助要件はこんな感じ
・3平米以上の緑化
・プランターを使う場合は50リットル以上の大きさ
・つる性植物の場合は1平米あたり3本以上
・樹木、芝、地被植物(グランドカバー、多年草のみ)を使うこと
今回の計画だと・・・
グランドカバー(芝かイワダレソウ系)の9平米は補助対象でOK。
樹木(主に果樹)はボチボチ進めるつもりなので、今回は補助対象にしない。
ブロックでレイズドベッドを自作する分にはサイズ関係無しみたいだから、これで手すり手前に花壇を作って、つる性の多年生の何かを植えるのは有り。
つる性で、多年生で、食べられる・・・となると、キウイフルーツ、パッションフルーツ、ブラックベリーあたりですか。
いずれももの凄く生育旺盛な種類です。
下手すると屋上がジャングルになるかもしれません。どうしましょ。
ま、詳細は市役所と相談しながら固めるとしましょう。
市役所に電話で問い合わせたところ、「DIYでも補助OK! 申請ウェルカム!」な雰囲気でしたから、割と融通が利きそうな気がしています。
さて、今月中には部材を発注したいなあ。
追記
グランドカバーの種類ですが、気になっていたブツについて、この記事をアップする際に再度調べましたら、ついこの間まで「苗準備中」となっていたものが、「予約受付」に変わってました。
そして、同種の色違いが、「あと5セット」と、カウントダウンに入ってました。
奥さんからは一応、屋上の全権委任をうけてますので、結構な金額ではありましたが、つい今し方予約注文しちゃいました。
それがこれ「スーパーイワダレソウ クラピア」。
4月上~中旬には届くので、それまでにはベースを作らないといけません。
結果的に、絶対に手をつけないといけないリミットが設定されました。
少しプレッシャーです。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
いいですね、
屋上での焼き肉パーティ。
楽しみにしています。
投稿: sue | 2010年2月13日 (土) 23:30
sueさん、
4月に植物(イワダレソウ)を植えたとして、根付くまで1ヶ月、だいたい5月中下旬から屋上が利用可能になると思われます。
何回か家族で試した後、駅南屋上焼肉をオープンさせたいと思います。
それまでお楽しみにお待ちください。
投稿: ドロンコ | 2010年2月14日 (日) 20:31