« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »

2010年5月

2010年5月31日 (月)

調子良いのんと悪いのん

5月30日現在。

All イワダレソウ全体

Good 調子良いのん

Bad 調子悪いのん

調子良い方は花を咲かせ、ランナーも延ばしているのにたいして、悪い方はジリ貧。
因果の前後はわかりませんが、土だけではなく、下の基盤材まで根を入れることができた個体は調子良く、できなかった個体は悪い、そんな感じのようです。

また、全体像で見ると、右手前の調子が悪く、左奥が良い感じがします。
屋上は雨水の排水のため、全体写真の左奥方向に傾斜しています。
全体に水をあげたとして、右手前が乾きやすく、左奥が水分を長く保ち、結果としてこのような状態になったとも考えられます。

梅雨の間にどこまでカバーできるか、この辺にかかっていますね。

All2 サツマイモ「すいおう」
見てのとおり、右2株が良く、左2株が悪い。
右側の株がいち早く根を張り、左側の株が負けた、って感じでしょうか。
左の2株を抜いて、モロヘイヤあたりに転換するかを検討中。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月29日 (土)

チョッキン

Lungo1

トマト「ルンゴ」を摘果しました。
このまま放任すると、一房に大玉トマトが10個以上、そしてそれが6房も7房も出てきそうな雰囲気です。
なかなか大きくならなかったり、赤くならなかったりと、今後のトラブルが予想されましたので、摘果しました。

なにせこんなのですから。

Lungo2 摘果前
Lungo3 摘花前(分かれすぎ)

本当なら成らせるだけ成らせて、食べ放題・・・と行きたかったのですが、大玉はそうは行かないようです。
今後も摘果して、一房5個程度、一株で30個程度の収穫を目指します。

一方の小玉トマト「小桃」はこんな感じ。

Komomo1

初収穫が遠くない気がします。
小玉トマトは摘果がいらない分、精神衛生上よろしいですね。

さて、先日、葉に黒いシミが出たトマトですが、その黒い部分がすっかり木質化。
それでも生きていて、一定の光合成もおこなっているみたいです。
新しい葉は元気で、木にも勢いがありますので、大勢に影響はない模様。
苦土石灰の投与がトドメをさしたかと不安に思っていましたが、大丈夫みたいです。
こちらも花房が一つ、二つと見えてきました。

Disorder

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ホタル鑑賞会

ごく近所であるところの中島浄化センター。
ホタル鑑賞会に行って来ました。

どこから?

ちゅうくらいに、人が集まってました。

どこから?

なお、この記事と写真には関係があるような、ないような。

Makka

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月25日 (火)

Mg

我が家の屋上トマト、
・小桃
・ルンゴ
については、何度か記事にしてきました。

それ以外のものとして
・脇芽小桃(初代の脇芽を挿して作った苗)×1本
・フルティカ(種から作った苗)×2本
以上3本を、一つの大きなプランタに植えています。

先行2本が花房5~6段なのに対して、後発組はやっと一つ目の花房が見え始めたところ。
それでも順調に大きくなってきていたのですが・・・

100525_181337

葉がこんな感じになってました。
この数日の雨の間に進行していたと思われます。

同じプランタの3本ともです。

病気か?ウイルス病か?これは鉢ごと処分か?

などとドキドキしましたが、いろいろ調べると「肥料過多」またはそれによる「特定養分の摂取障害」が原因で起こった「生理障害」の可能性が高いと思われます。

なかでも「多肥によるマグネシウム不足」あたりが一番怪しいです。

プランタに植え付ける際に、鉢の底のほうに化成肥料をまいたのですが、それが逆効果だった可能性があります。

とりあえず、マグネシウムを含む苦土石灰を投与。
しばらく水やりを多めにやる事にしました(過剰な肥料を流し出す目的)。

もしかしたらこの3本が一気にダメになるかもしれません。
そうならないと良いのですが・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月24日 (月)

ぴたごらすいち

Pitagora

字が書きたくて、しょうがない。

書けて、嬉しくて、しょうがない。

そんな感じらしい。

育ってるな~。

追記
しまった、「ぴたごらすいち」じゃない。
「ぴたごらすいち みに」だった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月23日 (日)

物持ち

本日、静岡市駿河区高松にあるオサレ雑貨店「D&DEPARTMENT」にフラっと立ち寄りました。
色々と面白いものがあるのですが、どうにも買うに至るものが無い、不思議なお店です。

例えば、超定番の文房具。
例えば、どこにでもあるけど、どこで売っているか分からない品(病院の脱脂綿入れ、シャーレ、ブリキの給食運搬箱など)。
例えば、地域の良心的メーカーの食品。

最後の食品なんかは私の興味の範囲内なのですが、何かあと一歩、財布を出すに至らないところがあります。
基本的に我が家はターゲットじゃ無いようです。
ほんと、面白いお店なんですが・・・オサレが過ぎるといいますか・・・

と、話が終わりそうですが、その中で思いっきり目を引いた一品。

ノリタケの磁器です。

blue waltz というシリーズですが、ユーズドでまとまった量を入手したらしく、色々と置いてありました。

でもってこれ、我が家で、今現在、現役で使っているのです。

Bluewaltz1
大皿(直径23センチ程度)
Bluewaltz2
裏面

私がひとり暮らしを始める時、実家からいくつか持ち出した食器の一つ。
これに勝るカレー皿がいまだ見つかっておらず、まだまだ最前線で使用中なのです。

お店には、小皿とかコップなどが置いてありました。
お店ブログにも写真がいくつかあります。

これらの器、確かにありました。
子供の頃の記憶の扉が開きます。

これは、餃子の酢醤油を入れてた小皿、
餃子を食べると酢のせいで唇が白くなったっけ。

これは、日東紅茶のミルクティーを飲んだコップ
あの手を切るようなプラスチックの容器からティーバッグを出して、
砂糖多め、冷め加減が美味しかった。

この急須もあったあった

おそらくは私の両親が結婚した時に揃えたのでしょう。

D&DEPARTMENTでは「ロングライフ商品」ということで、1960年頃に作られて、今でも現役で使える商品を、食器に限らずいろいろ揃えています。

ええ、確かに、現役です。確かに。
実家にはまだまだ残ってるはず。
今度帰省したときに家捜しさせてもらおうかな・・・?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

5月23日の屋上

雨が降りますってーと、水やりが不要になります。
気温はそれなりにあって、風も強く無いですから、野菜達が傷むこともないでしょう。
夜の虫とりパトロールも、まあイイやってなります。

何もできず、何もする必要がなくなります。

・・・晴耕雨読が少し理解できたような気がします。

てなわけで、金曜日の写真から。

1005231
レモングラス
下の方から「分けつ」してきました。
秋までにはそれなりのボリュームになってくれるのでしょうか。
いっぽう、スペアミントは随分と大きく育ち、脇芽が出てきたので、ザックリきり戻し、戻した分でお茶を入れて飲みました。
フレッシュハーブのお茶は、ドライと比べて透明感があるお味でした。

1005232
トマト「小桃」
最初の実が随分大きくなり、あとは内面的な変化に移行するのではないかと。
現在、これも含めて5房ほど花房・果房ができてます。
一房13個、8房つくれば104個。このくらいにはしたいですね。

1005233
トマト「ルンゴ」
実が太ってきました。その名の通り長いです(イタリア語で「長い」の意)。
こちらは6房まで花房・果房ができています。
一房11個ほど成る予定で、摘果という工程をするかどうか、少し悩んでます。
トマト用と銘打たれた肥料と、尻腐れ病予防のカルシウム剤を施しました。

イワダレソウ
土曜の深夜、屋上でくつろいでいたところ、緑地帯のイワダレソウに見慣れた生き物が。
そう「ヨトウムシ」です。
野菜でもない植物につくとは思ってなかったので、今まで全くノーマークでした。
よくよく見ると、そこここにいます。
大小あわせて6匹ほど捕獲、敷地の外に退去願いました。
デカイのもいました。
今まで、結構な量を食べてくれたのでしょう。
9平米の緑地帯は、次回からの重点パトロール区域に指定。

プレゼントキャンペーン終了の話
だれからも応募が無かった、余った苗のプレゼントキャンペーンですが、先日会社の同僚たちに強引に譲り渡してきたので、我が家の屋上から無くなりました。
サツマイモ・おかわかめ、ともに生育力が旺盛なんてものではないので、それぞれの家庭で壮絶な景色を作りだしてくれることでしょう。ふふふ。
今年の秋以降、おかわかめのムカゴが大量に手に入る予定なので、その時にはまた何かしらお知らせするかもしれません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

最近の美味かった

文のみです。

豚風亭のラーメン。
普通のラーメンを食べました。
豚骨をグラグラさせずに長時間煮出すとあんな味になるんでしょうか。
カナキン系に通じる部分がありました。
でも、その上に重なる風味が豊かで華やかで、出来姿としてはカナキンとは随分違って感じました。
麺や具はスープに埋もれない味で、食べるたびにスープの風味が新鮮に楽しめました。
「店主が理想とする味」って感じでしょうか。
「今、売れる味」ではないかもしれませんが、大好きです。
あと数回食べたら、私の好きなラーメントップ3に入ると思います。

茶町KINZABURO
静岡市の茶町にできた「お茶舗」兼「スイーツ店」兼「イートイン」。
抹茶のなめらかプリンも美味しかったですし、2階のイートインで頂ける無料のお茶もたいそう美味しかったです。
品種茶ということで、「ブドウ」「ジャスミン」「ミルク」といった特徴的な風味を持つお茶が試飲で供されていました。
それらのお茶があまりに美味しく、あと手頃なティーバッグで販売されていたので(ブドウの香りのお茶だけ高額でした)、その場で購入。
イートインは爽やかな風が通り、とても居心地の良い場所でした。
ただ、一番の人気商品であるワッフルは既に売り切れてしまったとのこと。
「安倍川(ワッフルの種類)を二つと・・・」と注文を始めてから売り切れを知らされて、とんでもなくガッカリでした。

かりんとう饅頭
静岡市駿河区西脇、ハローワークの近くにある和菓子やさん「松木屋」。
張り紙等してあった「かりんとう饅頭」を食べたのですが、これが卑怯なまでに美味しいお菓子でした。
和菓子のメロンパンとでも言いましょうか。
小豆あんの周りがカリっと揚がった黒糖カリントウ。
カリッ、ジュワッ(衣の油)、フワッ(黒糖風味)、ドン!(餡の甘さ)。
脳味噌から幸せ物質が噴出します。
これはヤバい味です。危険なお菓子です。要注意です。
元は福島県のお菓子みたいですけど、今流行ってるんでしょうか。
流行るのも無理ないです。
未食の人は是非一度。新しい扉が開きますよ(主に体重が増える方向へ)。

ブログ記事1 SUZYさんの静岡道楽日記
ブログ記事2 あさちゃんの苺一期一会(三軒屋さんのブログ) 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

にょき

5月20日は雨。たっぷりの雨。
5月21日は晴。暑い日でした。

そんな21日の夕方、屋上に上がってみると・・・

にょき

Nyoki1

イワダレソウの緑地帯の端から「にょき」っと。

Nyoki2
21日朝

断言しますが、朝の段階では何もありませんでした。
緑地帯の基盤が木材チップを押し固めた物なので、その中で菌糸を広げていたのでしょう。
昨日の雨の中で溜め込んだエネルギーが、日中の熱で爆発したようです。

「食べれるのか・・・?」

という冗談?は置いときまして・・・
調べてみますと「ヒトヨタケ」っぽいですね。

Nyoki4
22日朝

食べられるみたいですけど、このキノコの後にアルコールを摂取すると七転八倒の苦しみらしいです。

らしい程度の素人判断でキノコは食べられませんので、コンポスト容器に放り込みました。

それにしても・・・どんな味なんだろう?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月17日 (月)

5月17日の屋上

Sudachi
スダチの花が咲いた。
とても良い香りがする。
花芽がもう一つできた。
二つくらいなら実ってほしいなあ。
少なくとも、実が付くまであと数年、ってことは無いのは安心。

Lotus
奥さんが蓮の栽培に挑戦中。
日曜日に蓮用の土を調製してました。
種は滋賀県の水生植物園で購入。
もう芽が出ており、葉が開いたらこのバケツに移植予定。

Suiou0517
翠王は無事に根付いた模様。力強いです。

アブラムシが突然大量発生。
今年はあまり出ないのかな~とか思ってたら、シーズンがやってきたのか突如目に入りだしました。
屋上ではシカクマメの小さな苗に集中。
空き地だとカラスノエンドウに集中しているので、マメ科が好きなのかも。
とりあえず手でこすり取って除去しました。
黄色い粘着テープなど置いてみました。

あと、ヨトウムシなのか、小さな芋虫がチョコチョコ出ます。
葉が食われた株の周辺で「絶対にそこにいる!」と固く信じて探すと、います。
「いるかもしれないな~」とか「いたら嫌だな~」なんて考えでは見つかりません。
「絶対にいる!」という気持ちで探せば「絶対にいます」。
単独で見つかるので、ヨトウムシでは無いかもしれませんが、風で飛んできたのかもしれませんね。

庭はナメクジが跋扈。
試しに空き缶にビールを入れて庭に置いておいたら、ナメクジが缶に入って、出ていった跡がありました。単にご馳走しただけになっちゃいました。
ナメクジ用の毒餌を設置。効果の程は未確認。
やはり手で捕獲、空き地の彼方へポイ、が一番みたい。

新規購入
・パッションフルーツ(クダモノトケイソウ)
ジャンボエンチョーで約1500円。
昨年食べた実から採った種は、どうにも発芽しませんでした。
数ある果樹からパッションフルーツを選んだ理由は
・特に世話しなくてもワサワサ
・病害虫が少ない
・直射日光にも大丈夫そう
こんな感じ。

・島とうがらし
三保の園芸店、グリーンガーデンにて購入。
一昔前に買った島唐辛子の七味が大層美味しかったので。
上手くいけば、屋上ラー油とか自作できるかも。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月12日 (水)

静岡市の屋上緑化補助(その2)

屋上緑化の申請をおこなったのが 4月3日
わが家における屋上緑化事業の実施が 4月17日

そして本日、その結果の視察に静岡市の方がお見えになりました。

緑化のキモであるイワダレソウが、ゴールデンウィーク中の水不足で一気に弱ったため、市の審査上どうなるか不安ではあったのですが、何とか通った様です。

使っちゃったお金が、少し戻ってくる。
戻ってきたお金が臨時収入みたいな気分で、結構嬉しいものです。
そのまま庭や屋上に消えるのは間違いないんですけどね。

ちなみに、
イワダレソウ定植時   →   現在(約1ヶ月後)
0417 0512

・・・・・「枯れてない」とでも言えばいいですかね。
直近で見ると、それなりに希望と生命力が感じられるんですけどね。・・・・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

見逃した話

トマト「ルンゴ」の話

今まで、教科書通りにトマトの脇芽(わきめ)は摘み取って来ました。

最近になって、全ての脇芽を生かして四方八方に枝を伸ばしていく「放任栽培」というのにも興味が出てきましたが、今シーズンは教科書通りに進める予定でした。

ですが、全く見逃していた脇芽が一本。
いつから出ていたのか、ものすごく立派な枝になってました。

Wakime

どうりで、最近頂点の芽が延びなかったわけです。

さてどうしましょう。

ここまでエネルギーを使った脇芽(既に枝です)を切るのはしのびねーです。
しかし、一般的には、脇芽を伸ばすと収穫が質量ともに落ちると言われています(反論、反証ともに多数あります)。
この枝を取って、新しく苗にしようかな・・・(これ以上増やすのか?)

両方の枝にタップリ実が付けば、それがベストなんですが・・・

ハーブ「タイム」の話
タイムの花も終わったので、適当に古い枝を整理したのですが、ブッシュの奥にヨトウムシ(虫嫌いのひとはクリックしないでください)を発見。
かなり大きい奴。
タイムなんて食べる奴いないだろうと、たかをくくっていたのが間違いでした。
早速おひきとり願いましたが、これから警戒を強めないと・・・

ヨトウムシ
Yotou_2(虫嫌いのひとはクリックしないでください)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

なかったことに

無かったことに、無かったことに。

「無かったことになった」なのか、
「無かったことにしたい」なのか、
自分でも分からないのですが「無かったことに」。

そう、体重の話です。

4月に年度が新しくなりまして、私の心にも体にも多少の余裕ができました。

そうなると、ちょっと美味しいものが食べたくなっちゃったりして。

ルール違反の頻度が、週1日から週2日、3日と増えちゃったりして、

ゴールデンウィークには私の実家で贅沢三昧しちゃったりして・・・・・・

Wait

この2ヶ月間は無かった事に(前回報告記事)。

「無かったことになった」なのか、
「無かったことにしたい」なのか、

さて、どっちなのでしょう・・・?

横浜屋ラーメンが食べられるようになるのはいつの日か。
そして、同じ理由で10年近く食べていないケンタのチキンはどうなる?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月10日 (月)

晩酌

晩酌
芋焼酎のお湯割とエノハ(西日本ではニロギ)。
エノハはオープントースターでチン。
とても美味い。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月 9日 (日)

5月9日の野菜たち

050901 050902

ニガウリ(左写真の左)
つるが大分出てきました。
もう少し上に伸びたら、緑のオーニングにする予定。

トマト「小桃」(左写真の右)
第二花房まで咲き出しました。
一番若い葉が、内側に巻いているように思えます。
もしかしたら土壌中の栄養が多すぎるかもしれません。
栄養過多は各種生理障害の要因になりますので、要注意です。

おなじく「小桃」(右写真)
第一花房は花が11個ついていて、現在4個まで実が確認できます。
一つの花房に11個、この房を6つ(6段)れば66個。
トマトは計5株育ててますので、300個以上は収穫できますね。
皮算用皮算用・・・

050903

トマト「ルンゴ」
一つ目の花が咲きました。
君には、君を使ったトマトソースには大きな期待をしている。

050904

レモンバーベナ
だれかが囓っている。
姿は見えない・・・

050905

ベンチウォーマーたち
上段左のポットは追加で種をまいたニガウリ。
上段右は芽を出したシカクマメ。
下段中央はオカワカメ。
下段右はトマト「フルティカ」。
オカワカメとフルティカ、サツマイモ「翠王」、そして追加でシカクマメ。
以上4種につきましては、余った苗の貰い手を募集しております。
サツマイモとシカクマメは比較的レアかと。
オカワカメ(ぬるっぱ)は、ジャンボエンチョーがそろそろ100円前後に値下げして投げ売りしそうな気配なので(全然売れてないっぽい)、そちらを待っても良いかと。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

緑のオーニング

Green_awning

土曜日、屋上に園芸用のネットを張りました。
イワダレソウの絨毯に、緑のオーニング。
屋上の居住性の鍵を握る重要なアイテムです。

ペントハウスには、このオーニング用の金具を別注で付けてもらいました。
百年住宅で屋上利用を、という方にはオススメのオプションです。

さて、このネット(幅2m、長さ約4m)に何をからませましょう。

現在家にある緑のオーニングの候補たち・・・
・ニガウリ
・オカワカメ(雲南百薬)
・シカクマメ
・アサガオ
・ユウガオ(夜に咲いて香りがいいらしい)
・フウセンカズラ

とりあえず、今いちばん成長の早いオカワカメを切り込み隊長として投入。
次にやっぱりニガウリ。
最後にシカクマメ。

これで9月まで行けないかしらん。

やっぱ食べるの優先になっちゃいますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月 5日 (水)

はる坊も大きくなりました

Dosukoi

もとい

0505

柱に傷を付けてみた。
って、コンクリ住宅の場合、柱は限りなく飾りだよな・・・

最初の写真は、今日見て笑いが止まらなくなった元ネタ不明の代物です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

4デイズ・3ナイツ

この連休は、私の郷里に行ってました。

3泊4日でした。
5月1日に滋賀へ、そして5月4日に静岡へ。

3泊4日でした(くどい)。
5月1日の10時から、5月4日の19時まで。
81時間、家を空けました。

そうです。

「81時間、水やり無しでした。我が家の植物たち。」

当然、出発前の手当は十分にしました。
ポット苗や小さい鉢植えはトレイに並べ、そのトレイに水を張りました(腰水という)。
大きめの鉢や地植えの植物には昨晩から水をタップリあげました。
植えたばかりのサツマイモ苗(無計画でした)には、不織布を被せて、風で水分が飛ぶのを防ぎました。
奥さん作の苔の鉢植え「苔盆」には、上から水で濡らしたキッチンペーパーを被せました。

出きる限りの事を出発ギリギリまでしてから、いざ出発。

幸か不幸か、連休中は好天、快晴、五月晴れ。

「一回でも夕立が降れば・・・」という願いは全く無視されました。

ドキドキしながら帰宅。奥さんは庭へ、私は屋上へ・・・

庭の方は、小さい鉢に植わっていた椿「炉開き」がシオシオになったのが最大の被害。
枯死は免れたものの、若い葉が一通り落ちました。
それ以外の物は、小さい苗も含めて無事でした。

さて屋上・・・
種から育てたトマト「フルティカ」が全滅。干からびていました。

042905
この写真はつい先日(4月29日)のフルティカさん

苗と、それが植わっているジフィーセブン
水分が全くありません。
嫌な例えですが虫の死がいの様な軽さ。
5本ともです。
カラッカラのパッサパサです。

Passa

・・・・・・・・・

3n4d02_2 3n4d03

他のはといいますと、9平米の緑化を担うイワダレソウはこんな感じ。
古くからの茎や葉は枯れてしまいました。
それでも、奥の方からは小さく緑の葉がのぞいています。
花も咲いたりしています。
9平米の緑化が目標ですが、ちょっと後退しましたね。
まあ、時間がかかるだけで、目標の達成自体は行けそうな印象です。

3n4d04

サツマイモは帰省前から変化が感じられません。
不織布の効果か、土の水分は予想以上に残ってました。
葉は元からこんな萎れた感じです。
お店のサツマイモ苗はもっとヘロヘロですから、この状態でまあ悪くはないのでしょう。
これからの展開に期待です。

3n4d05

トマト(小桃、ルンゴ)は絶好調。
小桃(写真)は二つほど実が見えています。
その影でバジルがちょっと弱ってましたが、まあ大丈夫かな。

3n4d06 3n4d07

オカワカメ。
OK、問題なし。
ポット苗が素晴らしく順調です。
使うアテが無いのですが。

3n4d08

シカクマメ
芽が出た!
10粒蒔いたのですが、5本ほど芽が見えてます。

3n4d09 3n4d10

ヒマワリ(左)とベニバナ(右)
順調。

3n4d11 3n4d12

スダチ
葉が随分出ました。
購入時がほぼ棒だった事を思うと、感慨深いものがあります。
さらに、一つだけではありますが蕾が付きました。
本当に一つしか無いので、是非咲いて欲しいです。

・・・一部を除いて無事でした。
その一部であるフルティカは苗でも売ってますし、小桃の脇芽から作った苗もあるので、まあ何とかなるかな・・・
と思いながら屋上の植物達に81時間ぶりの水をやって、遅い晩御飯にしました。

食後、屋上の様子を見に行った奥さん。
「トマトの苗、一本だけやたら元気だね」

???!!!???

ドタドタと屋上に見に行くと・・・

確かに、一本だけ、在りし日のそのままの姿でいました。

さっき見落としたか?

んなアホな。

王大人ばりに「死亡確認」したはずです。

カラッカラのパッサパサだったのが、ついででまいた水を吸って普通に戻ってます。

トマトは乾燥気味を好むと聞いてはいましたが、ここまで乾燥に耐えるとは思いもしませんでした。

一本でも残れば御の字。
これでトマト3種3本以上の体制がキープできます。
種で買ったのも無駄になりません。

・・・と、一晩たった姿がこれ。

3n4d01

計3本復活しました。
残る2本もジワジワと水を吸い込んでいます。まだ死んでません。
恐るべき生命力です。

というわけで、この3泊4日、なんとか乗り切れた様です。

良かった良かった。

夏はさすがに無理だろうから、タイマー式の水やり機でも導入しようかな・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

えのは

えのは
地味に美味いんだ、これが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月 1日 (土)

刈谷到着

刈谷到着
蒲郡でハマった…
相棒を家に忘れた……

| | コメント (0) | トラックバック (0)

行くぜ相棒

行くぜ相棒
名古屋まで下道だ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »