イワダレソウその後
4月末の植え付け後、ゴールデンウィーク中の断水で大幅に枯れ混んだイワダレソウ(クラピア)。
5月末の段階でこんな感じでした。
で、それから1ヶ月たったわけですが・・・
こんなんなっちゃいました。
被覆率は控えめに見ても50%でしょうか。
梅雨ということで潤沢な水、高めの気温、結構な光。
あれよあれよと、こんなに育っちゃいました。
ヨトウムシも20匹近く駆除しましたが、放って置いたとしてもそれ以上の速度で育ったのではないでしょうか。
1ヶ月前に調子の良かった部分
1ヶ月前に調子の悪かった部分
調子の悪かった株も、一本のランナーから復活。
48のポットを植え付けて、今現在1つも脱落することなく、育っています。
あと1~2週間。
梅雨の間にどこまで育つかがポイントですな。
その他の様子
トマト
1本の株(小桃)で、2~3日に4個程度の収穫ができています。
もう30個近く食べたでしょうか。
そして、6個くらいカラスに食べられたでしょうか。
早めの収穫以外の対策が、まだ取れていません。
ネットをかけるにしても、風が怖いんですよね。
あと、尻腐れ病にかかっていた調理用トマト「ルンゴ」ですが、最後の手段で芯止めをしたところ、やっと病気の進行が止まりました。
芯を止めた事で、新しい花はもう見込めませんが、今現在の花実から、15個くらいは収穫できそうな感じです。
ベニバナ
花が咲きました。
ベニバナ。
サフラワーです。
紅花油、サフラワーオイルの缶に書いてある絵のまんまです。
ちなみにトゲトゲで、触るととても痛いです。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント