しばらく見ない間に
最近、夫婦ともに若干忙しく、屋上の水やりもいいかげんに。
朝は寝ぼけながら、時間に追われながら。
夜は暗闇の中で。
そんなこんなで数日単位で観察が甘くなると・・・
・スダチにナミアゲハの幼虫が10匹以上・・・
・クチナシにオオスカシバの幼虫が5匹以上・・・
・パプリカにホオズキカメムシがうじゃうじゃと・・・
(いずれも良かれと思って画像無し)
なんて事が起こり、都度びっくりします。
しかし、まあ、良い方向のビックリもありまして、
その一つがシカクマメ。
しばらく見ない間に実が成ってました。
花は次々と咲いていたのですが、いずれも次々と落ちてまして、気温が高すぎる間は受粉しないなんて情報もあって、「9月に入ってからかな~」なんて思っていたのです。
それが、知らない間に結実して、しかも大きくなってました。
とりあえず3つ収穫。
大きいのは育ちすぎ。食べてはみますが、固いかも。
中くらいのと小さいのは食べ時かと。
そしてもう一つのビックリ。
南の島から導入した島胡椒・ヒハツモドキ(ピパーツ等多数の呼称あり。胡椒だけに)。
これに小さな実(花か?)が出てきました。
植え換えてから2ヶ月。
つるが伸びるでも、葉が増えるでもなく、静岡の環境に適応したのかどうか不安だったのです。
特に種が取れる・種で増やせる植物では無いらしいので、この実が大きくなった頃を見計らって遠慮無く口に入れようと思います。
島つながりで、不調なのが島唐辛子。
葉が広がっては青いまま全て落葉、というのを3回くらい繰り返していまして、花実が付く気配が一向に見えません・・・・・・
苗が悪かったのか、土が悪かったのか、暑すぎるのか、水が多すぎるのか、なんでやろ。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
沖縄本島でピィパーズを育てていますやまねこ農園の西表と申します。
北限は奄美大島ときいていますが、静岡で育っていることにびっくりです。生育写真等がありましたらば、見せて頂けませんでしょうか?
育てていらっしゃる環境は屋外でしょうか、室内でしょうか?お知らせ頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。
投稿: やまねこ農園 | 2012年5月 7日 (月) 09:11
やまねこ農園様、コメントありがとうございます。
ブログ記事当時、我が屋上にありましたピィパーズですが、
同年9月5日記事を最後に、じり貧。
葉がポロポロと落ちて行きまして、結局回復しませんでした。
別話ですが、月桃の種を3回ほど播種したのですが、こちらも全く芽が出ませんでした。
やはり決定的に気温が足りないのでしょうか。
南の島ではワサワサと生えていたピィパーズ、イけると思ったんですが・・・
とまあ、お役に立てなくて済みません。
えーっと・・・苗の購入をお願いすることって出来るのでしょうか・・・?(勝算が無いので、腰が引けた状態での質問なのですが)
投稿: ドロンコ | 2012年5月 7日 (月) 21:08