« 頭にローンスパイクを | トップページ | 中村屋の親子丼 »

2010年8月30日 (月)

8月28日(土)、16時。
ずっと工事していた国道150号バイパス、大浜街道との交差(大浜橋交差点)から、東名取り付け道との交差(中島交差点)までの平面部が開通しました。

大浜街道を北上するルート、大浜橋交差点から西島交差点までの区間は、これまで慢性的な渋滞ポイントでした。

東から海岸沿いを走ってきた車が大浜街道にぶつかって右折、途中の歩行者信号で止められ、また西島交差点では歩行者・自転車に左折を阻まれ、さらにそこから先の片側1車線の150号では右折車や信号に悩まされながら取り付け道まで。

一方、渋滞を避けたい一部ドライバーは、大浜街道で左折、大浜公園につきあたって右折して、細い裏道をけっこうな速度でウリウリ~。

周辺を生活圏としている人間には、「渋滞で不便」&「裏道利用者で危険」、と、なかなか良くない状況でした。

これが、まあ、一変。
本日、朝の大浜街道が極めて快適でした。
大浜橋交差点から西島交差点まで、いつもなら車で埋まっているこの区間に、1台しか無かったのです。
こんなに見通しの良い大浜街道は初めてでした。
バスの利用者は、もっとはっきり感じているでしょう。

旧?の150号(浜街道)も楽々。
日中、「おいおいおいおいっ」って感じで笑いながら通過しました。

これで、東西方向の裏道利用者もガクンと減って、住居エリアの安全性も増したことでしょう。

国道1号丸子の2車線化、国道150号日本坂トンネルの2車線化、都市計画道路池田丸子線、毎回思いますけど、道路って出来ると便利ですね。

それにしても。
東名静岡インターから南下・直進して150号の新しい道に入ると、すぐに左カーブになるのですが、このカーブがちょっと危ない気がします。
基本2車線なのですが、カーブ途中に交差点があって、その手前から右折車線ができます。
2車線は左カーブ、交差点があって直進方向にも開けていて、右方向にも道が続いています。
自分がどの車線を走っていて、道がどっち方向に続いているのか、一瞬混乱しました。
深夜・早朝の車が少なく薄暗い時間帯、速度を出した車が突入した場合に、事故に繋がるような気がします。
なんか対処した方が良いような・・・

|

« 頭にローンスパイクを | トップページ | 中村屋の親子丼 »

コメント

できてましたね。道。知らん間に。
あれ?あれ?ってビックリでした。
あっという間になんだもん。すぐ。

投稿: です | 2010年8月31日 (火) 22:41

道が開通しまして、通勤時間が数分短く、また変動が小さくなりました。
効果覿面です。
ですさんも、ギャラクシーの2車線化の恩恵を受けられたのではないでしょうか。
なんにしても、道ができるってのはスゴイっすね。

投稿: ドロンコ | 2010年9月 2日 (木) 22:03

うちのほうはギャラクシー様様ですからね。
あれが1車線の時に、事故で完全に不通で、
渡るのに1時間半かかったことありますよ。
Uターンできないくらいの状態たったんで。
着いた時には、会議終わってるという失態。

あと、橋降りた先が真っ直ぐ繋がった時ね。
あの感動は未だに覚えてますから。凄いな。

投稿: です | 2010年9月 2日 (木) 23:53

そうでしたそうでした。
ギャラクシーを下りて東に向かう道も割と最近でした。
その頃、その新しい道からちょっと入った所のアパートに住んでいまして、それまで真っ直ぐ北上できたのに、道の通過とともに横断禁止になったのでした。
まあ、そんな不便さよりも、南部・長田じまん市に真っ直ぐ行けるようになったメリットの方が大きかったんですけどね。

投稿: ドロンコ | 2010年9月 3日 (金) 22:47

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: :

« 頭にローンスパイクを | トップページ | 中村屋の親子丼 »