プレミアムサイエンスショー
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
本当は屋上で初七輪と行きたかったのですが、準備にも食べるにも十分な時間がとれそうもなかったことから、台所で七輪となりました。
素材はこちら。
かねいち(駿河区石部)の干物と大村商店(葵区平野)の生揚げが特選素材です。
炭は最寄りのホームセンター(ジャンボエンチョー下川原店)で備長炭(輸入品?)の詰め放題をしていたので、喜び勇んで購入。
火がつきやすそうな、小さく折れたり割けたりしているものを選んで袋に詰めました。
それでも備長炭となると火おこしに苦労すると思われたので、いわゆる火おこし(穴あきの片手鍋)も合わせて購入しました。
こんな感じでセット。以下タイムライン。
火おこし開始(18:15)
生揚げセット(18:45)、でも焼けない。
備長炭に火がつかない。別の炭で火おこし(18:50)。
再スタート。生揚げとシシトウ(19:00)
シャウエッセン、シイタケ(19:10)
穴子の干物(19:15)
シシャモ、シシトウ、ネギ、エリンギ(19:25)
鯖干物(19:32)
再度の生揚げ(19:35)
目刺し、シイタケ(19:48)
おにぎり(19:53)
焼きおにぎり(19:58)
デザートのきんつば(20:05)
おまけ、金目鯛の中骨干物(20:08)
以下感想
■備長炭は難しい
火おこしで30分焼いても、火はおこってませんでした。
部分的に赤くはなったのですが、それが広がりません。
まず黒炭に火を付けて、その黒炭の火力で30分以上かけて備長炭に火を付ける、約1時間の火おこし工程を見ておく必要がありました。
一般に言われている通りでした。体感しました。
■炭はもっと使うべきでした
黒炭は簡単に火がつきましたが、着火後15分後くらいからが「お、乗ってきた」って感じでした。
それでも、焼き面には熱い部分とそうでない部分があり、場所の使い分けが出来たとも言えますが、全般に火力不足という印象でした。
逆に炭を増やしすぎると、焼き面に炭が近接してしまうので、その辺は試行錯誤ですね。
■火の通り方が面白い
思ったより焦げません。これは炭が少なかった事によるかもしれません。
しかし、生焼けという事は無く、むしろ芯から熱くなります。
焼いている最中は「間が持たないな~」とか思ってましたが、写真のタイムスタンプを見ると、結構次々と焼けています。
これが赤外線って奴でしょうか。
■味
焼きながらの食事、初めてということもあって、味わう余裕がありませんでした。
もっとこう、全体にスローに楽しむモノですね。これは。
それでも、ソーセージ、生揚げ、各種干物。
今までに無い、パリッと感、ぷっくり感、ふっくら感。
私の心の余裕、素材のセレクト、シチュエーション(屋上とか)で、まだまだ一段も二段も化ける予感があります。
まずは次の機会を探そうと思います。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
とある日の夜遅く、奥さんもはる坊も眠った頃に帰宅。
「ご飯の前にシャワー浴びるか・・・」と、そのまま脱衣してバスルームへ。
「ぶわっっっっ」
思わず声が出ました。
いました。
その筋では「軍曹」と呼ばれ、畏怖され、親しまれている「アシダカグモ」。
写真は画像検索でどうぞ。
大きさは脚を広げて15cmほどでしょうか。
向こうも裸、こっちも裸。
しばらく硬直しました。
いるのはいいんです。
お家にいるのは、良いんです。
むしろ居てくれて、良いんです。
でもね、同じ部屋に二人っきりってのは、勘弁ねがいたい。
ほんと、勘弁ねがいたい。
これからシャワーです。
お湯も出れば湯気もでます。
それに驚いたアシダカ君が降ってこないとも限りません。
風呂場の物干し竿を外して、天井の点検孔を開けて、そこから脱出させようとして失敗。
一時は椅子の裏側に回って超焦ったり、数分の静かなバトルの結果、風呂の扉の通気用隙間から脱衣所方面に出ていきました。
「ふ~~~~~~~~」
心拍が落ち着くのを待って、シャワーを浴びました。
風呂から出て、なるべく隅とか上とか見ないように着替えました。
廊下とリビングとの扉は、きっちり閉めました。
ほんと、いるのは良いんですよ。居るのは。
もうちょっとお互い快適な距離感ってのがあるだろ、って話です。
後日
深夜の帰宅時に、玄関ホールで三つ指ついて迎えてくれました。
そのまま、丁寧に玄関の外側にエスコート、退去願いました。
しばらくは、廊下や天井を気にしないで生活できそうです。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
七輪!
家を建てる前からの懸案です。
干物を買うたびに、
サンマを食べるたびに、
お祭り屋台の焼き鳥を見るたびに、
「七輪で焼いたら、どんだけ美味しいんだろう・・・?」
ずっと思ってました。
夕方以降が涼しくなった今、今が買うときです。
それにしても、迷った迷った迷いました。
一番楽しい時間とも言えますが、何を買うかでもう随分と悩みました。
ベースとなるブランド志向
ex.七輪本舗
時々首をもたげるマイナー志向
ex.セミトラッド
男の子ですからのギミック志向
ex.デュアルグリル(参考 鉄板工房さんのオリジナルグリル←むしろこれが欲しい)
さんざん迷って力つき、「必要な条件って何だっけ」と初心に戻って検討。
条件
・肉を焼く
・魚(特にサンマ)を焼く
・3人家族
・もしかしたらわが家に定着しないかもしれない
この中でサンマを焼くというのが一番ネックでした。
通常のラッパ型というかアサガオ型の七輪は、焼き面の直径がサンマよりも随分小さく、移動させながら焼かなければなりません。
その点、長方形の七輪は、丸まるの長さでそのまま焼けますが、一方で3人家族の日常使いには大きすぎるきらいがあります。
同様に、直径30cm程度の丸形七輪も3人家族には大きく、使う炭の量が多くなったり、取り回しに不便が生じたりしそうな気がします。
高いのを買っても、思いの外美味しくできなかったり、面倒が先に立っちゃったり、煙がご近所に迷惑かけたりと、わが家で定着しなかったら最悪です。
というわけで、
・中途半端に大きめ
・中途半端な値段(1,000円とか10,000円とかじゃない)
・中途半端なメーカー(聞いたことが無かったという意味です。ごめんなさい。)
素晴らしく中間を取った七輪を最終的にセレクトしました。
それがこちら
大成工業(株) 卓上コンロ 能登 黒 大 網止めの玉付き
(こちらの通販サイトを利用しました)
焼き面の直径は20cm弱ですが、上置きというアタッチメントを付けると焼き面を炭から遠ざけ、かつ広く(24cm程度)することができます。
切り出しの高級七輪ではなく、珪藻粘土による普及品なので、若干安め。
火消し壷や火ばさみ、炭までまるっと揃えて、送料込み9030円でした。
まあ、サンマは本命というかボスキャラなので、干物や厚揚げ、続いて肉、とレベルアップして、満を持してサンマと行きたいところですね。
そうそう、サンマと言えば、こちらのサンマ用焼き網の自作というのも狙ってます。
おまけ
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
御殿場にある園芸店「富士盆栽園」。
最近NHK出版から刊行された「苔玉と苔」という本の中で、苔を入手できるお店として紹介されていました。
奥さんが興味を持ったので遊びついでで来てみたのですが・・・
「苔もある園芸店」ではなく、ごく普通の「山野草パラダイス」でした。
奥さんが「ちょっと見てくる」と小径の向こうに行ったっきり戻ってきません。
「おーい、帰ってこーい」
と 、まあ、なかなかディープな場所でした。
山野草で苔玉・盆景・盆栽など、ご夫婦で役割分担しながら、増やしたり、植えたり、管理したり、販売したり、教室開いたり・・・
敷地は小さいながら、人と物に蓄積されたエネルギーが尋常ではなく、「ここに踏み込むのはヤバイ! 人生変わるかも!」と畏れを感じさせる場所でした。
突然やってきた初心者に対して、ご夫婦で大変親切に対応して下さいました。
苔は主にハイゴケ、必要な時に取ってきているらしく、「今は無いけれど、近い内に取りに行くから、とっとくよ」と言ってくださいました。
いろいろレクチャーもしてくれるらしく、近々に時間を確保して伺うことになりました。
・・・・・・あれ?
参考書
ここにも、こけが...
福音館書店の絵本です。
苔の種類を同定するためのハンドブックはいろいろ出てますが、その手の本の写真は色気がありません。
この絵本には、苔の「すげー」「かわいい」「きれい」「かっこいい」など、見栄えの良い写真がたっぷりあります。
身のまわりの苔に対する目線が変わること請け合い。
苔盆景入門
苔や山野草を使った小さな世界「盆景」。
その作例や作り方を紹介しています。
こんなのが家にあったら格好いいだろうな~というのが満載。
アクアリウム・テラリウムが好きな人には、一つの刺激になると思います。
苔玉と苔
入門書。
花と草木を飾る―鉢植え山野草の造型美
富士盆栽園のご主人の本。
ご主人曰く、各種作風でその世界を席巻したらしい。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
一月ほど前、新聞で見たのか広報で見たのか。
静岡市が防災メールを配信するという事で、登録しました。
本日は、その防災メールが朝から鳴りまくり。
ピローン 静岡市北部で大雨・洪水警報、とか
ピローン 小山町で110mm!の雨、とか
ピローン 小山町で120mm!!!の雨、とか
ピローン 静岡県内で竜巻のおそれ、とか
・・・・・竜巻ぃ!!??
結局、竜巻は発生せず、台風の名残(熱低)が静岡上空を通過したっぽいですね。
極めて弱い台風だったので、雨はともかく、風が無くて助かりました。
むしろ私と、カラカラに乾いた屋上には恵みの雨でした。
そんなことより静岡県さんよ!
おたくっちの防災情報サイト「サイポスレーダー」が、午前中ろくに閲覧できなかったっすよ。
アクセスが集中してダウンっすか?
それも超ヤバイっすよ!
って、問い合わせ・クレームの電話が県に殺到
サイトのシステム作った会社の担当者が緊急招集
(確かモデルチェンジしたのが最近なのよね)
原因の追及と対処と云々・・・
と、仕事柄そっち側の立ち位置で想像しちゃうんですけどね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
はーなが咲いた、はーなが咲いた、
超地味なはーなーがー
というわけで、島胡椒、ヒハツモドキの花です。
花だと思います。
花だったら良いなーと思います。
葉の一部が茶色くなったりと、株本体が健康なのかどうかが分からないのですが、順調と言って良いのではないかと。
庭のフジバカマも着々と開花に近づいています。
結構なボリュームでして、旅する蝶「アサギマダラ」の静岡市駿河区一時休憩所として十分機能しそうな感じです。
来年はもっと増やして、家の周りじゅうを蝶が乱舞するようにしたいです。
あと、今頃になって、島唐辛子が花芽を付けました(写真なし)。
花が咲くのか、実を結ぶのか、冬が来る前に赤くなるのか。
いったんあきらめた収穫なので、とても楽しみです。
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
2010年2月21日 導入。
同年5月 開花。
二つだけ咲いた花、これが二つとも実を結びまして、
そして、同年9月、本日、収穫しました。
焼き魚(サンマの干物)に添えて頂きました。
・・・ちょっと酸味が弱かった様な・・・収穫が遅かったかな?
とはいえ、汁気タップリのスダチを収穫することができました。
来年はもっともっと取れるといいなあ。
本日の晩御飯で食べた「豚肉のバジル炒め飯」。
こっちにかけても良かったですね。スダチ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
割とテレビで使われるんだけど、それほど有名では無いよな~って曲。
私にとっては、今を去ること25余年、中学1年の時のポップスマイベストカセットテープの1曲目と2曲目だったんですよね。
聞くたびに懐かしい思いに襲われます。
ちなみに、鉄腕ダッシュと草デカで良く聞きます。
以下、曲名/バンド名
in a big country/big country
don't try to stop it/roman holiday
あと、これも良く聞くかな。
Since Yesterday/Strawberry Switchblade
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
食べ物の好き嫌いは基本ありません(食べたことが無い&特殊なのは無しね、シュールストレミングとか)。
ですが、これだけはどうにも、という食べ物があります。
偽物のゆで卵です。
主にコンビニのスパゲッティーやピラフに付いてる、あれです。
おそらくは外国から輸入した卵液で作られているのでしょう。
ゆで卵の輪切りっぽいんだけど、大きさも、白身と黄身の比率も全く同じ輪切りが並んでいて、とても不自然です。
最近食べたのだと、本当の卵みたいに大きさを変えているのですが、それでも白身に対してありえない比率の黄身、均質な黄身、中央に丸いへこみがない黄身、とても不自然です。
それでもまあ、これらの卵はまだましです。
ですが、
半熟卵の偽物
こればっかりは本当にダメです。
コンビニのカルボナーラなんかで「とろーり卵の」なんて書いてあって、麺の中央にゆで卵状のものが置いてあったら要注意です。
ゼリーのような白身の中に、半熟の黄身のような外見をした謎の液体が入っています。
ちょっと検索すると、キューピータマゴの「3分たまご」とか「キューピットのたまご」といった完成された半熟卵がそうだという情報もあったのですが、おそらくこれとは違います。
こちらの卵は、卵を殻の状態で特殊加工していますが、パスタの半熟卵は、どう考えても人工的な成形です。
ファーストコンタクトで、大好きな半熟卵を一口で・・・頬張った途端に、想像と違う、あまりに気持ち悪い味に血の気が引きました。
午後はずっと気分が落ち込んだままでした。
それ以来、コンビニパスタの半熟卵は、敵です。
とまあ、嫌いなモノの話ばかりしても何ですので・・・
昔々、ブログを始めて間もない頃にゆで卵の話を書きました。
卵の殻に押しピンで穴を開けてから茹でるのが私の手順なのですが、良くした物で、それ専用の道具がありました。
パール金属の「からむき上手」という製品です。
これをNEST(ドリームプラザ内)で購入してから、私のゆで卵は失敗知らずです。
かなーりオススメのガジェットですよ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
随分と昔にネタにはしたものの、まだ食べたことが無かった「正調 静岡の親子丼」。
やっと食べました。
宝台院前の親子丼専門店「中村屋」。
並、上、特上のなかから「上」
これです。この見た目が欲しかった。
並だと、しきつめられた炒り卵の所々から他の具が覗いている、それはそれで整ったビジュアルだったのですが、まずはこの「上」の見た目が欲しかったのです。
全体がツヤツヤと照っています。
お店の照明とあいまって、一つの世界を作ってます。
盛りつけにも相当気を遣っている様子がうかがえます。
味は甘いです。
乱暴にくくると「田舎の味付け」という事になるでしょうか。
甘くて、味が濃くて、でも塩っ辛くはない。
しかしながら「もっとこうした方が・・・」的なツッコミが全く浮かびませんでした。
「この親子丼は、この味なんだ」と、ストンと落ちる味わいでした。
うなるしかない、完成された親子丼でした。
値段はちっと高め(上で950円)ですが、味そのものというより完成度、伝統芸能に支払う代金として、全くもって文句ありません。
はる坊も奥さんも好きだろうな、この味・・・
しまった。ずっと「ほうたいいん」って呼んでた・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント