« 三島コロッケ | トップページ | ねんがんの シチリンをてにいれたぞ! »

2010年9月13日 (月)

御殿場にある園芸店「富士盆栽園」。

最近NHK出版から刊行された「苔玉と苔」という本の中で、苔を入手できるお店として紹介されていました。

奥さんが興味を持ったので遊びついでで来てみたのですが・・・

「苔もある園芸店」ではなく、ごく普通の「山野草パラダイス」でした。

奥さんが「ちょっと見てくる」と小径の向こうに行ったっきり戻ってきません。

「おーい、帰ってこーい」

Fujibon_2

と 、まあ、なかなかディープな場所でした。

山野草で苔玉・盆景・盆栽など、ご夫婦で役割分担しながら、増やしたり、植えたり、管理したり、販売したり、教室開いたり・・・

敷地は小さいながら、人と物に蓄積されたエネルギーが尋常ではなく、「ここに踏み込むのはヤバイ! 人生変わるかも!」と畏れを感じさせる場所でした。

突然やってきた初心者に対して、ご夫婦で大変親切に対応して下さいました。
苔は主にハイゴケ、必要な時に取ってきているらしく、「今は無いけれど、近い内に取りに行くから、とっとくよ」と言ってくださいました。
いろいろレクチャーもしてくれるらしく、近々に時間を確保して伺うことになりました。

・・・・・・あれ?

参考書

ここにも、こけが...
福音館書店の絵本です。
苔の種類を同定するためのハンドブックはいろいろ出てますが、その手の本の写真は色気がありません。
この絵本には、苔の「すげー」「かわいい」「きれい」「かっこいい」など、見栄えの良い写真がたっぷりあります。
身のまわりの苔に対する目線が変わること請け合い。

苔盆景入門
苔や山野草を使った小さな世界「盆景」。
その作例や作り方を紹介しています。
こんなのが家にあったら格好いいだろうな~というのが満載。
アクアリウム・テラリウムが好きな人には、一つの刺激になると思います。

苔玉と苔
入門書。

花と草木を飾る―鉢植え山野草の造型美
富士盆栽園のご主人の本。
ご主人曰く、各種作風でその世界を席巻したらしい。

|

« 三島コロッケ | トップページ | ねんがんの シチリンをてにいれたぞ! »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: :

« 三島コロッケ | トップページ | ねんがんの シチリンをてにいれたぞ! »