« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »

2011年5月

2011年5月31日 (火)

蕎麦が好き?

仕事で東京に行った帰り、東名下りの足柄で昼食。

前から気になっていた、蕎麦がある吉野家「そば処吉野家」。

天丼ともり蕎麦のセットを頂きました。

これがもう、笑っちゃうほどに、普通に美味しい。

ちょっと田舎の方の「手打ち、十割蕎麦」なんて看板のお店で出てきても受け入れてしまうほどの美味さ。

これで山菜天ぷらと一緒にでてきたら、「良い店発見!」とかブログ記事にしちゃうくらいの美味さ。

すごくツボを押さえた味でした。

待たされた分、揚げたての天ぷらもサックリホックリ美味しかったです。

「味分かってないよな~、俺」なんて、苦笑いしながら食べてました。

別件で、最近お気に入りの、下り日本平。

先日、こちらの「日本平そば」を頂きました。

暖かい蕎麦に、とろろと海苔(地海苔って奴?)。

香りよく、味わいよく、これも大変美味しゅうございました。

普通の蕎麦屋で出てきても問題ない、むしろ一押しメニューにしても良い位の完成度。

鐘庵でレギュラーメニューにして欲しい位の美味しさでした。

どう控えめに見積もっても、富士川下りの「駿河そば」より数段上です。

日本平下りは魚メニューだけじゃないって事で。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月29日 (日)

粉もん

週末の思考と行動。

デイリーポータルZの記事を見る(焼津の魚ネタ)。
 ↓
気になったキーワード「焼津式カレーうどん」を検索。
 ↓
とあるサイトに到着。正式には「焼津だし玉カレーうどん」と言うらしい。
 ↓
件のカレーうどんをプロデュースした会社「株式会社 新丸正」に到着。
 ↓
カレーうどんに必要な「だし醤油」を買いに出発。

Dashi 購入

国道150号沿いにある新丸正の直売店「堅魚屋」では、売り出し中の「鰹節屋のだし醤油」も並んでいました。

Image3_2  写真を公式サイトより拝借

見た目と価格は違うものの、原材料表示は同じ。

首をひねりながら、お店のお姉さんに理由を尋ねると、「鰹節屋のだし醤油」は、使っている原料がそれぞれ上等品、とのこと。

結局、量と値段でお安い普及品を購入。
「こちらでも全然美味しいですよ」とのことでした。

そのほか、ふりかけと、厚削り混合節を購入。

さて、昨年度に引き続き、今年度も随分ドタバタしておりまして、料理も満足にできていません。

そんな中、食事に少しでも変化をと、各種粉物に手を出しています。

Kona

・・・増えすぎた。

消費できる見込みがちょっと薄目・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月26日 (木)

ギョフンッ!

ギョフンッ!
スーパーで発見、購入、未食。
豚骨のカップラーメンに入れれば今風の魚粉豚骨に早変わりって寸法。
さて、買ってはみたもののいつ試せるやら。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月24日 (火)

屋上ニューカマー

今年は春から忙しく、屋上はシーズン開始直後からほっぽらかし気味。

トマトの脇芽が育っていたり、スイカズラが満開だったり、ナスが調子悪かったり。

そんな状態でも、この季節、ホームセンターに行けば、苗コーナを見てしまいます。

そして、買ってしまいます。

というわけで、新顔。

その1
アピオス(アメリカホドイモ、商品名ポテトン)。
昔むかしはビタミン芋とか呼んでいた気もします。
マメ科の植物で、根に小さな芋ができ、結構美味いとか。
フジに似た花が咲き、香りが良く、その花をお茶にすることもできるとか。
緑のカーテンにも使われるらしいです。
そんなわけで、今年の緑のオーニングは、アピオス、雲南百薬、キュウリの3本で挑戦です。

それにしても、ニガウリ苗の売れ行きが凄いですね。
「緑のカーテン」自体が普及してきたというのもありますが、電力供給への不安など、今年特有の事情が大きいのでしょう。

奥さんが「沖縄ヘチマ(ナーベラー)」を探していて、いくつかホームセンターをハシゴしたのですが、ニガウリの売り切れが目立ちました。
代わりに、「おかわかめ・ぬるっぱ」、「キワーノ」、「アピオス」など、あまり馴染みの顔ぶれが緑のカーテン用としてプッシュされてました。

その2
パパイヤ(台農2号
ジャンボエンチョーに島バナナの苗が売ってまして、最初はそれを見てたんです。
しかし、1年目は実ができないことと、低温への耐性がないこと。
この2点が意味することは「屋上では無理」。
というわけで諦めました。
温室を持ってるお金持ちに譲るとします。
しかし、バナナ苗の隣にあるパパイヤなら行けるんじゃないかと。
南国と静岡の違いはあれど、屋上の気温と日照があれば、年内に行けるんじゃないかと。
というわけで、大きく育つことを記念して、土が30リットル入る大鉢を同時に購入して植え付けました。
冬越えが難しいらしいですが、そんな先のことは考えてません。
数個でも収穫できれば、御の字ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月15日 (日)

ふぃしゅーな

ふぃしゅーな
公園内の人工しおだまりで水遊び。
水着と着替えと網と潮見表はマスト。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月 9日 (月)

ほったらかし屋上2011

秋口・・・9月下旬くらいからでしょうか。
屋上は全く目を向けていませんでした。

寒くなるにつれ、忙しくなるにつれ、
荒れていく屋上、疎遠になる屋上、さらに荒れ果てる屋上。

そんなこんなで冬を超えられなかった面々。
・クチナシ(多分一重の方)
・島唐辛子
・ムラサキ(もしかしたら根が生きてるかも、生きていて欲しい)
・スペアミント
・タイム
・ヒハツモドキ(簡易ビニル温室に避難させるも枯死)

王大人が死亡確認後、復活した面々。

・おかわかめ(ぬるっぱ、雲南百薬)
塊根がぶよぶよしていて、「腐ったか」とあきらめていたのですが、暖かくなって再び芽吹きました。
20111

・イワダレソウ
冬の間は茶色く枯れていたのですが、根が生きていました。
枯れた葉の下から、新しい芽が出てきました。
去年よりも早い段階で緑の絨毯になりそうな感じです。
これまた頑強。ノーケアで越冬。

20112
ちなみに、写真の緑の半分ほどは、イワダレソウ以外です(カタバミ、シロツメクサ等)。
ですが、まあ、寝転がれるなら植物の種類は何でもいいです。

・レモンバーベナ
カラッカラに枯れたように見えて、ここへ来て芽が出てきました。
20113

難なく越冬に成功した面々。
・ユスラウメ
・スダチ
20114 左がスダチ、右がユスラ
・パッションフルーツ
・クチナシ(多分八重)
・スイカズラ2種
20115 赤い花が咲くスイカズラ
・ローズマリー
20116 ローズマリーが満開
・レモングラス
・睡蓮(奥さん管理)

というわけで、平成23年度の屋上、スタートです。

・トマト
 千果×2(ミニトマト)
 シシリアンルージュ×2(調理用トマト)
・ナス
 千両二号×1
・島唐辛子×1(再挑戦)
・キュウリ
 夏さんご×1
・青じそ×1
・金時草(水前寺菜、ハンダマ)
・サツマイモ(しまった、品種名忘れた)
・ミョウガ

20117
左から、千果、シシリアンルージュ、ナス、シソ、金時草、島唐辛子

20118 左は株分けしたレモングラス、右は芋

温度が高く、湿度が低く、風が強く、日照だけはべらぼうにある。
こういった屋上の環境にバッチリはまる作物を探しているところです。

去年の印象だと、サツマイモとレモングラスが良い感じです。
今年採用のキュウリ(夏さんご)と金時草は耐暑性がすこぶる強いらしく、屋上に適応するのではないかと期待しています。

土は、基本的に去年のを再利用。
化成肥料、苦土石灰、バーミキュライト、市販園芸土を多少追加。
そして、去年と同じ作物にならないよう、可能な範囲でローテーションしました。

というわけで、朝夕の水やりも再開。
雨の日がちょっと嬉しいシーズンの始まりです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月 8日 (日)

海岸清掃

海岸清掃
地域の活動に参加。
庭掃除みたいなものですね。
海風がさわやかで、凄くポジティブな気分になってます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月 4日 (水)

鮒ずし

鮒ずし
滋賀県出身ながら初挑戦。
口元で躊躇してしまう臭い。
梅干しのような酸味。
青かびチーズのようなピリピリ感。
とろろ昆布のような生臭ささ。
…美味しいとは思えませんでした。
一回目では。
お茶漬けにしたらいけるかも。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月 1日 (日)

駅南味噌 ver.2

駅南味噌第一弾は、平成22年2月7日に仕込み同年7月19日に封切り
つごう5kg作って、確か冬近くまで使ったように思います。
初めての手前味噌は想像以上に美味しく、また「家に味噌がいっぱいある」というのは、とてもリッチな気分(庄屋気分?)にさせてくれました。

本当であれば昨年同様2月くらいに仕込みたかったのですが、業務多忙で伸びに伸び、ゴールデンウィークの仕込みと相成りました。
まあ、仕込むのが2月でも5月でも、仕上がる時期にそう変わりはないらしいので、良しとしましょう。

というわけで第2弾。

Miso01_2

大豆、こうじ、塩を、最寄りの「鈴木こうじ店」で購入。
予約も無くお店に行ったため、普通の「米こうじ」は売り切れ。
「玄米こうじ」を購入しました。
量は昨年からドンと倍。できあがりは10kgになります。
1年は無理にしても、かなり長い間楽しめるはずです。

さらに、今回の特選素材は「水」。
これまた最寄りの「はぎにしき本店」で、地下57mからくみ上げられている水を入手。
味噌造りの全工程で、この水を使いました。
米こうじと水を駅南で調達。
ver.1よりも駅南率はぐっと高まったと言えるでしょう。

Miso02 Miso03

土曜の夜に、浸漬(しんせき)。もちろん地下水です。

Miso04

一晩たった日曜の朝。
水面ぎりぎりまで豆が膨らんでました。

・・・これに3kgの玄米こうじと、1.2kgの塩が混ざります。
漬け樽に入るか・・・?

続いて蒸煮(じょうしゃ)。

Miso05

5.5リットルの圧力鍋の底に蒸し台を敷き、その上に大豆を山盛り。
さらに別の蒸し台を載せました(豆の皮が圧力鍋の蒸気穴を塞ぐことがあるらしいので)。
なお、ここまで豆を入れるのは、メーカーは禁止しています。
危!!止!!禁!!です。
念のため。

圧力鍋で蒸す「加圧蒸熟(かあつじょうじゅく)」という手法になります。
茹でるよりも蒸すほうが、色が濃く、癖が強く仕上がるらしいです。

Miso06

圧がかかってから20分加熱、自然減圧で3回。
乾重2.4kgの豆をどうにか加熱することができました。
ちなみに、蒸しただけの豆は、栗のように美味しかったです。

Miso07

一方で、玄米こうじと塩を混ぜ、塩切りこうじを作ります。
こうじの袋を開けた時点で、味噌のような、酒粕のような香りがします。
記憶の扉が開き、田舎にあった味噌・漬物店「八百与」を思い出しました。

Miso08

60度Cまで冷めた大豆と塩切りこうじを良く混ぜてから、ミンサーで擂砕(らいさい)。
普通の手順では、つぶした大豆を塩切りこうじと混ぜるのですが、玄米こうじが固そうなので最初から砕いてしまうことにしたのです。これが吉とでるか凶と出るかは不明。

Miso09 Miso10

潰した味噌の素に、さらに「種味噌」をよく混ぜて、樽に文字通り投入。
これを繰り返して、漬け樽ぎりぎり一杯まで詰め込みました。
種味噌を入れると、味噌糀以外の菌(酵母とか乳酸菌)が香りや味をさらに深めてくれるとかどうとか。今回はじまん市で購入した「長田みそ」を使いました。

Miso11 Miso12

それにしても10kgは大変でした。
加熱の終わった豆の一時置き場や、塩切り糀と混ぜる容器、つぶした豆の置き場所などなど、大きめのボールや鍋を総動員しました。
ミンサーを回す腕もダルダルになりました。

Miso13 Miso14_2 

仕上げに塩を振って、ラップで覆い、重石、蓋。
蓋がキッチリとは閉まらないので、ビニール袋をかぶせました。
カビ防止のおまじないに、エタノールをしみ込ませたキッチンペーパーを忍ばせてあります。

Miso15

以上で仕込みは完了。階段下収納に安置しました。
作業時間は土曜が30分、日曜が4時間くらいです。

食べ始めはおそらく8月末。
それまでは時間にまかせしましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »