« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »

2011年9月

2011年9月25日 (日)

お好み焼き 千房

世間的には3連休のラスト。
我が家的には、奥さんがとある試験の為に東京に行っていたので、はる坊と二人の休日。

午前中はヨーカドーでぶらぶらして、さてお昼でも食べるかと外にでたら、もうこれが行くところ行くところ待ちの行列。

池田、曲金、小鹿、大谷、高松あたりをぐるぐるぐるぐると回って、最後にたどり着いたのが「お好み焼き 千房 静岡駿河店」。

ここなら待ちはないだろうとやってきて(失礼、すみません)、
基本的に期待せずに入ったのですが(もう本当に失礼、申し訳ありません)、

はる坊と二人、カウンター前に座らせてもらって、店主が作るのを最初から見ていましたら、その手際に期待値がどんどん上がっていきまして、さらに出てきた物はその期待を大きく上回る美味しさでした。

まず豚焼きそば。
太くて水気の少なそうな麺を使用、キャベツを念入りに蒸し焼きにして、ソースをかけてからは念入りに焼き付け。
醤油のようなものと、ケチャップのようなものを香り付け程度に使用。
富士宮焼きそば、屋台の焼きそば、スーパーのパック入り焼きそば、3玉98円の焼きそば、そのいずれとも違う焼きそばが出てきました。
そうじゃないとお銭(ぜぜ)が取れないとはいえ、家庭で食べるものとは質が違うものが出てきました。
自分の知ってる焼きそばとは違う、でも美味しい。なぜ?
って感じで、はてなマークを頭上に浮かべながら食べてました。
何が違うのか説明できてませんね。
強いて挙げるなら、一体感が違いました。
ソース風味の美味しい何か、って感じでした。

次にお好み焼き「ミックス玉」。
こちらも念入りに、本当に念入りに焼かれました。
そして出来上がったものは、これまた私の中のお好み焼きイメージからは大きく外れた一品。
世間的には、表面がサクっと中がトロり気味、というのが普通のお好み焼きだと思うのですが、こちらのお好み焼きは、表面がふんわり、中がホロホロでした。
溶けるというより、ほどける味わい。
玉子の風味も明確に感じます。

どうやったら、こんなお好み焼きになるのか、さっぱり分からない。
これまた、はてなはてな、な食体験でした。

悩みながらの答えの一つとしては、鉄板の温度が低め。
カウンターで、自分が焼く場合と重ねてみると、一つ一つの焼き工程が長めでした。
ホットプレートでは200°C設定、鉄板だと180°Cなんて話がありますが、さらに少し低い印象です。
鉄板の蓄熱を利用して、一定の温度でじっくり中まで火を通してる、それが味の一要素なんだろうと推測しています。

自宅でのお好み焼き、作り方を大きく見直してみます。

その前に、もう一度食べに行こう。今度は奥さん連れて。

さて、お店のご主人、若い男性でしたが、はる坊にも大変親切でした。
「たしかブログあったよな・・・」と検索したら、ありました
2008年で止まってますが。
お子さんがいらっしゃる、道理で子供慣れしていらっしゃる。

そういった意味でもありがたいお店ですね。
今まで行かなかったのが悔やまれます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月24日 (土)

やばい。

先日、8時台のテレビ番組に「あやまんJAPAN」なる女芸人集団が出てきたんだけど、はる坊がえらく気に入ってもーた。

受容体が出来てしまったらしい。

次見たらアウトだ。完全にハマってしまう。

真似させたくは無いが、本人やたら楽しそうだ。

真似させたくは無いが、お父さんが真似したらもの凄く喜びそうだ。

やばい。

ぽいぽい言いながら保育園を走り回るビジョンが見える。

やばい。

っと、いつものように動画を紹介しようと思ったんだけど、ドロンコ倫に引っかかったので、ここではリンクしないことにしました。
検索される場合は、周辺にお子様、奥様がいないことを十分確認してから、ボリュームを控えめにどうぞ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

舘山寺一泊旅行 2回目

日常に疲れた一家が、再び舘山寺温泉へ。
2年前の様子はこちら

出発を決めたのが遅く、空いてたのがグレードの高いお宿だけでした。
というわけで、近場だけどゴージャスな一泊旅行となりました。

以下べつやくメソッドを交えつつ・・・

(べつやくメソッドとは、感じたことをそのままエイヤっと円グラフにすることで分かりやすくする表現手法。初出はこちら。使用ソフトはこちらのべつやくメソッドクリエーター。使用フォントはこちらのS2GP海フォントです。)

1.浜名湖パルパル

Pal2

はる坊が熱気味、気温も高く、思ったように遊べませんでした。
キャラクターショー「海賊戦隊ゴーカイジャー」は、オリジナルとの声の違いが目立って、コレジャナイ感が強かったです。
あと、ちょっと無理してでもゴーカイチェンジをして欲しかった。
アクションと、敵の女海賊のキャラは良かったです。

Kan1

キッズ天国、熱気味のはる坊が力を振り絞って全力遊び。
探偵事務所は見習いの1つめの依頼を受けたのですが、ある場所に隠されているキーワードが見つからず、いきなり難航しました。
探偵仲間(他の家族)の「見つけた!」という声で気づきましたが、それが無かったらリタイヤだったかもしれません。でも、面白いんで再挑戦する予定。

2.星野リゾート 花乃井
宿検索サイトによっては「ハイクラス」に属する宿です。
贅沢贅沢。
4時にチェックイン。
ここから「何もしなくていい時間」の始まりです。

Hananoi

夕飯は食事専用のフロアにて。
そこで食べた鰻の別製共だれ焼きという料理がブラボーでした。
蒸しがごく軽く、カリっと仕上がってまして、まさしく焼いた鰻。
私の「こーゆーものを食べたかった」が具現化されてました。
静岡県内のお酒をいろいろ置いてあったのですが、浜松市のお酒は天神蔵(出世城)の梅酒だけ。天神蔵のビール・日本酒は無し、花の舞もありませんでした。
静岡市からの客なもんで、これはちょっと引っかかりましたね。
ちなみに、藤枝杉錦さんの芋焼酎をロックで呑んだのですが、フンワリと柔らかい香りで凄く美味しかったです。

Kan2

お風呂は小さめ。
夜と朝とで、男風呂と女風呂が入れ替わります。
男の場合、夜は内風呂・ジャグジー・サウナ、朝は内風呂・露天風呂という組み合わせでした。
温泉は塩気の強い奴。アルカリぬるぬる温泉に比べるとありがたみが薄いですが、露天風呂もあって気持ちよかったです。
それよりも何よりも、朝に入った風呂の脱衣所にあったマッサージ機。
肩・腰だけじゃなく、腕も足も挟み込んでマッサージしてくれる全身マッサージ機、これが最高でした。
残念なのは、これが朝のお風呂にしか無かったこと。
夜のお風呂にあったのは、肩・腰だけの奴。
寝る前に、全身マッサージを受けて、骨抜きになって眠りたかったです。
明日香ちゃんゴメン、俺、こっちの方が好きかも。

部屋数は結構あり、満室だったはずですが、造りのせいかあまり人とすれ違いません。
お風呂も基本空いてまして、夜も朝も独占する時間がありました。
ご飯も時間をかけて楽しめました。
チェックアウトは12時まで(なにげに凄いかも)。朝食の後もう一回軽く眠ったり、朝風呂にゆっくり入ったりで、結局11時まで宿にいました。
もう一泊すれば、全身の汚れた血が入れ替わりそうなんですが、そこまで出来ませんでした。
残念。

Kan3

結果として良いお宿でしたけど、高いこともあって人には勧めにくいですね。
高級ホテルというより、高級っぽいホテルといった感じ。
快適だったのですが、「値段以上に快適か?」というと、それほどでもでした。
お子さん連れなら圧倒的にウェルシーズン浜名湖(パルパル併設のホテル)がよろしいかと。
次はもう少し早めに計画しよう。

3.ぬくもりの森

Nukumori

Kan4

前々から行ってみたかった場所の一つ。
日本らしからぬ、静岡らしからぬ風景があります。
が、変わった風景以外には、基本的に何もありません。
5歳男児には全く面白くない場所なので、ケーキを食べて早々に退散。
奥さん的にはとても楽しめた模様です。
結構な人数の来訪者がいましたが、皆さん滞在時間は短いと思います。
レストランを予約してゆっくり食事するのが一番正しい楽しみ方かと。

4.ららぽーと磐田

Lalaport

太鼓の達人、まあ、なんだ。
「よーっし、お父さんと太鼓叩くか」なんて長閑なもんじゃありませんでした。
マイスティックを持った高校生くらいの子が、自身の存在を掛けて太鼓を叩いてました。
しかも3人ほど。
世の中そんな事になっていたんですね。
その子っちの後で、「夢をかなえてドラえもん」なんか叩けません。
おとなしく他のゲームをしました。はい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月23日 (金)

台風後の大浜海岸

近所のおっちゃんに「海岸凄いことになってるよ」と教えてもらったので散歩。

想像以上に凄いことになってました。

海岸パノラマ写真

Dscf0923

Dscf0925

Dscf0926

Dscf0927

Dscf0928

Dscf0929

Dscf0930

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月19日 (月)

近場で一泊 2回目

Kanzanji

舘山寺温泉泊。

2年ぶり2回目。

細かい話はまたいずれ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月11日 (日)

三島の楽寿園

近場でプラッと。
沼津インターから新しい道を使うと楽です。

楽寿園公式

街中にこんな?と言うほど、様々な種類の木、大きく育った木がありました。
地面も溶岩だらけ。
セミが大量にいて、カブトムシ・クワガタ臭もしました。
この一帯だけが、昔から取り残されているような感じです。

Rakujuen1

一時期に比べると水が張るようになったみたいです。

木の名前当てクイズがありました。
豆汽車に乗って、メリーゴーランドにも乗って、昔のビデオゲームをしてと、はる坊的にもかなり楽しかった様です。

Rakujuen2

食堂は、ラーメン一番亭、かつ銀などを経営するにしはらグループが営業。
五目味噌ラーメン(素材は近くの一番亭と共通?)、焼きそば、みしまコロッケ、ポテトフライなど注文しました。
この手の公園食堂としては、価格がまとも、接客も適切。
焼きそば、コロッケ、ポテトフライが作り置きではなく、出来たて熱々で出てきました。
とても真面目に営業されている印象を受けました。

楽寿園に関しては、らっきー君で浮いたり沈んだり、運営管理を外部委託しようとか、無料化しようとか、食堂を無くそうとか、動物コーナーを縮小しようとか、いろいろな動きがあるようです。

とても良い場所なので、良い形で続けていただきたいものです。

ちなみに、来週から動物ふれあいコーナーや、水石展が始まるらしいです。
混雑するかもしれませんので、車で行かれる方はお早めに。

新幹線で行って、公園でビールなんて方が美しいかもしれませんが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

目線の違い

今朝の海賊戦隊ゴーカージャーの内容を、お母さんに説明するはる坊。
お母さんは見てません。
私は見てます。はる坊の説明を隣で聞いてます。

はる坊「ザンギャックがね、ワルズ・ギルが風邪ひいたの」

はる坊「それでね、ゴーカイオーと、豪獣神が合体したの」

はる坊「敵がね、ダイアル回して大きくなったり小さくなったり」

はる坊「それでね、小さくなった敵がイエローの背中に入って、虫除けスプレーでウワーってなって」

私「今週は、そこじゃねーだろ!」

・・・あまりにも目線が違います。

と心でツッコミを入れながら聞いてました。

ま、濁った目をした、大きい男のお友達の目線はこんな感じってことで。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

楽寿園

楽寿園
磨かれたウルトラマンのライドが微笑ましい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月10日 (土)

こーれーぐす辛い

こーれーぐす辛い
自作のこーれーぐすを試食。
醤油味の焼きそばにかけてみました。
アルコールがぶわっときたあと、辛みがポポポポ〜ンときました。
そして、島唐辛子の辛さってスっと引きます。
イケます。
おいしくできてます。

数分後、頭から汗が吹き出ました。
傍目にはともかく、当人には爽やかな汗です。

良いものができました。
もう少しアルコールが馴染めば、さらにおいしくなるはずです。

楽しみ楽しみ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月 3日 (土)

穴場?

雨が降ったり降らなかったりの土曜日。

焼津のさかなセンターへ行きました。

台風接近と、それによる交通規制等、さかなセンターはガラ空きでした。

お店の人によると、10台以上来るはずだった観光バス、この日はたったの2台とか。

単純計算で売り上げ5分の1。

死活問題ですな。

明日も同じ様な状況でしょう。

「人が大勢いる場所は嫌だな~」と、さかなセンターを避けて着た方、明日あたり行ってみては如何?

結構な値引きが期待できそうですよ。

あ、人が少ない分、客引きの集中砲火は覚悟して下さい。

ちなみに、なんと、私、魚センター、初めて。
静岡23年目にして、初めて。
人、特に観光客が多い場所は苦手なんすよ。

食指が動いたので川直さんのなまり節を買ったのですが、web検索すると人気の様です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

帰宅途中

波の音と塩煙と浜川の水位がハンパない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »