お好み焼き 千房
世間的には3連休のラスト。
我が家的には、奥さんがとある試験の為に東京に行っていたので、はる坊と二人の休日。
午前中はヨーカドーでぶらぶらして、さてお昼でも食べるかと外にでたら、もうこれが行くところ行くところ待ちの行列。
池田、曲金、小鹿、大谷、高松あたりをぐるぐるぐるぐると回って、最後にたどり着いたのが「お好み焼き 千房 静岡駿河店」。
ここなら待ちはないだろうとやってきて(失礼、すみません)、
基本的に期待せずに入ったのですが(もう本当に失礼、申し訳ありません)、
はる坊と二人、カウンター前に座らせてもらって、店主が作るのを最初から見ていましたら、その手際に期待値がどんどん上がっていきまして、さらに出てきた物はその期待を大きく上回る美味しさでした。
まず豚焼きそば。
太くて水気の少なそうな麺を使用、キャベツを念入りに蒸し焼きにして、ソースをかけてからは念入りに焼き付け。
醤油のようなものと、ケチャップのようなものを香り付け程度に使用。
富士宮焼きそば、屋台の焼きそば、スーパーのパック入り焼きそば、3玉98円の焼きそば、そのいずれとも違う焼きそばが出てきました。
そうじゃないとお銭(ぜぜ)が取れないとはいえ、家庭で食べるものとは質が違うものが出てきました。
自分の知ってる焼きそばとは違う、でも美味しい。なぜ?
って感じで、はてなマークを頭上に浮かべながら食べてました。
何が違うのか説明できてませんね。
強いて挙げるなら、一体感が違いました。
ソース風味の美味しい何か、って感じでした。
次にお好み焼き「ミックス玉」。
こちらも念入りに、本当に念入りに焼かれました。
そして出来上がったものは、これまた私の中のお好み焼きイメージからは大きく外れた一品。
世間的には、表面がサクっと中がトロり気味、というのが普通のお好み焼きだと思うのですが、こちらのお好み焼きは、表面がふんわり、中がホロホロでした。
溶けるというより、ほどける味わい。
玉子の風味も明確に感じます。
どうやったら、こんなお好み焼きになるのか、さっぱり分からない。
これまた、はてなはてな、な食体験でした。
悩みながらの答えの一つとしては、鉄板の温度が低め。
カウンターで、自分が焼く場合と重ねてみると、一つ一つの焼き工程が長めでした。
ホットプレートでは200°C設定、鉄板だと180°Cなんて話がありますが、さらに少し低い印象です。
鉄板の蓄熱を利用して、一定の温度でじっくり中まで火を通してる、それが味の一要素なんだろうと推測しています。
自宅でのお好み焼き、作り方を大きく見直してみます。
その前に、もう一度食べに行こう。今度は奥さん連れて。
さて、お店のご主人、若い男性でしたが、はる坊にも大変親切でした。
「たしかブログあったよな・・・」と検索したら、ありました。
2008年で止まってますが。
お子さんがいらっしゃる、道理で子供慣れしていらっしゃる。
そういった意味でもありがたいお店ですね。
今まで行かなかったのが悔やまれます。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント