« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »

2011年10月

2011年10月29日 (土)

保育園最後の運動会

今年は、全ての保育園行事に「保育園最後の」が付くわけですが、親の仕事が忙しく、飛ぶように日々が過ぎ去っております。

そんなわけで「保育園最後の運動会」。
アンパンマン体操もろくにできなかった頃から、随分大きくなったものです。

最近、はる坊の頭の中の98パーセントが「スーパー戦隊バトル ダイスオー」で埋まっていて、まともな会話も困難なのですが、この日は真面目に頑張ってました。

Undo

というか、これほどの真面目な顔は初めてでした。

おいおい、そんな顔できたのかよ。

ちょっと目頭が熱くなりました。

運動会の後は、ダイスオー100%の、いつものはる坊に戻ってしまいました。

一瞬だけ見れた変身姿でした。

ダイスオーだけに。
(「めしばな刑事 タチバナ」風)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今年も来てくれました

Asagi2011

今年も来てくれました。

旅する蝶、アサギマダラ。

今年はちょっと少ないかな?

フジバカマが咲くと、アサギマダラの他にも色々なチョウがやってきて賑やかです。

花は至って地味なので、香りに寄せられてくるのかしらん。

去年の様子

| | コメント (0) | トラックバック (0)

うどん ちょっぴり徳島風

長野に仕事に行った際、地元産の小麦粉が大袋で売っていたのですが、我が家に在庫(賞味期限切れの小麦粉)があったため、泣く泣く買うのを止めました。

新しい粉を買うためにも、今の粉を使ってしまわないと。

というわけで、もの凄く久しぶりにウドン打ち。

Tokuudon

案外腕はなまっていないものです。

ちなみに、つけ汁をかき玉にしています。
これは徳島県の「たらいうどん」風。
本当はウドン本体にも卵を入れて、タライで供するものらしいです。

私が小学生の頃、家族旅行で四国に行った時に、そういったスタイルのうどんを食べたのですが、その後長い間、それこそ讃岐うどんが脚光を浴びる最近まで、そのスタイルが「讃岐うどん」だと勘違いしていました。

美味しくできましたし、はる坊も1人前、ウマウマと食べてくれました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

焼き芋

屋上産のサツマイモ(品種失念)を焼き芋に。

焼き芋専用の黒いアルミホイルを使用。

Yakiimo1

温度設定ができるオーブントースターを使って、180度C18分。追加でもう15分。

てなわけで焼けました。

Yakiimo2

・・・上手く焼けたんだけど、甘みが無い。全く無い。

ホクホクはしてるけど、糖分がほとんど感じられない。

・・・どないしよ。

もうちょっと貯蔵したら美味しくなるのか。
もっと低温・長時間加熱すれば美味しくなるのか。
どないもこないもならんのか。

次はオーブンで時間をかけて加熱してみるとして・・・

はてさて。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

お好み焼き 千房 2回目

運動会の後、家族3人でお好み焼き「千房 静岡駿河店(食べログ)」で昼食。

「焼きそば」、「お好み焼き」、「モダン焼き」の3種類を注文。

焼きそば
なんでしょう、この一体感。
家庭で作る時は麺の存在感を残す作り方が一般的だと思います(富士宮焼きそばが極端な例)。
ですが、こちらの焼きそばはソース味のフワっとした何かになってまして、麺はその食感の構成要素、って感じなんですよね。
麺からして違うのは明かなんですが、自家製麺なら近いものが出来るのかしらとか考えちゃいます。

お好み焼き
なんでしょう、このホロホロ感。
出汁巻き卵と茶碗蒸しの中間、やや出汁巻き寄り、そんな感じでしょうか。
これが好みか?一番美味いのはこのスタイルか?と問われると、悩むところではあるのですが、お店で食べるならこっちですね。

モダン焼き
まず作り方が特殊。
普通?に作った焼きそばを卵?で和えて、鉄板で仕上げ。
形はお好み焼きだけど、中身はカルボナーラ状態の焼きそば。
こういったスタイルのモダン焼きは、マンガ「ネイチャージモン 6巻」で知っていましたが、食べるのは初めてでした。
初めてすぎて、なにを食べているのかよく分からない状態でした。
もう一度くらい食べないと分からない気がします。

前回は、はる坊と二人で来て、2品をシェア。
今回は3人で来てシェア。
はる坊曰く「今日は(自分の分の)焼きそばが少なくって、興奮が少なかった。」そうな。

ボリューム面での若干の物足りなさも、高評価の要素の一つかな。
お腹いっぱい食べたら、ネガティブな表現が増え始める気がします。

ともあれ、2回目も美味しゅうございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

はげまして、はげまされて

はげまして、はげまされて

56年続けた漫画絵日記の書籍化。

今風に言えば、子育てブログをスタートして、以降56年。
ひ孫が出てくるまで続いています。

時間というものを実感させられる一冊です。

続けることの凄さを認識させられる一冊です。

生きていく上ではいろいろあったでしょうが、筆致は極めて明るいです。
「幸せな人生だな~」と思うと同時に、自分の幸せな人生を大事にしないとな~と思いました。

なんにせよ凄い一冊、この大先達の一冊、ブロガーは必見だと思うのです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

長野出張

先の木曜日、ちょっくら長野まで日帰り出張に行って来ました。
片道4時間。

長野市の外れに行ったのですが、その周辺ではリンゴ栽培が盛んでして、静岡におけるミカン・夏みかんのように、リンゴの木が並んでました。

ミカンくらいの大きさの木に、ミカンより明らかに大きく、白~赤に色づいた実がブランブランとしています。

第一印象は異様に感じましたが、静岡のミカンのように、長野のリンゴは身近な存在の様です。

しかし、どの実を見ても、実に健康的な色合いで、とても美味しそうです。

無人販売や農家の直売所(広野の桃みたいな奴)はありませんでしたが、国道沿いのお店(西村青果)でリンゴ「シナノスイート」を購入。大きいの6個入り500円。
「今、一番美味しいのがコレ」とか書いてあったら、買わないわけにいきません。

あと、紅玉(酸っぱい奴)も大きい袋入りで400円、こちらも悩んだのですが、買わず。
・・・買っておけばよかったかな・・・?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ミニクリプトン電球の嫁入り

階段の照明、電気の球が切れました。
はる坊を寝かしつけてから親が寝るまでの数時間はつけておく事が多いので、2年で寿命が来たらしいです。

2年で寿命は短いし、付けっぱなしの電気代も問題だ。
ここは寿命が長くて電気代が抑えられると評判のLED電球にしよう。

と調べてみると、LED電球って随分と暗いんですね。
口径17のミニクリプトン電球60型の明るさの指標が790ルーメン(大きい数字ほど明るい)。
サイズが同じで交換可能なLED電球だと500ルーメン程度(電球の40型相当)が上限の様です。
また、光の性質上、明るい範囲が限定的、そして影がくっきりはっきり出やすいという特徴もあるようです。
暗くて、明るい範囲が狭く、影がくっきり出る。
階段には最も向かない照明な気がしてきました。

ではでは、明るさがあって、寿命がそこそこ長い電球型蛍光灯にしよう。

と調べてみると、経験的に分かっていることですが、蛍光灯はスイッチを入れてすぐが暗い。
冬場は特に立ち上がりが遅いとのこと。
・・・・・・・・・・・・

なんとなんと、ミニクリプトン球がいちばん偉いんじゃないか。
すぐ明るい、すごく明るい、影も少ない。
1個数百円だし。

というわけで、電器屋さんで新しいクリプトン球を購入。
めでたしめでたし。

とか良いながら、最終的に電球型蛍光灯を購入。
2年で交換はやはり短いと思うのです(使い方が悪いんだけど)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月23日 (日)

静岡市民

静岡市民
天神屋でおにぎり買って、広野海岸公園へ。
実に静岡市民らしい休日の過ごし方だと思う。

天神屋の焼きおにぎり、とりめしは普通だったけど、たぬきは美味かった。

公園の植物、台風と塩害でかなりダメージをうけてます。
今年はちょっとキツかったようです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年10月16日 (日)

芋掘り2011

屋上でサツマイモ掘り。

昨年に続いて2回目です。

去年は、葉を食べる品種「すいおう」を育てまして、芋も大量に収穫できました。
「芋が作れる」ということが判明しましたので、今年は「芋」を目的に栽培。

品種は忘れてしまったのですが。

そんなこんなで収穫。

Spote1

Spote2 Spote3

Spote4

90センチ四方の畑(菜園ランド)に、4本の苗を植えまして、1株あたり3本、合計12本の収穫となりました(写真左端の2本は折れたのです)。

去年と比較すると半分ほどの収穫です。
葉の広がるのが遅かったんですよね、今年。

土が悪かったですかね。

ともあれ、市販のものと比べても遜色ない、立派なサツマイモが取れました。

次は、最高に美味しい焼き芋の作り方を検索しますかね・・・

ちなみに、緑のカーテン要員として購入した「アピオス(商品名ポテトン)」。
カーテンもサッパリでしたが、芋もサッパリサッパリでした。

Spote5

キュウリも失敗しましたし、やっぱり素人はニガウリですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ヘチマのジョン

てれびのジョン! てれびのジョーン!

パパパプププポ ぽーわ ぽーわ

・・・・・・・・・・・・

というわけで、通販で種を購入し、奥さんが育てた沖縄ヘチマ。
向こうの言葉で「ナーベラー」を使った韓国料理「ジョン」です。

韓国のカボチャ(ズッキーニみたいなの?)を使うのが一般的な様です。

沖縄ヘチマは、皮を除いて輪切り、種・ワタは取りません。
小麦粉をはたいて、溶き卵に通して、油を引いたフライパンで焼く。

Jeon1

Jeon2

Jeon3

Jeon4

お好みのタレで頂きます。

今回は、沖縄のもずく入りノンオイルドレッシングを使いました。

ナーベラーですが、「ンブシー(沖縄料理)」という味噌煮込みにすると、ツルツルのトロトロとした食感になります。

この「ジョン(韓国料理)」だと、シャキっとした食感も残って、オツな味でした。

(韓国のでは無い)カボチャもジョンにしました。

沖縄ヘチマ、スタートがとても遅かったのですが、案外収穫できました。
奥さん、味が大層気に入ったらしく、が来年も育てると張り切ってます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月10日 (月)

コリント

コリント
はる坊が風邪っぽいので、終日室内。
そんなこともあろうかと揃えておいた材料を使ってコリントゲーム作り。
まあ気に入ってくれたようだ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

こーれーぐす2本目

こーれーぐす2本目
以前仕込んだこーれーぐすが思いの外美味しく、そして島唐辛子が思いの外実ったので2本目を仕込みました。
樹上の唐辛子に赤くなる気配がなかったので、青いまま付け込みました。
青い方が辛いという話もあり、楽しみです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月 2日 (日)

接着

十得ナイフと同じで、接着剤ってのは男のロマンだと思うのですよ。

ボンドで有名なコニシ株式会社の子供向けサイトに、

○○と□□をくっつけるのには、どの接着剤がいいか、

というのを調べる「接着でんたく」というページがありまして、

「ビニール」と「発泡スチロール」などなど、これは着かないだろう、

というセレクトでことごとくヒットする接着剤「ウルトラ多用途S・U」。

これまで一番好きな接着剤は、エポキシ系の2液混合タイプだったのですが、

一位の座が入れ替わりそうです。

すごいな~。

今度買おうかな~。

使うアテはないけど、男のロマンだから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ロハ

ロハ
静岡市フェアとやらで、静岡市民は無料でした。
ちなみに、ススキの迷路は、はる坊が全力疾走でクリア。
さて、これから何しよう。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ススキの迷路

ススキの迷路
にチャレンジしにきたわけだが、富士山なめてた。
寒い彡(-_-;)彡

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »