« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »

2013年1月

2013年1月20日 (日)

谷津山縦走

奥さんのリクエストにより、谷津山を縦走してきました。
静岡市の東西南北、各方向の景色を新鮮に楽しめました。

ハイキングついでにスマートフォンのGPSロガーアプリ「My Tracks」を使ってみました。

トイレに寄ったり、ご飯を食べたり、遊んだりと、行動が地図上に現れて面白いですね。
バッテリーをガンガン食うので、長時間の運用は困難ですが。

ちなみに、文字での記録。ちょこちょこデータがおかしいですね。

総距離: 4.85km(3.0マイル)
合計時間: 3:59:05
移動時間: 2:50:59
平均速度: 1.22km/時(0.8マイル/時)
平均移動速度: 1.70km/時(1.1マイル/時)
最高速度: 13.50km/時(8.4マイル/時)
平均ペース: 49.35分/km(79.4分/マイル)
平均移動ペース: 35.29分/km(56.8分/マイル)
最速ペース: 4.44分/km(7.2分/マイル)
最大標高: 154m(506フィート)
最小標高: 46m(152フィート)
標高の上昇: 244m(801フィート)
記録: 2013/01/20 10:39

ちなみに、経路の記録(これで見られるのかな?)
https://maps.google.com/maps/ms?msa=0&msid=207639435363381160307.0004d3b537c2116af87c5

ちなみに、標高の記録
Screenshot_20130120194029_2 

最後に写真。
ジオタグ機能を有効にしてみたけど、情報入ってるのかな?

追記:ココログにアップロードする段階で削られてるっぽい。
webアルバム的な奴にアップしないとダメみたい。
場所は愛宕神社の手水舎です。

Dsc_0033_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ライオン砦

ライオン砦
なるほど、としか言い様がない景色。
さっき間違えてた。谷津山だっけ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

春か?

春か?
八津山の広場でおにぎり食べて、食後にチョコレートとコーヒー。
快適すぎて怖い。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月13日 (日)

どんど焼き

どんど焼き
子供の遊びコーナーなんかもあって、やたら楽しめます。
最初は乗り気ではなかった息子も、遊び回っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月 7日 (月)

七草がゆ

お昼は会社で七草がゆでした。
もちろん、タイガー社製スープカップを使ってます。

米を入れた水を沸騰させ、予熱したカップに入れて、約5時間保温。
七草は細かく切って、塩もみしたものを別途持って行き、昼食時に混ぜました。

Dsc_0002

380mlの容器に50ml弱の米をいれて満水にしたのですが、お昼時には満水線まで米が膨らんでました。
また、保温時間が長かったせいか米がモロモロになっていまして、七草を混ぜる時にさらに崩れてしまいました。
おいしいおかゆを食べたい場合は、1~1.5時間くらいの保温が良さそうです。

七草は・・・草の味ですね。ある種懐かしい。

ちなみに、セロリ臭は、パッキンを外して、歯ブラシも使って徹底的に洗ったら消えました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

弁当にスープを

昨年末より、弁当に「ステンレス製真空保温式小型食品容器」を使ってます。
長ったらしい名称を使いましたが、フードジャーとか言うやつです。
一般名称が無く、webでの情報収集がとても不便です。

ちなみに二月ほど前に購入、先週末から運用開始。
私の出張が多く、二ヶ月もの間眠ってました。

これまでのメニュー
■1日目:乾燥野菜のコンソメ
乾燥野菜、黒米小さじ1、粉末コンソメを入れたカップに、熱湯を注いで作りました。
5時間30分経過後、温度はぬるい一歩手前、乾燥野菜は完璧、米はポリポリ状態。
「容器の中で完成するスープ」を作りたかったのですが、ちょっと冷めすぎました。
容器で調理する場合も、いったんは全ての材料を鍋で熱する必要があるようです。

■2日目:前の晩のクリームシチューの残り
ごく普通のクリームシチューに、干し椎茸・戻し汁とブナシメジを追加。
鍋でグラグラさせ、予熱後のカップによそった後、ショートパスタを追加投入しました。
5時間30分経過後、温度は1日目より高め。予熱が効いたようです。
パスタはユルユルでしたが溶けてはいませんでした。
なお、脂肪分が多い汁物は避けた方が無難ですね。
パッキンに白い脂がこびりついて、洗うのに難儀しました。

■3日目:肉団子の味噌汁
普通の具だくさん味噌汁に、乾燥ショウガを一かけ入れました。
十分な予熱後、容量のラインぎりぎりまで入れたところ、飲んだ後に「ほ~~っ」となる位まで保温できました。

■4日目:中華風かき玉汁
タマネギ、ネギ、干し椎茸、かき玉、干し貝柱フレーク、乾燥ショウガ、中華スープの素。
保温の要領は3日目+とろみ、とどめに容器に注ぐ時間を出発前ぎりぎりまで遅らせました。
お昼(4時間30分経過)、ギリ飲める熱さ、文句なし・満足のいく温度でした。

■5日目:セロリのスープ
セロリみじん切り、ブロッコリの軸薄切り、ドライトマト、粉末コンソメ、胡椒。
これも鍋で十分沸騰させてから、出勤直前に容器に投入。

■6日目:昨晩の豚汁の残り
手順は5日目と同じ。お昼ご飯時に、十分温かく楽しめます。
ただ、前回のセロリの臭いが落ちていませんでした。
カレーやセロリなど、においが強い素材を使った後は、その臭いが気にならないような汁物(基本洋風スープかな)でワンクッション置くのが良いと思われます。

■7日目:中華風スープ(湯葉、緑豆春雨、かき玉)
味のベースは中華風スープの素。
それに、干し椎茸スライス、冷凍マイタケ、ほぐし干し貝柱、干しショウガ追加。
この手の素材は、既製品を使ったスープにライブ感を与えてくれます。
干し椎茸は、和洋中何にでも合うので、特におすすめです。
あと、この日は雑穀ミックス少々を一晩水に漬けて加えました。
スープごと鍋で沸騰させてから、昼まで4時間強でホロホロ食感した。
おかゆならこれでOK、風味原料にするなら一度煎った方が良さそうな感じです。
そして、セロリ臭はまだ残ってました。以後セロリは封印しようかしらん。

結論として、保温容器良いですよ。
我が家の味が、温かい状態で、お昼に楽しめます。
満足感が違います。心身に浸みます。
お昼休みの間ずっと、軽い幸せ感に包まれますよ。

最後に商品の例を以下に列挙。

私が買ったの
●タイガー まほうびんのスープカップ(ステンレスカップ)
容量は2種類、そのうち大きい方380ミリリットルを購入。
http://www.tiger.jp/products/outdoor/mcc_a.html

そのほか有名ブランド
●サーモス 真空断熱フードコンテナー(多分、一番売れ筋)
http://www.thermos.jp/new_products/JBI_new.html
●象印 ステンレスフードジャー
http://www.zojirushi.co.jp/syohin/outdoor/SWEB.html

そのほか情報収集中によく見かけたブランド
●ドウシシャ フードポット
http://www.do-cooking.com/food-pot/index.html
●スタンレー フードジャー
http://www.shopstanley-pmi.com/category/classic/food

サイズは380ミリリットルあると、メインおかずとして十分な量です。
女性なら、プラスおにぎり1個くらいで良いのではないかと。

性能はタイガー、象印、サーモスの仕様を見る限り、目立った優劣は無い模様(あとの2社はweb上にスペックが無くて不明)。
それなら、大きさとか洗いやすさとか、使い勝手で判断して購入した方が良いかな、と思います。
手入れのしやすさは、店先で触った感触(想像)だと「サーモス>>タイガー>>>>>>>象印」でした。ご参考まで。

Dscn0078

Dscn0080

Dscn0081

こんな感じで運用中。写真は6日目のもの。
直径11cmの弁当箱「椀々弁当」とスープカップがぴったり入るバッグで持って行ってます。
あ、お椀の天地が逆だ。今気づいた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月 1日 (火)

元旦

元旦
良いこと有りそうな気がしてきた!

今年も宜しくお願いします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »