食べてます

2012年5月27日 (日)

チャーシューエッグ

先日、東京の築地でお昼を食べる機会がありました。

入ったのは、築地場内、一般人も入れる「魚がし横町」という一角にある「とんかつ 八千代(食べログ)」。

漫画「ネイチャージモン」で知って、いつか行きたいお店に登録してあったのです。

食べたのは、漫画でも紹介されていた「C定食」。
鰺フライ、海老フライ、ホタテフライの定食です。

海老フライは、パリっと揚がった足と味噌を一緒に囓ったら最高でした。
中心部がレアなホタテ貝柱フライは、初体験の美味しさ。
鰺フライこそ「この鰺はフライには勿体なくね?」と思ったものの、大変に美味しゅうございました。
どの揚げ物からも、いろいろ揚げた油の風味がしたのも、まあご愛敬。
築地のご飯として、外せない一品でしょう。

しかし、そこで新たな問題が。

他のお客さんが、(ほぼ)全員、曜日限定の「チャーシューエッグ定食」を注文していたのです。
例外は私のC定、そして誰かが頼んだ「とんかつ定食」くらい。
そのほか、全ての座っていた人の前には、チャーシューエッグがありました。

2日間かけて仕込むと言われるチャーシュー、そして目玉焼き。
ただそれだけなのに、この注文率。ただごとではありません。

その後、ネットで調べること少々、「チャーシューエッグ」を頼めば良かった、とちょっと後悔したのです。

というわけで、江戸の恨みをなんとやら、自宅でリベンジ。

甘めに作ったバラ煮豚、柔らかい目の目玉焼き、塩もみして少しのマヨで和えたキャベツ・キュウリ・人参。
辛子は、福井の道の駅で購入した「地がらし」。

これでいかがなもんでしょう。

Chasyuegg1

Chasyuegg2

Chasyuegg3

・・・オリジナル食べてないから、わかりませーん(ピタとゴラ風に)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月29日 (土)

うどん ちょっぴり徳島風

長野に仕事に行った際、地元産の小麦粉が大袋で売っていたのですが、我が家に在庫(賞味期限切れの小麦粉)があったため、泣く泣く買うのを止めました。

新しい粉を買うためにも、今の粉を使ってしまわないと。

というわけで、もの凄く久しぶりにウドン打ち。

Tokuudon

案外腕はなまっていないものです。

ちなみに、つけ汁をかき玉にしています。
これは徳島県の「たらいうどん」風。
本当はウドン本体にも卵を入れて、タライで供するものらしいです。

私が小学生の頃、家族旅行で四国に行った時に、そういったスタイルのうどんを食べたのですが、その後長い間、それこそ讃岐うどんが脚光を浴びる最近まで、そのスタイルが「讃岐うどん」だと勘違いしていました。

美味しくできましたし、はる坊も1人前、ウマウマと食べてくれました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

焼き芋

屋上産のサツマイモ(品種失念)を焼き芋に。

焼き芋専用の黒いアルミホイルを使用。

Yakiimo1

温度設定ができるオーブントースターを使って、180度C18分。追加でもう15分。

てなわけで焼けました。

Yakiimo2

・・・上手く焼けたんだけど、甘みが無い。全く無い。

ホクホクはしてるけど、糖分がほとんど感じられない。

・・・どないしよ。

もうちょっと貯蔵したら美味しくなるのか。
もっと低温・長時間加熱すれば美味しくなるのか。
どないもこないもならんのか。

次はオーブンで時間をかけて加熱してみるとして・・・

はてさて。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月16日 (日)

ヘチマのジョン

てれびのジョン! てれびのジョーン!

パパパプププポ ぽーわ ぽーわ

・・・・・・・・・・・・

というわけで、通販で種を購入し、奥さんが育てた沖縄ヘチマ。
向こうの言葉で「ナーベラー」を使った韓国料理「ジョン」です。

韓国のカボチャ(ズッキーニみたいなの?)を使うのが一般的な様です。

沖縄ヘチマは、皮を除いて輪切り、種・ワタは取りません。
小麦粉をはたいて、溶き卵に通して、油を引いたフライパンで焼く。

Jeon1

Jeon2

Jeon3

Jeon4

お好みのタレで頂きます。

今回は、沖縄のもずく入りノンオイルドレッシングを使いました。

ナーベラーですが、「ンブシー(沖縄料理)」という味噌煮込みにすると、ツルツルのトロトロとした食感になります。

この「ジョン(韓国料理)」だと、シャキっとした食感も残って、オツな味でした。

(韓国のでは無い)カボチャもジョンにしました。

沖縄ヘチマ、スタートがとても遅かったのですが、案外収穫できました。
奥さん、味が大層気に入ったらしく、が来年も育てると張り切ってます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月25日 (日)

お好み焼き 千房

世間的には3連休のラスト。
我が家的には、奥さんがとある試験の為に東京に行っていたので、はる坊と二人の休日。

午前中はヨーカドーでぶらぶらして、さてお昼でも食べるかと外にでたら、もうこれが行くところ行くところ待ちの行列。

池田、曲金、小鹿、大谷、高松あたりをぐるぐるぐるぐると回って、最後にたどり着いたのが「お好み焼き 千房 静岡駿河店」。

ここなら待ちはないだろうとやってきて(失礼、すみません)、
基本的に期待せずに入ったのですが(もう本当に失礼、申し訳ありません)、

はる坊と二人、カウンター前に座らせてもらって、店主が作るのを最初から見ていましたら、その手際に期待値がどんどん上がっていきまして、さらに出てきた物はその期待を大きく上回る美味しさでした。

まず豚焼きそば。
太くて水気の少なそうな麺を使用、キャベツを念入りに蒸し焼きにして、ソースをかけてからは念入りに焼き付け。
醤油のようなものと、ケチャップのようなものを香り付け程度に使用。
富士宮焼きそば、屋台の焼きそば、スーパーのパック入り焼きそば、3玉98円の焼きそば、そのいずれとも違う焼きそばが出てきました。
そうじゃないとお銭(ぜぜ)が取れないとはいえ、家庭で食べるものとは質が違うものが出てきました。
自分の知ってる焼きそばとは違う、でも美味しい。なぜ?
って感じで、はてなマークを頭上に浮かべながら食べてました。
何が違うのか説明できてませんね。
強いて挙げるなら、一体感が違いました。
ソース風味の美味しい何か、って感じでした。

次にお好み焼き「ミックス玉」。
こちらも念入りに、本当に念入りに焼かれました。
そして出来上がったものは、これまた私の中のお好み焼きイメージからは大きく外れた一品。
世間的には、表面がサクっと中がトロり気味、というのが普通のお好み焼きだと思うのですが、こちらのお好み焼きは、表面がふんわり、中がホロホロでした。
溶けるというより、ほどける味わい。
玉子の風味も明確に感じます。

どうやったら、こんなお好み焼きになるのか、さっぱり分からない。
これまた、はてなはてな、な食体験でした。

悩みながらの答えの一つとしては、鉄板の温度が低め。
カウンターで、自分が焼く場合と重ねてみると、一つ一つの焼き工程が長めでした。
ホットプレートでは200°C設定、鉄板だと180°Cなんて話がありますが、さらに少し低い印象です。
鉄板の蓄熱を利用して、一定の温度でじっくり中まで火を通してる、それが味の一要素なんだろうと推測しています。

自宅でのお好み焼き、作り方を大きく見直してみます。

その前に、もう一度食べに行こう。今度は奥さん連れて。

さて、お店のご主人、若い男性でしたが、はる坊にも大変親切でした。
「たしかブログあったよな・・・」と検索したら、ありました
2008年で止まってますが。
お子さんがいらっしゃる、道理で子供慣れしていらっしゃる。

そういった意味でもありがたいお店ですね。
今まで行かなかったのが悔やまれます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月30日 (木)

ツイート

閉店間際のスーパーで、半額のお刺身を購入。

「生食用ボイルほたて解凍」

・・・難しい食べ物やな・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月19日 (日)

どぼ漬け はじめました

私が小学校低学年の頃、学校でよく「どぼ漬け」という遊びをしました。
数人でジャンケンをして、負けた子が床に伏せ、次に負けた子がその上に、次の子がまたその上に、一番勝った子が一番上に、次々うつぶせで重なっていきます。
一番上の子が、エビ反って反動をつけると、下側の子が「ぐえ~っ」「重い~!」と言う、そんな遊びでした。

ちなみに、この「どぼ漬け」、「ぬか漬け」の関西言葉です。

というわけで、思い立ったが吉日と、ぬか漬けを始めることにしました。

お米のみうら」さんで米糠をゆずってもらい、ちょっとお高い塩を使ってぬか床を仕込みました。

Nuka1 Nuka2

ぬか床の作り方には、大きく「煎りぬか派」と「生ぬか派」とがある様です。

漬物の本などで紹介しているのは、ほとんどが「煎りぬか」を使う方法です。

「生ぬか」には、虫がいたり、雑菌が付いていたりして、失敗しやすい。
「生ぬか」は、新鮮さが重要で、全国の大多数の人には手に入れにくい。
「煎りぬか」は日持ちが良く、スーパーで簡単に手に入る。
「煎りぬか」を使うと、香ばしく仕上がる。

「煎りぬか」が普及しているのは、こういった理由でしょうか。

ですが、最近はお米の保管が良くなったせいか、はたまた自宅で精米なんて人が増えたせいか、「生ぬか派」が増えているような印象です。
最初がちょっと難しいけれど、より自然な味に、美味しく漬かるらしいです。

マイナー好きな私としましては、、現在ではまだ少数派と思われる「生ぬか派」に付いてみることにしました。

また、一般的には、「昆布」「唐辛子」「からし」なんかの副材料も最初から投入する様ですが、今回はこれらは使わず、ぬかと塩だけで立ち上げてみることにしました。

ぬかみそからし」という商品を買いました。
南部鉄製の「鉄玉子」は、この日のために2005年から家にあります
唐辛子の塩漬け、各種出汁粉末も揃ってます。
酵母入りのビールも、ほぼ漬物の為に買いました。
ぬか床が無事立ち上がりましたら、これらを使って、より自分好みの味にしていきたいと思います。

Nuka3

とりあえず、大根の葉やキャベツの葉などの捨て漬けまで完了。
ぬか床が無事立ち上がるまで、毎日手入れをしていきます。
最初の漬物完成は、今度の土曜日あたりでしょうか。

最終的には、屋上で取れたキュウリやナスを漬けるのが目的なのですが、さて、どこまで上手く行くのでしょうか。

上手く行ったら、また記事にします。
記事に出てこなかったら、そーゆーことで。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月 5日 (日)

2011初収穫

昨年2月に買った種のひとつ、ヒマワリ。

ヒマワリと言っても、ただのヒマワリではありません。

スプラウト、つまりモヤシにして食べることを目的としたヒマワリです。

花用のヒマワリとの違いは、種が殺菌されているかどうかの様です。

昨年は、普通に花目的で育て、大量の種ができたものの、近所の小鳥たちにすべて食べられてしまった、といういきさつがございました。

今年は、初心に戻って、というか、不調の屋上から「とりあえず何か収穫をしておかなければヤバイ」という危機感にあおられての、もやし作りです。

モヤシ作り用の容器がありまして、それに水を張り、種を広げて暗所で1週間。

Sprout1_2 

見事にモヤシができました。

それを窓際に移して2日、葉が緑になり、見事なカイワレのできあがり。

Sprout2

種の殻が自然には取れなかったので、これは一つ一つ人の手で取り除きました。

一つ味見してみると、これが見事に青臭い。

記憶を辿るとレンゲ草の味。
レンゲの花びらをスポっと一つ一つむしって、花の台座と雄しべ・雌しべだけにしたところで口に含んで「甘~~~~~~~くない!」となった時のあの味です。
まさに草の味。

不安になりながら、キュウリと若布の酢の物にトッピング。

Sprout3

・・・料理に使うと、癖のある味は、楽しめるアクセントになりますね。

悪くありません。

あと2回くらいは作れます。
それに他にも蕎麦、ブロッコリなど、スプラウト用の種が売ってますので、買ってみようかなという気になっています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月31日 (火)

蕎麦が好き?

仕事で東京に行った帰り、東名下りの足柄で昼食。

前から気になっていた、蕎麦がある吉野家「そば処吉野家」。

天丼ともり蕎麦のセットを頂きました。

これがもう、笑っちゃうほどに、普通に美味しい。

ちょっと田舎の方の「手打ち、十割蕎麦」なんて看板のお店で出てきても受け入れてしまうほどの美味さ。

これで山菜天ぷらと一緒にでてきたら、「良い店発見!」とかブログ記事にしちゃうくらいの美味さ。

すごくツボを押さえた味でした。

待たされた分、揚げたての天ぷらもサックリホックリ美味しかったです。

「味分かってないよな~、俺」なんて、苦笑いしながら食べてました。

別件で、最近お気に入りの、下り日本平。

先日、こちらの「日本平そば」を頂きました。

暖かい蕎麦に、とろろと海苔(地海苔って奴?)。

香りよく、味わいよく、これも大変美味しゅうございました。

普通の蕎麦屋で出てきても問題ない、むしろ一押しメニューにしても良い位の完成度。

鐘庵でレギュラーメニューにして欲しい位の美味しさでした。

どう控えめに見積もっても、富士川下りの「駿河そば」より数段上です。

日本平下りは魚メニューだけじゃないって事で。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月 2日 (土)

春を満喫

本日、日本平ホテルに遊びに行った目的は3つ。

ひとつ、今の建物を目に焼き付けに!
前の記事をご参照ください)

ふたつ、ホテルと桜を背景に家族写真!!
(結婚式の担当者の方に撮ってもらえました)

みっつ、ホテルで豪華ランチ!!!

3月末が締め切りの仕事をなんとかやっつけ、春を迎えることができました。
奥さんにも、はる坊にも、負担をかけまくりでした。

どうにか新年度を迎えることができた、そのお祝いに豪華ランチです。

ホテルの企画、桜満喫プラン、その洋食コースです。
ちなみに、はる坊にはお子さま料理をお願いしました(写真なし)。

内容は以下のとおり。

Nippondaira04 飲み物は桜のソーダ

Nippondaira05 ベーコンとホウレン草のキッシュ

Nippondaira06 鯛のカルパッチョと各種野菜

Nippondaira07 半熟卵とアサリのバター

Nippondaira08 有頭エビの香草焼き

Nippondaira09 桜のグラニテ

Nippondaira10 牛肉の柔らか煮

Nippondaira11 桜のムース、チーズケーキ、果物

こういった食事だと野菜が美味しいです。
一つ一つの野菜を個別に調理しているのでしょう、味の違いが楽しめます。

これが「美食ランチ 春」。
ゆっくりと、存分に、楽しくいただきました。

うん、春だ。
名実ともに、心身ともに、春が来た。

| | コメント (0) | トラックバック (0)