遊んでます

2011年11月 3日 (木)

梅ヶ島の紅葉はまだ早かった

街中の喧噪を避けて、北へ。
おにぎりと、賞味期限切れの小麦粉消費料理第2弾、黒糖胡桃蒸しパンを持って出発。

Umega1

ちなみに、蒸しパンのレシピはこちらの方のを拝借
国産小麦(中力粉)と、波照間産黒砂糖でつくった蒸しパンはとても美味しくできました。
ただ、黒糖のせいか、胡桃のせいか、はる坊は食べませんでした。

梅ヶ島までの道は、所々で、台風の爪痕が残ってました。
道の半分が削られたのを修復した跡があったり、道沿いの砂防ダムから大量の石が流れ出た跡があったり、まだ工事中の場所があったりしました。

真富士の里でトイレ休憩。
お蕎麦が美味しそうなのですが、ここに立ち寄る時間がいつもお昼前・お昼後なので、食べる機会が今まで作れないでいます。

最初は黄金の湯
なにやらお祭りで、芋汁をふるまってました。
シイタケの出汁が利いた、里芋のみそ汁が美味しゅうございました。

Umega2

梅ヶ島の温泉街まで上っても、紅葉はそれほどでした。
1週間は早かったですね。

Umega3

Umega4_2

南下して魚魚の里
ヤマメ釣りに挑戦しました。
はる坊は何回か糸をたらしましたが、釣れずに投げてしまいました。
親も結構苦戦しましたが、要領を掴んでからは釣れる様になりました。

Umega5

Umega6

釣った魚はその場で割いてもらって炭火焼きに。
係のおっちゃんが親切な人でした。

Umega7

Umega8

今日は客がとても少なかったそうです。
大道芸の影響らしく、この週末はちょっとな~とおっしゃってました。

紅葉はまだちょっと早いですが、街中と違う空気が吸える梅ヶ島。
ゆっくりするなら、今週の土曜日は梅ヶ島が穴場ではないかと思うのです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月19日 (月)

近場で一泊 2回目

Kanzanji

舘山寺温泉泊。

2年ぶり2回目。

細かい話はまたいずれ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月11日 (日)

三島の楽寿園

近場でプラッと。
沼津インターから新しい道を使うと楽です。

楽寿園公式

街中にこんな?と言うほど、様々な種類の木、大きく育った木がありました。
地面も溶岩だらけ。
セミが大量にいて、カブトムシ・クワガタ臭もしました。
この一帯だけが、昔から取り残されているような感じです。

Rakujuen1

一時期に比べると水が張るようになったみたいです。

木の名前当てクイズがありました。
豆汽車に乗って、メリーゴーランドにも乗って、昔のビデオゲームをしてと、はる坊的にもかなり楽しかった様です。

Rakujuen2

食堂は、ラーメン一番亭、かつ銀などを経営するにしはらグループが営業。
五目味噌ラーメン(素材は近くの一番亭と共通?)、焼きそば、みしまコロッケ、ポテトフライなど注文しました。
この手の公園食堂としては、価格がまとも、接客も適切。
焼きそば、コロッケ、ポテトフライが作り置きではなく、出来たて熱々で出てきました。
とても真面目に営業されている印象を受けました。

楽寿園に関しては、らっきー君で浮いたり沈んだり、運営管理を外部委託しようとか、無料化しようとか、食堂を無くそうとか、動物コーナーを縮小しようとか、いろいろな動きがあるようです。

とても良い場所なので、良い形で続けていただきたいものです。

ちなみに、来週から動物ふれあいコーナーや、水石展が始まるらしいです。
混雑するかもしれませんので、車で行かれる方はお早めに。

新幹線で行って、公園でビールなんて方が美しいかもしれませんが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月 3日 (土)

穴場?

雨が降ったり降らなかったりの土曜日。

焼津のさかなセンターへ行きました。

台風接近と、それによる交通規制等、さかなセンターはガラ空きでした。

お店の人によると、10台以上来るはずだった観光バス、この日はたったの2台とか。

単純計算で売り上げ5分の1。

死活問題ですな。

明日も同じ様な状況でしょう。

「人が大勢いる場所は嫌だな~」と、さかなセンターを避けて着た方、明日あたり行ってみては如何?

結構な値引きが期待できそうですよ。

あ、人が少ない分、客引きの集中砲火は覚悟して下さい。

ちなみに、なんと、私、魚センター、初めて。
静岡23年目にして、初めて。
人、特に観光客が多い場所は苦手なんすよ。

食指が動いたので川直さんのなまり節を買ったのですが、web検索すると人気の様です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年7月31日 (日)

焼津の七夕祭り 補逸

七夕飾りの写真、一つ一つの完成度が高い。

Kazari1 Kazari2 Kazari3

右端の写真、サボさんの左後方には、お菓子屋さん「角屋」が見えます。

こちらで「みそまん」を買ったのですが、味噌の香りがとても強く、塩気も効いてました。

焼津では、昔から「みそまん」が作られていたらしく、「焼津みそまん学会」なんてのもあるんですね。

「みそまん」は奥さんの好物なので、ちょくちょく試してみようと思います。

Canon

時代を感じさせるお店。ハンバーガーショップ「キャノン」。
焼津で初めてハンバーガーを売り出したお店だとか。

ラス フライポテト」に、何やら聞き覚えがあって、ポテトだけ頂きました。
すごく懐かしい味がしました。
次はスペシャルバーガーを食べます。

昭和通り・神武通りを歩くのは初めてでしたが、面白いお店が多いです。
今後、港の公園に遊びに来たら、こっちにも寄っていこうと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月30日 (土)

ヤメタランス

安倍川の花火大会。

桟敷席のチケットをもらって、

お弁当も作ったのですが、

ここに来て結構な雨降り。

花火大会は決行するらしいですが、

会場まで行くのは止めました。

花火は屋上で、お弁当はお部屋で。

お母さんの浴衣はまたの機会に。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月10日 (日)

清水の七夕祭り

Tanabata1

天気が良かったので、人出も凄かったです。
飾り物は、ここ2年ほど使い回しが目立っていたのですが、今回は新作が多かった。

Tanabata2

前から食べたかったボナペティのジェノババーガー。
もうちょっと肉肉しいと好みなのですが、バンズがバリっとしてて美味しかった。
ここ数年、気になっている「チキンステーキ」は今回も買わず。
実際の味が期待を超えてくれる可能性が非常に低い。
食べてガッカリするくらいなら、想像の中で味わっておこう、そんな位置づけです。
そうそう、バーガーと言えば、ステッピンバーガーも出店してました。
次はこっちだな。

Tanabata3

この風景は、はる坊の記憶に残るのだろうか。
実の所、この写真撮影時、はる坊の頭は「こんぺいとう食べたい」でいっぱいでした。

Tanabata4

清水ブログ界隈で有名な、リビングハウスこまつさんで休憩。
朝採りキウリのみそ漬けがとても気に入ったらしい。
一本まるまる食べました。
もつカレーも初めて食べました。
モツの柔らかさが凄い。カレーはカレーヌードルの味に近いか?
経験済みの味で構築されているけど、その組合せが新鮮な感じです。
ご飯というより、うどんに掛けたい味でした。

Tanabata5

お面、800円。
駐車場まで自分の足で歩くことを条件に購入を許可。
キャラクターは「ゴーオンシルバー」。
3年前のスーパー戦隊物です。

今の戦隊物が過去のキャラクター総出演なので、過去のキャラクターグッズも再販売されてます。
再販というか、体の良い在庫整理に付き合わされている気もしないでもありません。
なんせ800円ですから。

Tanabata6

多分、これは来年も覚えてるはず。念願のこんぺいとう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月27日 (月)

富士山樹空の森 感想

富士山樹空の森、正式には「御殿場市富士山交流センター」。

平成23年4月27にオープンした御殿場市の施設です。

公式サイトによると、「富士山情報発信」「自衛隊との交流」「地域活性」という役目を負うとあります(細かい情報は御殿場市のページをどうぞ)。

Juku1_2 Juku2

はる坊目線で言えば、遊具は良かったと思います。
水遊び場もあり、これからの季節は楽しそうです。
水遊び→敷地内の温泉施設 なんてコンボも可能です。
ただ、公園全体のキャパと、遊具コーナーのキャパがちぐはぐな気はしました。
ちょっと多めの人が訪れたら、遊具がパンクしそうです。

Juku3

花や自然が好きな奥さん視線で見れば、イマイチ。
富士山こどもの国の方が圧倒的に見どころが多いです。
桜が多く植えられていますが、まだ若く、本格的に楽しめるのはもう少し先の話でしょう。

物産好きの私の視点。
地場産品の販売コーナーがあるのですが、元気がありません。
季節・天候が原因、たまたまそうだっただけかもしれませんが、
物が少ない→買う人がいない→生産者が物を出さない→
という負のスパイラルに入ってしまっている印象を持ちました。
グミの実が150円で売られていたので購入。ちょい渋ちょい酸ちょい甘。

Juku4

自衛隊アイテムコーナーは面白かったですが、何も購入せず。
俺が守る お前を守る」と大書されたTシャツなんかグラっと来たのですが、ちょっと着る度胸が無く、購入を見送り。
戦車耳かき(戦車の砲身に、砲弾がついた耳かきを格納できる)や、萌える女性自衛官フィギュアなんかも手に取って見ましたが、いずれも購入までには至らず。

レストランは、食べていませんが、カレーの野菜が美味しそうで、悪くない感じです。
ただ、無料で遊べる公園でカレーに1000円出す人がいるのか、という疑問はあります。
近くのオートキャンプ場からバーベキューの香りが漂ってきて、とても刺激的でした。
バーベキューコーナー(屋根つき)と材料販売があれば・・・・・・
地場産品も買ったその場で焼けて、結構いけんじゃね?
運用もレストランより安上がりじゃね?
公園の穏やかさは大きく損なわれますが、悪くないアイデアのような気がします。

天空シアター(有料)とやらは一度は見て良いかと。
富士山周辺の都市が、全て古い富士山が出した溶岩の上に存在すること。
富士山の周辺で生活するというリスクを再認識しました。
つまり、その規模の噴火が起これば、周辺地域がフォーマットされるわけです。
そんな噴火は前史レベルではありますが、数百~千年に一度という噴火でも、被害は相当なものになると思います。
「そんな場所に都市を作るのは良いのか?」なんて、波打ち際から数百メートル、海抜ひと桁メートルの場所に住む人間が考えてしまいました。

あと、余談ですが、近くの練習場から、砲撃の音が大きく聞こえます。
さらに、その音がシアターの映写設備を揺らし、画像がビリビリ揺れます。
ちっと笑ってしまいました。

公園として遊びに行くことは数回あると思いますが、お金を落とす可能性が非常に低い。
最終的にはそんな評価でしょうか。

前も別の場所で同じような感想書いた気がするなあ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月12日 (日)

修善寺虹の郷(まとめ)

ホームページをざっと見ただけ、事前情報ほとんど無しの状態で行った修善寺虹の郷

東名高速→東駿河湾環状道路→下田街道→伊豆中央道→修善寺道路と、1250円と90分かけて到着。
感覚的に遠い場所でしたが、1時間半なら浜松フラワーパークとそう変わらないですね。

入場料は静岡市民特別優待、大2と小1で1500円。駐車場代300円。

花菖蒲は5分咲き。
Nijinosato1

紫陽花は咲き始め。
Nijinosato2

バラは夏を目前に若干下り坂ながらまだまだ。
Nijinosato3

今の季節の花は来週の方が見頃という印象でしたが、今日は梅雨の晴れ間、昨日の暴風雨の後で空いており、ゆっくり見ることができました。
草木や花が大好きな奥さん、こちらで大満足でした。

体験工房は、はる坊も体験した「ぶんぶんコマ」、「葉擦り染め」のほか、粘土判子、紙漉、木工などがあります。
基本インドア派のはる坊、とても楽しんでいました。

Nijinosato4

Nijinosato5_2 

アウトドア派のお子さまには、ローラーコースターや水遊び広場があります。
今日は時間と親の体力の都合上、はる坊にこれらの存在が目に入らない様に移動しましたが、次回来る時には、ここでも遊ばせてやろうと思ってます。

大体のお客さんは2~3時間で帰っていくようですが、我々は6時間近く遊んでました。
実際そのくらいは楽勝で遊べる場所でした。

正直なところ、伊豆はお金がかかる割に遊べない、という印象を持っておりましたが、この虹の郷は大層面白かったです。

年間パスポートは、3回来ればお得になりそうな感じですが、購入を前向きに考えてしまうほど楽しい場所でした(伊豆三津シーパラダイスもお得になるらしいです)。

ちなみに、食べ物と物販に特筆すべきものはありませんでした。
携帯投稿した鮎も、ちっと期待はずれな味でした。
ここで光るモノがあれば、ドロンコ一家、全員100点満点だったのですが・・・
眺めの良いベンチや芝生がありますので、お弁当を持ち込むのが良いかと思います。

おまけ 変わったカタツムリ(キセルガイ)。
Nijinosato6_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月 5日 (日)

写真遊び

ちょっと前に買ったデジカメ、finepix z900exr

それで取った写真をいくつか紹介。

Photo1 Photo2

城北浄化センターのタチアオイ
ダイナミックレンジ優先なるモードで撮影したもの。
色飛びが減っていれば御の字なのですが、どないなもんでしょ。

赤花の大きめ写真
白花の大きめ写真

Omaezakis_2

御前崎灯台からのパノラマ
シャッターを押してカメラをパンすれば、自動でパノラマ写真に合成してくれるという機能が付いています。
最近はいろんな機種についている様ですが、楽しいですね。

Photo4

タチアオイと背比べするはる坊
連写機能。
撮影時の画素数による様ですが、今回は秒間3コマ。
この機能も使いようで面白いですね。
いろんな機種に標準装備されていますので、finepixの長所とまでは言えないですが。
ちなみに写真の合成はpicasaのコラージュ機能を使いました。

せっかくの最新機種なので、もうちょっと遊ばないと損ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)